[過去ログ]
【社会】官僚の年収 50歳で約1300万、トップの「事務次官」は2300万円 ★3 [ボラえもん★] (1002レス)
【社会】官僚の年収 50歳で約1300万、トップの「事務次官」は2300万円 ★3 [ボラえもん★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
205: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/03/01(月) 19:28:52 ID:E/or1Ot20 これっぽっちの給料のために日本を滅茶苦茶にしているのか これっぽっちの給料だからヤル気が無いのか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/205
206: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/03/01(月) 19:29:03 ID:NRZSj/d60 >>81 本当それ頭上がらないよね 日本が衰退するのも分かるって感じ あれだけ優秀なソルジャー使い潰してる もっと天下りしていいのよって思う http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/206
207: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/03/01(月) 19:29:19 ID:yvTRhe9h0 >>200 だから言えないなら 話をすり替えないで 謝れよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/207
208: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/03/01(月) 19:29:28 ID:GeJrdqgq0 お金欲しいなら他の仕事探せ。アメリカなんか公職はもっと安い。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/208
209: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/03/01(月) 19:29:54 ID:HnVDbCov0 >>1 公務員が給料低いと 発表した場合 、額を低く見せるためのウソの数値をだしている。 公務員の給料、公務員になりたて時期は公開用のダシとして安く設定。👈 「公務員の給料は安いぞ」というのは、この時のこいつら。 あっという間に、逆転するでしょう。公務員に 騙されてはなりませぬ。 「86年に、厚生年金と共済年金の基礎年金部分が統合された際、支給額が民間より高いことを 隠すために、職域加算という制度を新たにつくった」 公務員の給料が民間よりだいぶ高い。一般男性の平均年収も男性は515万円なのに対し、 '09年の公務員の年収は、636万円と発表されています。しかし、これは額を低く見せるため👈 のウソの数値。課長以下のいわゆる組合員平均というもので、国会答弁で明らかにされた ところによれば、公務員の平均年収は926万円、自衛官などを除くと、実に1043万円にもなります。 (また民間の実際の退職一時金は1445万円。国家公務員の退職金は2960万円と、2倍以上の格差がある。) http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25500?page=3 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/209
210: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/03/01(月) 19:29:55 ID:2hd55jqC0 だいたい年収数千万クラスの奴が 一生そこで退社までしがみつく大企業なんて ほぼ無い 民間人の絶頂である瞬間風速を 一生引退するまで貰いたいという 欲望を貪り食いたがる豚だな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/210
211: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/03/01(月) 19:30:04 ID:azyHDyWZ0 >>81 ほんとそう思う。 あの人達をちゃんと遇しないと日本は沈む http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/211
212: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/03/01(月) 19:30:05 ID:yWJu+9gh0 大学別合格者数ランキングで上位常連だった慶應が去年上位から消えた 慶應は逃げ足が速いw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/212
213: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/03/01(月) 19:30:13 ID:wYNYyEsw0 一回官僚全部減らして国がどの程度回るのか試してみたい 全部議員が回す http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/213
214: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/03/01(月) 19:30:22 ID:HnVDbCov0 >>1 ■ 公務員のボーナス低 いと 発表した場合、トリックを使っている。◆ 国家公務員賞与「平均58万円」は数字のトリックだった ・・ 実際は「平均85万円」のボーナス。 公務員の厚遇を隠すトリックがあるのだ。 「58万円」は、さらに「課長など中間管理職」を除外した“ヒラ”の職員6万9125人分の👈 平均額に過ぎない。なぜ中間管理職まで除くのか。 「民間企業は管理職を除いた組合員平均で公表しますよね。我々もそれに準じました」(内閣人事局給与第1係) これは詭弁だろう。公務員は民間と違い、年功序列で誰でも昇進できる。 行政職の管理職は7万3692人もいて、ヒラより多いのだ。 管理職を含んだ金額でなければ、真の平均支給額とはいえないのではないか。 実際にはどれだけ支給されているのか。内閣人事局が明かさないので、人事院に取材し、独自に試算してみた。 ホントは1.5倍雲の上の幹部はさらに高額で、局長は205万円、事務次官は269万円。庶民に増税を押し付けながら、いい身分である。 https://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404281308/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/214
215: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/03/01(月) 19:30:31 ID:tBVsFK+n0 そりゃ世間と常識ズレて、会食や接待するわな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/215
216: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/03/01(月) 19:30:47 ID:Xxe3Wrse0 2001年に解体されるまでの大蔵省って、日々接待漬けで美味しかったんやろうなあ・・・ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/216
217: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/03/01(月) 19:30:53 ID:azyHDyWZ0 >>213 1回やったら、2度は無いだろうね。 日本は滅ぶだろ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/217
218: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/03/01(月) 19:31:00 ID:HnVDbCov0 >>1 公務員年収 914万円、 民間年収 412万円。( 国 会よ り ) http://i.imgur.com/lkGMBT4.jpg 主要先進国の民間サラリーマンと比べての公務員給与ランキング(ソース そもそも総研より) 1位 日本 2.3倍 2位 イタリア 1.5倍 3位 カナダ 1.4倍 4位 アメリカ 1.3倍 5位 ドイツ 1.2倍 日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍 (今は2.5倍) https://i.imgur.com/L2eOg9n.jpg 民間から搾り取った税金が公務員に移動した形 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/218
219: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/03/01(月) 19:31:16 ID:OFF5OnkL0 思ったより安いな。うちと同じくらいだわ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/219
220: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/03/01(月) 19:31:44 ID:k808yhC00 どこまで行っても所詮サラリーマンはサラリーマンだな こき使われる人生大変そう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/220
221: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/03/01(月) 19:31:46 ID:NRZSj/d60 >>208 キャリア生かしてもっと堂々と高給で天下れるじゃないですかw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/221
222: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/03/01(月) 19:31:56 ID:UNg0eHLb0 >>109 縦割り官僚にしたのは大隈重信(第一次大隈内閣)で特大級の大馬鹿やったからだし。 伊藤らは情実任用で問題になって改革していた時期に西洋留学した事もあって真っ当な職業公務員制を作ろうとしたが、 大隈重信(実質、戦前の衆議院)が極端な情実任用をしたのでその防衛策として縦割りのキャリア制にするしかなかった。 イギリスとか西洋諸国も昔はアメリカと同じ猟官制(党人任用制などとも呼ばれる)だったが、 情実任用となったことで専門性や超党派的な任用になるように人事委員会が編成された。 孫文の五権分立論(考試院)ほどではないけど、似たようなものが西洋でも形成された。 政治と司法の世界からクズ田(早稲田とも言う)とかマジで消えて欲しい。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/222
223: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/03/01(月) 19:32:02 ID:HnVDbCov0 >>1 なぜ公務員の給与が増え続けているのか。経済ジャーナリスト 著 この2年間での引き上げは10%を超えている。安倍首相はアベノミクスの効果が給与の増加に 結び付く「経済好循環」を掲げているが、真っ先にその恩恵を受けているのが公務員なのだ。 国家公務員の給与やボーナスは、あくまで「民間並み」が原則なのだ。 15年度の改訂でも、民間給与が41万465円なのに、国家公務員の給与は40万8996円である、 として格差を解消するように求めた。 だが、実態は違う。勧告の計算の対象から国家公務員の管理職以上を外し、平均額が低く見える👈 ような仕組みにしているのだ。50歳を超える公務員になると、給与は民間よりも高いのだ。 人事院が資料に示す「モデルケース」でも、35歳の本省の課長補佐の年収は741万円、 45歳の本省の課長は約1195万円、局長になれば1729万円に跳ね上がる。 人件費の増額のツケはいずれ増税の形で国民に回って来る。 増税になれば消費の足を引っ張ることになる。 http://blogos.com/article/156909/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/223
224: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/03/01(月) 19:32:05 ID:25+ItMf20 >>7 人によって意見が分かれるな 大手社員・公務員「官僚でもこの給料か、やっす・・・」 中小社員・アルバイター「高過ぎ!!!!!!!!」 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/224
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 778 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s