[過去ログ] 「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★12【馬の骨】 [雷★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(31): 雷 ★ 2020/08/03(月)16:26 ID:5k86Ab789(1) AAS
グリーンピース・ジャパンの城野氏は、顧客の方からレジ袋はいらないと明言すれば、企業も従来の販売の手法を変えていくだろうと予測する。また米や豆類を顧客の持参する容器に合わせて量り売りするスーパーマーケットに言及しつつ、過去の日本の習慣を振り返ることも提案した。
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」(城野氏)
2020.07.31 Fri posted at 17:00 JST
CNN
修正前の魚拓
外部リンク[html]:web.archive.org
↓
■2020/08/03 12時ごろ修正
グリーンピース・ジャパンの城野氏は、顧客の方からレジ袋はいらないと明言すれば、企業も従来の販売の手法を変えていくだろうと予測する。また米や豆類を顧客の持参する容器に合わせて量り売りするスーパーマーケットに言及しつつ、過去の日本の習慣を振り返ることも提案した。
「昔は使い捨てのプラスチック包装などなかった。野菜などは新聞紙で包み、買い物かごや風呂敷を活用していた。風呂敷は何度でも使うことができる」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」(城野氏)
省4
12(3): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)16:30 ID:/8PcAOF80(1/2) AAS
30年前の方が使い捨てだらけだぞ
14(6): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)16:31 ID:IVNwVA1r0(1) AAS
ビックマックもフィレオフィッシュもプラケースだったよね
17(18): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)16:32 ID:O71NG0rm0(1/2) AAS
もう許してやれよ
いい加減な仕事で、こういう写真を撮影して
副読本に掲載しちゃう教育委員会もあるし
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
58(6): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)16:43 ID:kms2WCTN0(1) AAS
>>28
ペットボトルのお茶あったろ
73(6): 不要不急の名無しさん [age] 2020/08/03(月)16:47 ID:lhuFbg/w0(2/2) AAS
個人的な話だが1991年にまだ売春合法な韓国に行ったとき
免税店はビニールの袋だったが露店とかは紙で包んでた
コピー時計とかコピーバックはマジでそうゆう包装だったから
30年前の城野氏は韓国に住んで居たのを忘れてるだけじゃ無いかな?
年代って自分の時代でもあるからそうそう30年勘違いはないが
住んでた場所が日本ではなく韓国だっただけではないか?
93(4): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)16:52 ID:34cy0dzt0(1) AAS
お茶のペットボトルの前はこういうので売ってたな
画像リンク[jpg]:michinoeki.kyoto.jp
124(3): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)17:01 ID:i8X+wQSn0(1) AAS
>>14
貝みたくパカっと開くやつなw
137(3): 50歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 2020/08/03(月)17:04 ID:R7soBm6y0(1/4) AAS
なんていうかさ タコ焼きって透明なケースより
発泡スチロールの入れ物の方が美味く感じね???
俺の気のせい????
166(3): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)17:10 ID:EhYBOwoz0(2/3) AAS
>>39
自分のとこで製造して小売りもやってるような豆腐屋なら、まあ可能ではあるが、1990年代にそういう小規模な店が生き残れているかだな。
頭文字Dの連載開始が1995年だから、そのころに豆腐屋がそこそこ生き残ってたのは確かだw
181(3): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)17:13 ID:tFCMWwYK0(3/3) AAS
30年前と今は情報機器やネットが進化しているけど
それ以外の生活ってあんまり違いを感じないよ日本ではね
183(4): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)17:13 ID:8MbX8gqu0(1) AAS
何か前スレでちょっと記憶違いしただけだろ、みたいな擁護レスがあって唖然としたわ
この人素人じゃなくて国際環境団体の広報なんだよね?
環境問題と国民の生活様式って完全に連動した問題で、 生活実態を把握せずに環境はどの角度からも一切語れないはず
グリーンピースは生活様式のリサーチがメチャクチャって事になっちゃうよ?
この城野さんって人も(30年前の平成元年の話ってのは論外だし)見た目からはどう考えても体験してない風呂敷を買い物の普段使いする事とか(大正からせいぜい昭和初期くらいまで、昭和30年代にはすでに買い物袋や買い物カゴが主流)豆腐を鍋やボウルに浮かべて買いに行くとか(地方にもよるけど昭和40年代にはチャリで売りに来る豆腐屋の豆腐もすでに青いプラスチックパックに入ってビニールに入れてくれた)話自体が怪しいから突っ込まれる
ウソや適当な伝聞をもとに説教するから皆に突っ込まれるんだよなあ
196(3): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)17:18 ID:z2FMk79k0(8/11) AAS
>>186
エコ意識はあったよ
今以上に。
みんな最初はペットボトルとかに抵抗感あった
けど慣らされた
リサイクルするから平気、という言い訳が広まってみんな気軽に使い捨てるようになった
267(5): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)17:32 ID:z2FMk79k0(11/11) AAS
バブル時代までは扇風機が主流
今ほどクーラーなかったからね
電車も冷房車来たらラッキー
バブル時代の庶民より今の方が浪費している
>>264
そういうのの出始めな。でも婆さんは漬物つけてたんだよ
299(3): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)17:39 ID:blZKU9oz0(1/2) AAS
>>149 >>156
列車のお茶が、プラ容器になる前は陶器製の容器だったのを知らんだろう
311(3): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)17:42 ID:eMy4Bz3Q0(4/9) AAS
マックのハンバーガーが50円とかだったな30年前?25年前くらいか?
360(3): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)17:52 ID:pFksfGob0(1) AAS
年取るとちょっと前の出来事だと思ってたのが調べると10年20年前だったりするからな
30年前だと思ってたけど調べたら50年前だったんだろう
記事にする前に誰かがチェックしてやれとは思うが
440(3): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)18:06 ID:T9ZIsrJT0(4/7) AAS
30年前て知ってるやつがいっぱいいるから下手なこと言うとすぐツッコミが入る
今生きてるやつが全員いないくらい昔のことを言わないと
そういう使い捨てプラがなかった時代が有ったてことを言いたいだけのクソしょうもない話なんだから30年前である必要はなかったのに
442(3): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)18:07 ID:eiOUiABz0(1/2) AAS
>>70
俺は50歳だけどこの人が言う通りだと思うぞ
30年前はレジ袋が当たり前とかなかったよ
カバンを持っていくのは当たり前だよサザエさんだってカバン持って言ってるだろ
俺だってレジ袋なんて言われ10年に1回位しかもらわねーよ
498(3): 不要不急の名無しさん 2020/08/03(月)18:17 ID:DjpHRd2d0(2/5) AAS
ちょっと検索したら、500ml以下のペットボトルって1996までは自主規制してたんだな
それまでは缶か瓶だったっけか?
なんか記憶が定かじゃないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.518s*