[過去ログ] 【社会】「教え魔」はどんな人でどこにいる、約4割が「迷惑」 教え魔は「50代以上の男性」が多く [七波羅探題★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290(5): 2021/08/01(日)01:01 ID:EwvuQvEV0(1/26) AAS
マンスプレイニング
男性が偉そうに女性を見下しながら何かを解説・助言すること。man(男)とexplain(説明する)という言葉をかけ合わせた言葉。
相手の女性が既に知っていたり、説明してもらう必要がないと思っていたりするのに、
男性が偉そうに説明をするのが「マンスプレイニング」だ。
とくに女性の健康とか、性差別とか、
女性のほうがよく知っている可能性が高そうなことについて上から目線で男性が話す時や、
相手が専門的知識を持っているのに自分の知識を無意識にひけらかそうとして話す際によくこの言葉が使われる。
外部リンク:gendai.ismedia.jp
男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか
293: 2021/08/01(日)01:02 ID:SJgXORVI0(1) AAS
>>290
男でひとくくりにしないでほしいわ
この手のは社会的地位がない自尊心の低いキモい小太りの発達ジジイばっかや
307: 2021/08/01(日)01:04 ID:v/V3fm0U0(2/3) AAS
>>290
いいねえ
おっさんの脇腹を突っつくいい感じの武器やね「マンスプレイニング」
それを使うタイミングを虎視眈々と狙うんやな
337: 2021/08/01(日)01:10 ID:EwvuQvEV0(3/26) AAS
>>290
「例外化」に慣れていない男たち
英語の“man”は「人間」と「男性」両方を指す。
男性がデフォルト人類で、
女性が例外なので、言葉にしるしをつけて示すわけである。
私たちが普段使う言葉にすら、女性を例外と見なす性差別が働いている。
そうした中、マンスプレイニングの
接頭辞“man-”は、男性を有徴化する言葉だ。
「マンスプレイニング」という言葉には、
一部の男性の「男子文化」的な振る舞いが実は例外的に傲慢なのに、
省8
762: 2021/08/01(日)02:24 ID:+adT5dgl0(3/3) AAS
>>290
フェミばかすぎ
763: 2021/08/01(日)02:24 ID:sHQMtArt0(1) AAS
>>290
日本のテレビがもうこういう構造なんだよね
オッサンが喋って、アシスタントの若い女の子が横で頷く
それをオッサンがビール飲みながら見てる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s