[過去ログ] 【言葉】よそう、つぐ、つける... 日本全国「ご飯の盛り付け」方言マップがこちら (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/11(金)22:27 ID:rcChavTz0(1) AAS
「つける」 = (盛り)付ける
お寺などでは「ご飯つけて」とか「飯つけ」とか言う具合に「つける」を使うことがあるようです
本来「盛る」というのは、「山盛りにする」というのが語源で、来客に対するもてなしの意味が込められています

「よそう」は、もとは「装う(よそおう)」が語源で、カラダに衣類をつけるがごとく、うつわにご飯をととのえるという
ちょっと上品な意味合いがあり、1000年ほど前にはすでに使われていました
炊飯器が無い時は、均一に炊けずおこげもふつうにありました

「よそる」は、「よそう」と「盛る」が混ざった言葉で、100年くらいの歴史だそうです

「つぐ」は味噌汁のような液体の場合に使うのが本来の意味でしょうが、昔の庶民は今のように日常的に
白いご飯を食べることなどなく、普段はお粥やおじやのような液体に近い薄めた主食しか食べることが
できなかったので、そのなごりでご飯を「つぐ」というようです
省1
1-
あと 735 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s