[過去ログ]
【種子法廃止】種苗法改正の問題点 種子と農民の歴史的関係から考える (71レス)
【種子法廃止】種苗法改正の問題点 種子と農民の歴史的関係から考える http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
43: 名無しさん@1周年 [] 2020/04/20(月) 18:41:44 ID:m2HsgGgm0 >>37 これがわかりやすいな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/43
44: 名無しさん@1周年 [] 2020/04/20(月) 18:43:18 ID:m2HsgGgm0 >>29 特許とも意匠とも異なる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/44
45: 名無しさん@1周年 [] 2020/04/20(月) 18:44:26 ID:m2HsgGgm0 >>26 これソースあるの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/45
46: 名無しさん@1周年 [sage] 2020/04/20(月) 18:46:24 ID:7oOX5klq0 毎年モンサントから買わないとダメってことでOK? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/46
47: 名無しさん@1周年 [sage] 2020/04/20(月) 18:47:10 ID:bo/b+shh0 ラウンドアップなる枯葉剤に耐性のある野菜種だけ市場へ並ばせる 超悪法案 ラウンドアップを売りまくる農協からしてグルだし http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/47
48: 名無しさん@1周年 [] 2020/04/20(月) 18:53:51 ID:ooQWHvN/0 >>47 農協って、どうしてあんな風になったのかね? 昔の方がマシな気がするが。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/48
49: 名無しさん@1周年 [sage] 2020/04/20(月) 19:03:20 ID:1pUoITjw0 >>41 スーパーで売ってるトマトなんてほぼF1だし育成者権有効でも、F1種の自家採取はなんも問題ない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/49
50: 名無しさん@1周年 [sage] 2020/04/20(月) 19:12:23 ID:bo/b+shh0 >>49 そもそもスーパーで流通する種を優先するのが変ですよ さらにF1種の自家採種とか意味不明 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/50
51: 名無しさん@1周年 [sage] 2020/04/20(月) 19:18:23 ID:YIgJw82e0 日本も海外で同種の制度で品種登録しまくってる、途上国はともかく先進国なら既に同種の制度はあるので。 海外外資が日本で同じ制度で登録するのも当たり前。 外資海外除外する訳ないじゃん、むしろ除外したら相互主義の観点から、相手が日本の種苗開発者の海外での権利を保護しなくなる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/51
52: 名無しさん@1周年 [] 2020/04/20(月) 19:22:34 ID:ZiL5SIki0 気前よく外国に和牛の精子提供したやつはなんで処刑されないの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/52
53: 名無しさん@1周年 [] 2020/04/20(月) 19:25:17 ID:Guqm+KD60 【新型コロナ】日本人にのしかかる「コロナ大恐慌」 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587365237/ 【経済】3月貿易統計 輸出前年比マイナス11.7%“感染拡大”の影響 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587370744/ 昭和に学ぶ“恐慌突破”の秘策!今の政策ではもって2、3カ月 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587371980/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/53
54: 名無しさん@1周年 [] 2020/04/20(月) 19:28:55 ID:uhm8T3bg0 >>41 なんじゃそりゃ 自家栽培のものからとった種を植えるなんて大抵の人がやってるのに Twitterで見つけたら法律違反で通報しまくるわ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/54
55: 名無しさん@1周年 [sage] 2020/04/20(月) 19:44:58 ID:1pUoITjw0 >>50 それは41に対しての返答 F1の種だって数年かけて交配し続ければ固定される 意味不明じゃなくてそういう育種法で生まれた品種もある F1桃太郎から4代目か5代目に固定されたアロイトマトという品種もある http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/55
56: 名無しさん@1周年 [sage] 2020/04/20(月) 19:52:03 ID:1pUoITjw0 >>47 種苗法にも廃止された種子法にも遺伝子組み換え規制の法律は元々ない 遺伝子組み換えの食用栽培はカルタヘナ法と食品衛生法、食品安全管理法で規制されてる、食用以外だと花きで認められているだけ そもそもグリホサート耐性の野菜種子なんてこの世に存在しない、あるのは穀物種子 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/56
57: 名無しさん@1周年 [] 2020/04/20(月) 21:21:53 ID:bo/b+shh0 >>55 F1種を根源のような書き込みは誤解を生む 桃太郎の起源はファースト種や米寿種と聞いている むりやりF1種を持ち上げるのは悪意を感じる また、ラウンドアップ枯葉剤耐性のトウモロコシを別格扱いするのも気持ち悪い そもそもF1種は消費者より生産者の利益を考慮して開発されるのが通例 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/57
58: 名無しさん@1周年 [sage] 2020/04/20(月) 21:43:02 ID:1pUoITjw0 >>57 トウモロコシは世界三大穀物だから 別格扱いの意味がわからん 桃太郎は(強力米寿を3回戻し交配したもの)✕(フロリダMH-1✕愛知ファースト)とのこと 生産者の利益=消費者の利益じゃないの?安定生産でき安定供給され価格が安定した方がいいだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/58
59: 名無しさん@1周年 [] 2020/04/20(月) 21:55:40 ID:ZsUKBXgl0 >>18 そもそもメキシコの豊かな土地を戦争で奪い取って僻地に追いやった国がよくあんなセリフを http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/59
60: 名無しさん@1周年 [sage] 2020/04/20(月) 21:59:25 ID:BlosUwYW0 サカタとタキイがまる儲け http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/60
61: 名無しさん@1周年 [] 2020/04/20(月) 22:11:42 ID:d4CV+8IN0 縛られるのは日本の農家だけやね 種,苗は必ず買わないといけない 農家独自に品種改良の努力や工夫ができない 法律があっても海外にパクられるだろうし http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/61
62: 名無しさん@1周年 [] 2020/04/20(月) 22:15:46 ID:zozXvpUB0 JAは何やってんの? 食料メジャーの仲間入りで、改悪賛成? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587372149/62
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 9 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s