[過去ログ] 【米国】バイデン大統領「トリクルダウン理論は機能しなかった」 “大きな政府”で格差是正へ [ボラえもん★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365
(3): 2021/04/29(木)19:18 ID:7Zdyvo+A0(2/2) AAS
>>358
だから公共事業をガンガンやってた頃は景気が良かったし、庶民にも実感があったんだよな
384
(2): 2021/04/29(木)19:31 ID:mBjA5HL/O携(3/5) AAS
>>365
いつの間にか公共事業=悪って風潮になってしまったな
393: 2021/04/29(木)19:34 ID:yZiDf4B50(3/4) AAS
>>358 くんと>>365 くんが興味深いことを言っているが
バイデン帝の経済政策、バイデノミクスとは言わんと思うが(言うのかね?
先月だか大規模公共事業は、これはコロナ恐慌を見据えた、TVA的なw
おなじみの恐慌対策ロジックでやるのかわからんが、やるっていってたねえ。
ああ、記事を見ると3月31日にいったのか、ちょうど先月だね。

このようにバイデン帝は、もちろんトランプ先帝と選挙で舌戦を繰り広げ
今の地位を得たわけだが、僅差だったわけで、そこは第一義的な目標が
アメリカの分断の修復のように、単にトランプレジームの否定ではなく
そこは継承するべきところ、守るべきところ、思いやるところは
従来のホワイトハウスが目を向けなかったところも見ると、そういうことだろうね。
省10
399: 2021/04/29(木)19:37 ID:3dvRyHgU0(3/10) AAS
>>365
日本が新しい産業を作れなかった理由のひとつ並びに
冷戦崩壊後に国債発行残高が増加した理由
 日米経済摩擦が激化し、時の海部内閣は日米構造協議(1990年)で米国政府から「日本は内需拡大のために毎年GDPの10%(約46兆円)を公共事業に使え」という要求を突きつけられた。国の税収の大半を公共事業にあてなけなければならない、とんでもない金額
その後、米国の“もっと増やせ”という要求で日本政府は200兆円追加し、公共投資基本計画の総額は630兆円(13年間)に修正された。当然、消費税収だけでは全く足りず、国債もバンバン発行していった
国際競争力はこうやって落とされた
総務省が集計している国と地方自治体の公共投資を合わせた「行政投資額」の実績値をみると、日本が米国に公約した期間にぴったり630兆円使われていた。
 これではいくら消費税率を上げても税収を社会保障に回せない。借金が膨れあがる
しかも政治家にも金は流れまくった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s