[過去ログ] 【経済】日銀「インフレ率2%達成に向けて積極的に国債の買い入れを行っていく」 [ボラえもん★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
542: 2021/09/04(土)19:55 ID:7VPAAkWn0(1) AAS
2%どころか

生活的には20%上がった感じするんだが、

ガソリンやら、コーヒーやら、、

ほんとに2%も達成してないの??
543: 2021/09/04(土)19:55 ID:HZAaIpUM0(1/2) AAS
成果の出ない政策をダラダラやっても無意味
そんなことより日銀のマイナス金利をやめろ
メガバンの預金金利やサービスにもろに影響してるぞ
544: 2021/09/04(土)19:55 ID:x2hoLNEj0(2/2) AAS
お前ら何をもって経済成長と認識してんの?
インフレ率とか本質的には意味のない話なんだけどw
545: 2021/09/04(土)19:56 ID:pWELz7Js0(3/4) AAS
>>525
そこに賃金増も付いてくればいいけど現状スタグってる
年金生活者って一定賃金が永遠だからデフレでいて欲しいしインフレは自らの生活水準が下がる事象
団塊世代が75超えると労働人口で得る収入、金利以上に年金給付の支出が増える悪循環
546: 2021/09/04(土)19:56 ID:wK6KhpyI0(1) AAS
国民に配れよアホ
国債買ったらどうやってインフレするんだ
547
(1): 2021/09/04(土)19:56 ID:59Het/KH0(2/5) AAS
>>539
だから逆な
どうせTwitterかテレビかなにかでグラフ見せられて騙されてるんだろ
548
(2): 2021/09/04(土)19:56 ID:5yhQEdPi0(2/2) AAS
たくさん国債をすって日銀がそれを買い込むと
どうしてインフレになるのか
その理屈をアホな俺に教えてください
549: 2021/09/04(土)19:58 ID:MC1Dou3i0(25/52) AAS
>>533
建設国債を計上してない統計データを見たなwwww

国債以外でどーやって日本全国に道路、橋、ダム、鉄道、新幹線、トンネル、撤去、下水道などをやる為の財源を確保できるんだよw
日本列島改造論の財源はどこから調達したのか?答えてみなよ

下の世代を騙すのをいい加減にやめなさい
550
(1): 2021/09/04(土)19:58 ID:qwIw65E30(2/4) AAS
>>533
その時代は日銀の窓口指導が行われたからね
社会に流通するお金を増やすには日銀政府からのルートだけじゃなく民間の金融機関の融資額を増やすというルートもある
日銀の窓口指導というのは日銀が民間の金融機関の融資額を事実上命令すること
だから財政収支をみるだけはわからない形での政策が行われていて成功していたわけ
551
(1): 2021/09/04(土)19:58 ID:h3P/jTsJ0(4/7) AAS
経済成長という言葉にも詳しく見るときちんとした意味がある

企業が成長する事 という要素がある

これは 企業の利益が右肩上がりで成長をしている状態

実際の日本の企業はどうなっているんだろうか?
552: 2021/09/04(土)19:58 ID:tVh/MMSX0(1) AAS
>>64
インフレデフレとは関係がほとんどなくて、
あくまで生産性収益の分配の問題なんだよね。税金含めて。
553: 2021/09/04(土)19:59 ID:dUX3hi1z0(4/21) AAS
>>539
アメリカの悪いところと欧州の悪いところを
両どりしたねwww

中国みたいな発展途上段階も
戦後の日本にはあってな
誰がやってもうまくいく時代がどこの国にもあるんじゃないかな

ダメリカも金利を上げることには腐心しとるわ
でになかったら日本みたいになるしなwww
経済かじった人間ならだれでもわかるじゃろうて
554: 2021/09/04(土)19:59 ID:Z8wJvWpC0(17/22) AAS
レスを見落としていた。

>>379
だから公的扶助制度との政策的な連携も視野に入れた政府の組織改革までセットにしているだろ。
それ以前に金融の方でも需給バランスの問題が生じるがコントロールできなくなるのは危険すぎる。
347で書いた理由よりもこっちの方が危険で想像がつかないハイリスクな状態に今あるんだよ。

ただ貯め込んだカネの大量放出をコストプッシュインフレなどで封じ込めるとか
はっきり言って弩級の野蛮な計画や行為を私が支持したり主張しているのではないか?と
適切な疑問を投げかけてくれたことには、サンクス。
答えはその様な趣旨ではないと言うことです。
555: 2021/09/04(土)20:00 ID:59Het/KH0(3/5) AAS
>>551
日本の場合はほとんど成長してないね
日本が他の国と比べて特徴的なのは、
民間消費は欧米と同様に伸びてるのに設備投資が非常に劣っている点
556
(1): 2021/09/04(土)20:00 ID:MC1Dou3i0(26/52) AAS
>>547
お前がなw

日本の経済成長が止まったのは1997年から突然に始まった
プライマリーバランス黒字化目標が原因
このせいで国はどんどん財政出動を削ることになった

きちんと統計データでバッチシ時系列合ってるじゃん
557: 2021/09/04(土)20:00 ID:qtNPlXi40(7/7) AAS
>>526
データが全てではないよね?言い分が正しいかどうかは個人の発言内容を調べると分かるだろうが。
558: 2021/09/04(土)20:00 ID:HZAaIpUM0(2/2) AAS
>>548
借金したいから適当に言い訳付けてるだけ
意味はないけどなんとなく考えてるように聞こえて、一般人がなぜか納得してくれるから言い続けてる
実際は何の意味も効果もない
559: 2021/09/04(土)20:01 ID:dUX3hi1z0(5/21) AAS
あ、中国も一人っ子政策やめました
560: 名無し 2021/09/04(土)20:01 ID:7carQewo0(1) AAS
金利引き下げたらデフレになるのではないか?
561
(1): 2021/09/04(土)20:01 ID:wXDncNSV0(7/14) AAS
>>535
んん?
高インフレをコントロールする?
金利は一切影響与えないんじゃない?

そちらの立場がよく分からない。

こちらの意見はまとめると以下の通り。

金利は基本的に需要に変動圧力を加えて、間接的にインフレ率に影響を与える。
財政支出については直接的にインフレ率に影響を与える。
日本については経済が正常ではないので、金利で間接的にも影響を及ぼすのは難しい状態。
欧米のような正常な状態であれば十分に影響を及ぼすことができる。
省1
1-
あと 441 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s