[過去ログ] 【自動車】テスラの時価総額、トヨタ・ホンダ・日産 3社の合計額を3兆上回る [かわる★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
390: 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:22 ID:4N3Z37b20(1/18) AAS
近未来はEVが主流になる社会になるだろうけど
そこにテスラがメインプレイヤーでいるかどうかはまた別問題なんだよな。
419: 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:24 ID:4N3Z37b20(2/18) AAS
>>393
災禍って何よ?
今でも人が運転するより事故率低いんだから
後は乗る人間の意識次第でしょ。
429
(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:25 ID:4N3Z37b20(3/18) AAS
>>418
それこそ幻想。
なぜガソリン車と同じ航続距離が必要なのかね。
スマートフォンだって未だにガラケーにバッテリーの持ちが勝てていないけど
あれだけ普及した。
447: 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:27 ID:4N3Z37b20(4/18) AAS
>>431
電気自動車と自動運転は必ず来るよ。
特に自動運転は需要が高い。完全な自動運転機能なら車両価格+1000〜2000万のオプションでも
飛ぶように売れるだろう。
476
(2): 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:30 ID:4N3Z37b20(5/18) AAS
>>455
コンセントの数はスタンドの数の数千倍〜数万倍あるけどね。

>>467
ガソリン車だって同じだろw
499
(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:32 ID:4N3Z37b20(6/18) AAS
>>484
正直難しいと思うなあ。
EVのシェアが上がれば自動車メーカーも参戦してくる。
今はシェアが小さいからテスラが暴れまわってるというだけかと。
519: 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:35 ID:4N3Z37b20(7/18) AAS
>>508
マスクが売り抜けの為に買ってたら
世紀の大スキャンダルになるんだけどなwww

>テスラのイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)への超高額報酬(最大で6兆円以上)が支払われる方向で、
>着々と進んでいる(テスラ株の時価総額や売り上げ、利益などが定められた基準に達した場合の報酬で、今後分割して支払われる。2018年の株主総会で決定)。
536
(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:36 ID:4N3Z37b20(8/18) AAS
>>513
君の自宅の駐車場は安全に駐車できない場所なの?
579
(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:41 ID:4N3Z37b20(9/18) AAS
>>541
旅行の時はガソリン車使えばいいよねw
EVに批判的な奴は論理が破綻してるんだよ。

引っ越しの時に荷物をたくさん積めないから
トラック以外の車なんて普及しないだろ
と言ってるのと同じことを理解できていない。

>>547
それはわかるけどね。
ただいきなりEV100%になるわけではないので
592
(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:44 ID:4N3Z37b20(10/18) AAS
>>586
EVはエコだと思うけどな。
ま、現時点での話であってこの先国がどう動くかわからんけど。
615: 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:46 ID:4N3Z37b20(11/18) AAS
>>602
エコってエコロジーじゃなくてエコノミーの話だが?
648
(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)10:50 ID:4N3Z37b20(12/18) AAS
>>621-623
それは理解できるし
確かに将来テスラが世界最大の自動車メーカーになっている可能性はある。
だけどそれにしたって今の株価は高過ぎで上値はないというお話。

>>633
その辺はガラパゴスでぬるま湯に漬かり続けていた電機メーカーと違い
昔から世界で戦い続けてきた自動車メーカーだからそんなに不安はないと思ってる。
748
(2): 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)11:02 ID:4N3Z37b20(13/18) AAS
>>693
そればかりはなんともわからんね。
まあEVの技術自体は日本のメーカーは古くから開発していて持っているけど。

それより大事なのは今後自動車メーカーが成り立つかどうかかな。
EVよりも自動運転でその影響が大きい。
トヨタは自動車メーカーから交通インフラのサービス業への移行を狙ってるような気がするんだが。
814: 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)11:11 ID:4N3Z37b20(14/18) AAS
>>801
アメリカなら土地がいくらでもあるから太陽光で十分そう。
日本はやっぱり原発かなあ。
845
(2): 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)11:14 ID:4N3Z37b20(15/18) AAS
>>810
それ言う先は国じゃないだろうか・・・

自動運転技術は今後半世紀の覇権技術になり得るので
マジで国が率先してほしい。道路交通法とかのグダグダで技術開発の芽が潰されたらタマラン。

個人的には国が事故の被害者へ潤沢な補償をつけるぐらいのことして公道でのテストや試験導入を
どんどん進めてほしい。
875: 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)11:18 ID:4N3Z37b20(16/18) AAS
>>843,850
そういう事だよな。
じゃあ仮にテスラが大躍進してトヨタと肩を並べる1000万台クラブの仲間入りしたとして
その時に今の株価がさらに10倍になるかという事だ。
939: 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)11:25 ID:4N3Z37b20(17/18) AAS
>>891
ゴメン>>845で書いたのは自動車メーカー視点ではなく
国家の産業としての視点ね。

自動車運転技術に関しては自動車メーカーだけじゃなく各種インフラとの連携も大事。
そのうえでどこかが実用化してそれが世界標準として普及したら他の国はそれを導入することになる。
そうしたら技術を握っているところが莫大な利益を得てそれを利用するところはそこに利益を吸い取られる構図が完成するんだよね。
しかも自動運転だけに限らずそれに付随した産業まですべて。
要は検索でデファクトスタンダードを持ったグーグルみたいなもんになる。

自動運転業界におけるグーグルを生み出すために日本はもっと大胆に開発を支援しろって話だ。
990: 不要不急の名無しさん 2020/07/11(土)11:32 ID:4N3Z37b20(18/18) AAS
>>979
渋滞減るかもよ?
例えば自動運転車だけの社会になれば交差点もどちらか一方が信号待ちするなんて事がなくなって
協調動作で交差する車同士が速度を落とさずに互いの間を擦り抜けることができるようになるかもしれない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s