[過去ログ] 【進学】「大学全入」時代という虚構 東京と地方の根深い進学格差は、なぜ生まれたのか [七波羅探題★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
690(1): 2020/11/12(木)05:59 ID:kZzMy/Ph0(1/7) AAS
行きたい人が行けるなら良い
高卒で就職先があるなら別にそれでも良い
692: 2020/11/12(木)06:00 ID:kZzMy/Ph0(2/7) AAS
>>690
ただ地方の国立大は減らさないでほしい
自宅から通える国立大ができるだけあるのは大切
709(1): 2020/11/12(木)06:24 ID:kZzMy/Ph0(3/7) AAS
>>706
いやコンクリートを溶かす水の割合とかわからない人が建てた家には住みたくない
ある程度は勉強してくれよ
717: 2020/11/12(木)06:30 ID:kZzMy/Ph0(4/7) AAS
>>711
これは現場の親方が勉強も大切だと書いていたネタ
720(1): 2020/11/12(木)06:31 ID:kZzMy/Ph0(5/7) AAS
農業だって農薬を薄める割合くらいはわからないと困る
727: 2020/11/12(木)06:42 ID:kZzMy/Ph0(6/7) AAS
>>721
要するに現場の人曰く勉強はいらないはないそう
まあ中学でもちゃんと教えられていたら間に合う可能性もあるが
750(2): 2020/11/12(木)07:18 ID:kZzMy/Ph0(7/7) AAS
>>748
数が少ないときに生まれる子はラッキーだよ
コロナの流行が終わるまでは大変かもしれないが長くても1〜2年では
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s