[過去ログ] 【進学】「大学全入」時代という虚構 東京と地方の根深い進学格差は、なぜ生まれたのか [七波羅探題★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39
(4): 2020/11/11(水)23:18 ID:ezhENH3P0(1) AAS
全員が全員大学を卒業しても、
みんながみんな頭脳労働ができるわけ
も無く、
結局は現場系作業員として働いて
貰わないとならなくなるのだから、

無駄な大卒はむしろ減らすべきだよ。
45: 2020/11/11(水)23:23 ID:ss6KXRcl0(1) AAS
>>39
今の時代、肩書きだけでも「大卒」持ってないと、パートの応募さえ受け付けない会社結構多いぞ。
それで職探しに苦労している奴の話も結構ある。

あと、大学を産業と見なせば、大卒を増やす=経済を回すということだから、あながち無駄とも言い切れない。
大学は儲けて、学生は卒業すれば大卒の肩書きをもらえる。Win-Winの関係。
46: 2020/11/11(水)23:24 ID:m1mJiO4u0(2/2) AAS
>>39
それだと先進国で一番低い大学進学率が更に低くなる

>>43
もちろん倒産、廃校になる大学が今や続出している
54
(1): 2020/11/11(水)23:31 ID:B1K4jioW0(3/3) AAS
>>39
例えば居酒屋で働くのだって、学校以外知らない高卒じゃ
酔っ払いを相手にできるようになるのに時間がかかるだろ
当然高卒を一人前に育てる余裕なんてない。

居酒屋バイトの経験がある大卒なら即戦力じゃん。

企業が大卒を求めてるのに、勝手に大卒は無駄だと決めつけても無駄でしかない
905: 2020/11/12(木)09:57 ID:u77F38uB0(1) AAS
>>39
現場の作業を重ねて取る資格の中には大卒資格が必須だったり有利だったりするものも多いから、土方は大卒じゃないとな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.127s