[過去ログ] 【進学】「大学全入」時代という虚構 東京と地方の根深い進学格差は、なぜ生まれたのか [七波羅探題★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
595: [age] 2020/11/12(木)03:19 ID:lQZd72Df0(1/12) AAS
Fランは語学力は身に付くと思う
外国人だらけ
604
(1): [age] 2020/11/12(木)03:23 ID:lQZd72Df0(2/12) AAS
専門基礎レベルの大学のテストを全国共通の習熟度を試すようにすればいいかも
90%以上の大学が潰れそうだけど
613
(2): [age] 2020/11/12(木)03:36 ID:lQZd72Df0(3/12) AAS
>>607
たぶん想定している最低ラインが違うと思う
大学で学ぶための最低ラインに達してない人が多い大学が多いんよ
中堅高校の定期テストレベルすら厳しいのが多いのがFラン
そういった学生を抱える大学があるので若手研究者の席があるのも事実
618
(1): [age] 2020/11/12(木)03:40 ID:lQZd72Df0(4/12) AAS
>>611
沖縄は勉強するのだせぇ!って価値観があるみたいですね
沖縄から上位大学にいく人は鋼の精神があると思う
教育機会はかなり低い

都市部だと塾や予備校が高レベルだけど東進かZ会とか選択肢が少ない
624
(1): [age] 2020/11/12(木)03:49 ID:lQZd72Df0(5/12) AAS
>>614
あなたが優秀だからそう思うんだろうけど友人や知人が大学で教えているけ中堅大学ですらまともな教育は諦めてます
最低限これくらいは試したいと思っても不可は10%以下でお願いしますとか強制されてます
628
(1): [age] 2020/11/12(木)03:53 ID:lQZd72Df0(6/12) AAS
>>625
これは良レス
地方は国立志向が高いけどコスパ高いのは東京の上位私立
国立大は五教科やりきる能力あるから強いんよね

採用するなら国立プラス早慶でよくね?ってなる
632
(1): [age] 2020/11/12(木)03:59 ID:lQZd72Df0(7/12) AAS
>>627
科研費貰えるレベルの研究者なんだけど

>>629
幅広い最低限の知識と教養もしくはそれを容易に得られる能力が担保される
一点突破型もいるけどノーベル賞取ってるレベルでは国立大卒業が多い
643
(1): [age] 2020/11/12(木)04:12 ID:lQZd72Df0(8/12) AAS
>>638
欧米を見習うなら就職してから大学とか大学院にいくといいね
今はコロナで安定した職が少ないので勉強したいなら公務員かな
651
(3): [age] 2020/11/12(木)04:22 ID:lQZd72Df0(9/12) AAS
>>646
アメリカでもSATとかいうのなかったっけ?
英語さえ読めれば日中韓の進学校の定期テストレベルのやつ
欧州は知らないです
659: [age] 2020/11/12(木)04:30 ID:lQZd72Df0(10/12) AAS
アメリカは国内外の上澄みを集めてるだけかな
大学までの教育は大したことないので卒業するのが大変だと言われてる
入学段階で余りにも中国人が増えすぎて規制してたように思う
661: [age] 2020/11/12(木)04:33 ID:lQZd72Df0(11/12) AAS
アメリカ国民の多くはコペルニクスの頃と変わらなく進化論すら宗教的な理由で否定する人が少なくない
663: [age] 2020/11/12(木)04:39 ID:lQZd72Df0(12/12) AAS
>>660
専門学校の退学率高いんよね
手に職をつけるのはいいよな
稼げない専門の専門学校が多いのが悪いのかも
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.135s