[過去ログ] 【九州新幹線】2022年秋の長崎ルートの暫定開業に伴い、「佐賀・長崎鉄道管理センター」を、佐賀県と長崎県の共同で4月に設立 [記憶たどり。★] (832レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
468(2): 2021/02/16(火)11:38 ID:UNJscR4o0(3/3) AAS
>>447
「紆余曲折」するレールの行先
「佐賀県は一度も、新幹線の建設を望んだことはない」。
佐賀県の山口祥義知事が、長崎新幹線の未着工区間「新鳥栖―武雄温泉間」における
環境影響評価(環境アセスメント)実施を拒否する際に、しばしば口にする言い回しの1つだ。
しかしそれは、「佐賀県フル規格促進議員の会」会長の平原嘉徳佐賀市議が
「知事はウソをついている」と主張する根拠の1つになっている。
話は1985(昭和60)年〜86年に遡る。JR九州の前身・国鉄は85年1月、
九州新幹線長崎ルートの環境影響評価に着手し86年9月に終了、報告書をまとめた。
国鉄の報告書案に対する意見を求められた佐賀県の香月熊雄知事(故人)は、
86年12月27日付で国鉄下関工事事務所長宛に意見書を提出した。
意見書は、「新幹線建設については、財源の地域負担の問題、
並行在来線の存続の問題など解決されなければならない問題がある」としながらも、
「建設反対」の文字はない。
佐賀県の公文書としても残る。
平原氏は、「香月知事はフル規格を前提にした国鉄のアセスを認めて、
意見書を提出している。行政の継続性から、
山口知事が『新幹線を求めたことはない』と言うのはウソ」と指摘する。
ただ、このときのルートは新鳥栖から佐賀市付近(佐賀駅)を経由して佐世保市付近を
回って長崎駅に入る「早岐ルート」だった。87(昭和62)年4月、国鉄は分割民営化されて
JR九州に。分割民営化の狙いは採算性の確立。JR九州は、建設費削減のため佐世保市付近を
回らず、武雄市から大村市に抜けて長崎駅に入る「短絡ルート」にした。今のルートだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 364 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.145s