[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
467: 2021/05/01(土)17:34 ID:XW4EShnW0(6/11) AAS
日本の中心になるのは、大人口を擁する平野。それは古代から近世まで一貫して畿内だった。

信長秀吉が覇権を握れたのは、彼らが畿内に一番近い大平野である尾張・美濃の出身だったから。大海人皇子も同様。

今川の東海でも畿内には遠すぎ、まして武田や上杉や伊達には最初から無理ゲーだった。

徳川時代になって政治の中心は関東に移ったが、経済の中心は畿内であり続けた。

この辺の事情が、弥生末期と古墳前期とでドラスティックに激変することはない。
468: 2021/05/01(土)17:34 ID:ixi6vXXT0(26/51) AAS
>>464
はいはい何度も言わせるな

旧唐書:倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
画像リンク[png]:i.imgur.com

■倭國条 〜631年 (倭国時代末期)
「倭國者,古倭奴國也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
 
■日本条 701年〜 (畿内ヤマト政権時代)
「日本國者,倭國之別種也。」
省8
469: 2021/05/01(土)17:36 ID:CNCl1ljh0(4/4) AAS
>>455
遠くて、大きくて、もう1つ、徳の高い国に仕立てあげてる
徳は、鯨面文身による階級秩序と、会稽東治の東の由来で表されてる、と思う。
470: 2021/05/01(土)17:36 ID:ixi6vXXT0(27/51) AAS
畿内説という印象操作は犯罪です

◆畿内派による印象操作「纏向遺跡の建物は祭祀場であり、大量の桃がお供えされた」

しかし桃の種が発見されたのは柵列の下の別の遺構
画像リンク[png]:i.imgur.com
建物とお供え物の桃が同時期に存在したとは言えない

しかも4世紀前半で消滅しており、隋の時代には存在していない遺跡
471
(2): 2021/05/01(土)17:38 ID:XW4EShnW0(7/11) AAS
>>462
そんな辺鄙な場所には大人口を擁する大遺跡もなければ、倭国・日本の中心になったこともない。

無意味なんだよ、その手の行程パズル遊びは。
472: 2021/05/01(土)17:39 ID:p83L0pvF0(1) AAS
>男王国

なぜだろう。どうしてウホ王国とか、そういうイメージになってしまうのだろう
473: 2021/05/01(土)17:45 ID:ixi6vXXT0(28/51) AAS
>>471
>>332の最後に書いてるだろ

お前のことだよw
474: 2021/05/01(土)17:47 ID:N3Xp52zA0(6/8) AAS
>>471
倭国大乱の起こった頃(146年 - 189年)、日本の中心地はどこだったのか考えてみたらわかる
近畿、奈良で、倭国大乱が起こった形成はあるの?
475
(1): 2021/05/01(土)17:47 ID:XW4EShnW0(8/11) AAS
邪馬台国がどんなものであろうと、そこには周辺地域を圧する大人口がいて、
王朝が続いていようと断絶していようと、その後何百年も周辺地域を圧する倭国の中心だった。
それは畿内で、邪馬台国は奈良盆地。
476
(1): 2021/05/01(土)17:47 ID:f5BrK5UH0(1) AAS
ありうるな。
大和王権に滅ぼされた両面宿儺が支配してた場所も飛騨だったわけだろ
何でそんな山深いとこに豪族がいて討伐されるのか不思議だったけど

邪馬台国時代に濃尾平野に狗奴国があり一大勢力を誇っていた
それが時代を経て徐々に勢力を弱めその残党が飛騨にいたとすれば
邪馬台国の後継である大和王権が討伐するのも頷ける話だわ

歴史の点と点が線で繋がった。こりゃ邪馬台国は畿内にあったわ。
477
(1): 2021/05/01(土)17:48 ID:FkKx3Kud0(1/2) AAS
>>160

記紀には畿内の勢力が九州を滅ぼしたとは書いていない。南九州の勢力がヤマトを侵略したと書いてある
478: 2021/05/01(土)17:49 ID:FkKx3Kud0(2/2) AAS
おそらく狗奴国は毛野国のこと。群馬の古墳から魏の年号の書かれた銅鏡が出土してる
479: 2021/05/01(土)17:51 ID:pGjvNEkT0(1/2) AAS
最近だと言語学で倭人伝を解読してるのが面白かったな
論争的には畿内説の強化材料になるけど
480
(1): 2021/05/01(土)17:52 ID:4HZn883i0(1) AAS
邪馬台国って魏志倭人伝にしか残ってないような存在なのかな
481: 2021/05/01(土)17:53 ID:3kQhfZ210(1/2) AAS
>>462
魏の使者は卑弥呼に会ってない説を唱えたい
482
(2): 2021/05/01(土)17:55 ID:3kQhfZ210(2/2) AAS
>>480
一応魏志倭人伝の300年ほどあとかな?に書かれた隋書にも記述は出てくる
ちなみにその隋書には「邪馬台国は阿蘇山のあるところ」と書いてある
今も残る具体的な地名が出てくるのはこれが唯一じゃないかな?
483: 2021/05/01(土)17:55 ID:wJHb2HbH0(10/23) AAS
>>464 つづき

遣唐使をバンバン送っていた大和朝廷と
608年に文林郎裴清を奈良に遣してる唐(618年 - 907年)の
共通の認識である

魏志の「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所」とは大和のこと

を元に魏志のルートを遡ると

女王国より以北には、特に一人の大率を置いて検察し、諸国はこれを恐れはばかっている。常に伊都国で政務を執っている。(魏)国中における刺史(州の長官)のような存在である。(邪馬壱国の)王が使者を派遣し、魏の都や帯方郡、諸韓国に行くとき、及び帯方郡の使者が倭国へやって来たときには、いつも(この大率が伊都国から)港に出向いて調査、確認する。文書や授けられた贈り物を伝送して女王のもとへ届けるが、数の違いや間違いは許されない。
省4
484
(1): 2021/05/01(土)17:56 ID:sH9Tl3tY0(5/5) AAS
>>459
>卑弥呼は天照大御神のモデル

 壬申の乱後の天武帝の命令で、唐の文献と矛盾なく日本書紀を書かせた。
隋書では、
>開皇二十年 俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌遣使詣闕 上令所司訪其風俗 使者言 
>俀王以天為兄以日為弟 天未明時出聽政跏趺坐 日出便停理務 云委我弟 高祖曰此大無義理 於是訓令改之

>姓阿毎
>字多利思北孤
>號阿輩雞彌

姓は、あま(天)、
省17
485: 2021/05/01(土)17:59 ID:ixi6vXXT0(29/51) AAS
ID:XW4EShnW0←こういう思考停止が唱えてるのが韓国式畿内説だよw
486
(1): 2021/05/01(土)17:59 ID:g0OmN/sa0(1) AAS
最近の有力説は北海道の函館らしいね
1-
あと 516 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s