[過去ログ] 【研究/言語】英語のL(Light)とR(Right)、聞き分け能力は瞳孔反応で分かる 黒目の大きさが無意識の認知状態を反映★3 [しじみ★] (213レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:06 ID:MP54IkOd0(1/3) AAS
Rは結局のところ
「舌をどこにもつけずに喉をふるわせる音」なんだよな。
ただ「喉(口)のどこをふるわせるか」が言語によって違うからめんどくさい
喉の奥の方を震わせるか、浅い部分か、口の先近くなのか、
が違うから、色々なRがあるように聞こえてしまう。
75(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:06 ID:9ld/Wgfa0(1) AAS
>>47
それお前の運がムチャクチャ良かっただけじゃないのか?
大学で分かりやすい先生なんて分野を問わずまずいないぞ
76(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:07 ID:ITbHNeIW0(4/8) AAS
>>60
だったら何だよ
通じなくなるってかい
77: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:12 ID:MP54IkOd0(2/3) AAS
grassとglass
frameとflame
これよく間違えてた
キラキラ(L)するほうがガラス、モグモグ(R)してる方が草
キラキラ(L)してる方が炎、って強引に覚えた。
有名な話があるからerectionとelectionは間違えない。
なまじ、rの発音が得意なんだぜフフン、なんて気持ちでいると大失敗する事例…。
78(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:12 ID:OYkHDgbN0(1/4) AAS
>>69
その映画知らんけどそれはrightを簡略化して書いたんじゃないのかね?
tightをtiteと書くのはあるみたいだけど。
79: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:12 ID:VkPFzNjT0(2/2) AAS
do re mi...には母音をeに換えると半音下がるっていうルールがあって
leはla♭のことな でもreだけraがre♭で....
80: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:12 ID:xtCHZiB90(1) AAS
日本語でも聞き取れないことがよくあるから気にしなくて大丈夫だよ
81: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:13 ID:IUPwtF0W0(3/4) AAS
>>57
欧米の言語は皆その規則をもってるけど、理由が分かれば難しくはないよ。
m は口を閉じっぱなしで発音するから、最初に口を閉じてから発音する バ行なんかの音と
繋げると言い易くなる。
n は逆に口を開けっぱなしで発音するから、最初から口を開けっぱなしのア行等と繋げると言い易い
ただ unbeatable みたいに、単語(beatable)と接頭辞(un-)を連結する場合は、スペルが
u「m」beatableに変化したりはしない(例外の有無は知らない)
82: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:13 ID:js4lI4Z80(3/5) AAS
>>78
ホラーとかファンタジーにはよく出てくる単語>rite
83: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:18 ID:js4lI4Z80(4/5) AAS
>>62
まあ2chやってるような日本人は日本語の本は辞書なんて一切引かずに読めるわけだが
これを子供のころから自然にできるようにいつの間にか矯正されているわけだな
同じことを英語の本でやってみればすぐに分かるんだけどね
英語ができる=英語で2chができる
外人から見たら日本語の本は怪しい古文書か何かに見えるんだろうかw
84(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:18 ID:ITbHNeIW0(5/8) AAS
フランス人がh読まないから毎度名前間違えられるけど
いちいちロング!とは言わないよ
85: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:20 ID:js4lI4Z80(5/5) AAS
>>84
ローマの偉人の名前ぐらいはラテン語で読んでもらいたいもんだがな
86: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:21 ID:IUPwtF0W0(4/4) AAS
>>76
writeとrightで発音が異なる と主張してるように見えたから、指摘しただけだ
87: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:23 ID:hTWhTYGH0(3/4) AAS
>>75
そうなのか?
ドイツ語の先生
日本人の先生2人、ネイティブの先生1人にお世話になったけど
みんな素晴らしい先生だったよ
ドイツのお菓子、シュトレンを持ってきてくれた先生もいる
88(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:26 ID:mJFv4F0f0(1/23) AAS
東大出身「いつやるの?今でしょ!」の林先生
「「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」」
2chスレ:mnewsplus
●プリンストン大学飛び級、京都大学教授 天才数学者
ABC予想数学者の望月先生
「英語を自分の脳の「Cドライブ」に詰め込むことは実際にはむしろ、大変に危険」
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
●ノーベル化学賞の白川教授によれば、
日本人にノーベル賞受賞者の多いのは、
植民地支配を受けなかったこともあり
省15
89: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:26 ID:fF7qebZn0(1) AAS
中国語の時代にまだ英語とか言ってるの?
欧米にビジネスチャンスなんて無いよ
90: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:27 ID:mJFv4F0f0(2/23) AAS
●英語化における問題まとめ
■専門科目だけでなく、外国語の習得も当然、成し遂げなければならず
学生たちの多くは、膨大な時間を勉学に費やすことを強いられ、
健康管理や体力増強に手が回らない
英語を母語とする学生に劣らないレベルまで英語で専門教育を修めるということは、
非英語話者である日本人学生にとっては至難の業。
限られた年限の間に、その水準までいくには健康を害する危険性が大きい
■おそらく多くの学生は、英語の習得だけがせいぜいで、
学科の中身を深く修めるところまではほとんど手が回らない
英語はある程度できるようになっても、学問の中身は、日本語で学ぶ場合と比べて、
省25
91: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:27 ID:mJFv4F0f0(3/23) AAS
★本当はいろんな要素の中で言語が一番重要
●学校教育にできることは限られている
・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日
・学校での早期英語教育の効果は疑わしい。
・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない。
・学校教育に過度の期待を抱いていないか?
・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること
・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める
・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって
和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる。
省3
92: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:29 ID:mJFv4F0f0(4/23) AAS
●【真実!? 】海外 高校留学 オススメしない! 5つの理由
動画リンク[YouTube]
■未成年はホストファミリーに住まないといけない
ホストファミリーにとって留学生は金を落としてくれるATM
食費をかなり削っている。食事が不健康。野菜なども足りない
ストレスがたまり学校帰りにマクドナルドやファーストフードを
食べるようになり、激やせしたり男も女も肌がすごい荒れる
高校留学は健康上の問題でお勧めできない
■様々な大事な選択を周りに流されて決断してしまう
周囲の大多数が(アメリカの)有名大学に行くから自分も行く、
省28
93: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)11:29 ID:mJFv4F0f0(5/23) AAS
●【意外と知らない】アメリカの大学に留学しては駄目な理由 (卒業後に現地就職/永住 ほぼ無理だよ)
動画リンク[YouTube]
■アメリカの学費が高い 短大で1年間200万円 4大だと学費だけで年間300万から400万
もっといい大学だと500万、600万、総額で平均で2000万円ぐらい学費だけで取られてしまう
■大学卒業後に就労ビザがもらえない
今は、就労はほぼ無理で永住は99.9999パーセント無理
大学卒業しても政府が就労を認められず、4,5年で強制帰国になる
現地人と結婚しても審査が厳しい
お互いに金銭的に支えあってるかという履歴がきちんとしていないと無理で
ビザが切れるギリギリになって付き合うのではフィアンセビザは認められない
省19
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 120 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s