[過去ログ]
【進学】「大学全入」時代という虚構 東京と地方の根深い進学格差は、なぜ生まれたのか [七波羅探題★] (1002レス)
【進学】「大学全入」時代という虚構 東京と地方の根深い進学格差は、なぜ生まれたのか [七波羅探題★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
233: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 00:41:40.28 ID:qAwOREH30 >>222 不細工な男は本当にモテないね 職業は立派でも、ひねくれたおっさんになり変な事件起こす http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/233
234: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 00:41:52.02 ID:Z/i50Ip50 >>230 東京だと大学院修士以上じゃないと低学歴だよな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/234
235: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 00:42:01.84 ID:WzvWoOMG0 就職予備校的な大学と純粋なアカデミックの大学を、明確に分けるべきじゃ ないのかね? 就職予備校大学の方は業界で拠出して、外食経営大学とか貨物運送大学なんて 感じで就職率は100%保証すりゃいい。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/235
236: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 00:42:17.45 ID:UFtzziLO0 ていうか女子大ってなんで存在出来るのか理解出来ない 女は知能が低いから? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/236
237: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 00:42:42.47 ID:QzC1OA6c0 >>213 ヨーロッパの言葉には「文系」「理系」って単語がそもそもないからなぁ 単純な二分法で対立煽ろうにも言葉がないから難しいのでは なんでも勉強したほうがいいよ 高校で文系行ったら物理やらなくても卒業できるのも、理系行ったら日本史も政治経済もやらずに卒業できるのもバランス悪い http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/237
238: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 00:42:50.06 ID:MHy+N6Ft0 >>231 小学校5年生くらいからやってもいいか いや1年生からやるか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/238
239: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 00:42:56.55 ID:parsGMJo0 >>220 稀なケースだして正当化しても虚しいだけだよ 確率が10%と90%比べてどっちがいいかなんて一目瞭然なのに試行回数が1回だけでたまたま10%引いて勘違いするタイプのおバカさんかな?w http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/239
240: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 00:43:08.85 ID:/ut9s/IN0 ■高卒で就職することの問題点って何ーー 高卒で企業に就職することの本質的な問題は、管理部門、営業部門、技術開発部門など ホワイトカラーの職に新卒で就き、出世することが難しくまず無理だという問題です。 もし、あなたがそのような分野で活躍する意志と能力を持っているのであれば、 一生不満を抱えて過ごす結果になりかねませんので高卒での就職はおすすめしません。 収入面で見れば、高卒での就職が不利だとは言い切れないと思います。高卒として最も恵まれるのは、 大企業の製造職や技能職、いわゆる製造現場組立FABの使われ工員、ドカタで働くブルーカラー として就職するケースです。このケースでは、中堅以下の企業に大卒で就職するよりも 生涯賃金では恵まれる事もありますし、生活も安定すると思います。 ただ、昇進は一般的に班長とか係長止まりです。いくら勤務成績が優秀でも、製造現場の課長に なれれば良い方で、企業の経営管理部門などへの異動は例外的です。もちろん、その企業で働く 大卒はもっと高い給料をもらっていますので、そういうことを不満に感じることもあるでしょう。 このような大企業では、大卒と高卒の職場は分断されており、周りは皆高卒の人です。よって、 日常的に大卒と高卒の立場の差を意識することは少ないと思います。場合によっては中卒の肩書 にして就活や、中卒でスポーツや職人でっち修行したほうが分が良いかもしれない 更に昨今の製造業工員は非正規が奨励と言うか許可となり、労働者の40%超えが非正規やピンハネ 派遣となっています。元々製造業と言うのは景気循環や在庫調整等で工員さんやドカタ を以前から良くクビにしていましたが、いまやそれが簡単に行われます。 一度首切りに逢ってその先新規の職場に再就職出来ても、昇進等はイチから出直し。年下の工場長 班長の下で働く事になるのです。 それをよしとすか否かは当人の器の広さや鈍さの問題となり 多分に宗教的要素を帯びて来ます。要するに上手く行かない人も少なく無いと言う事です 工場以下のドカタでもそれは同じです。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/240
241: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 00:43:12.21 ID:LJYKlavW0 元zozo社長は高卒だしブサイクで性格も変だけど 金があるからモデルや女優にモテモテだったよな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/241
242: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 00:44:10.08 ID:wGsmNyJi0 トンキンでパーリーピーポー化した大学生の方が有利とか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/242
243: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 00:44:19.39 ID:qAwOREH30 うちの親も父親を亡くして貧乏だったけど、幸い末っ子だったから 他の兄弟の面倒はみなくて済んで高校まで出られた 当時、片親家庭の子は民間に就職できなかったから公務員になった http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/243
244: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 00:44:28.15 ID:parsGMJo0 >>230 大学一括りにすんなカス 偏差値65以下の大学とか高卒よりイラねぇよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/244
245: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 00:45:03.85 ID:ZACGjpcy0 昔からだけど、高校で受験テクニック磨いて大学で遊ぶって流れなのが正直どうなのよって思う で、皆ほぼ専門性は無いから就職のときは専攻とは全然関係ないとこに就職って流れ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/245
246: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 00:45:04.38 ID:gEBS9SF+0 >>213 あれ日本でいう専門学校のようなのも含めてたり 留学生までカウントしてる国もあったりしてあてにならない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/246
247: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 00:45:19.60 ID:dQZxW//a0 何で今の大学って一般教養で高校の復習やるんだよ? 何のために大学入試があるのか解らない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/247
248: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 00:45:32.30 ID:LJYKlavW0 行ってもいい大学は最低でも日東駒専ぐらいまでじゃないかな それ以下は企業側からは大卒扱いしてもらえないだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/248
249: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 00:45:39.17 ID:yo2ytWcC0 >>218 学歴の投資価値がなくなってます。学歴が、 投資対象になったのは戦後になってから。 それ以前は学部により無試験で大学入学可能。 明治からずっと試験があった学部は医学部。 明治時代から受験浪人がいたし、 多くの人が受からなかった。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/249
250: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 00:46:17.84 ID:bKet270m0 今どき男で大学も出てないやつとか死んだ方がいいだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/250
251: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 00:46:22.83 ID:Ry+hQPdU0 >>234 指導する先生が東大じゃないと低学歴だよ。 オレの先生は東大卒だからオレは早稲田慶応より格上だわ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/251
252: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 00:46:26.86 ID:/weno2270 >>243 片親だと白い目で見る時代もありましたしね。 好きで片親になった訳でもないのに。 そんな会社が嫌で辞めたのが僕の嫁さん。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605101936/252
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 750 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s