[過去ログ] 【前環境大臣】小泉進次郎氏「エンジン車からEVへの大きな転換を、若い世代が30年後まで責任を持って見続ける必要がある」 [ボラえもん★] (703レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
380(2): 2021/10/28(木)02:55 ID:tQRMt/pM0(1/2) AAS
>>1
■トヨタ、そして日本国の未来は如何に(1/2)
売国奴をかばう訳では無いが、少なくともEV車に関する小泉氏や猪瀬氏等の論は是々非々で正論。彼等は国際的な環境問題をほざいているのは勿論あるが、それ以上に、国際経済問題(詰まりは日本国の対外収支や雇用)を提起している。
彼等同様、アフタコロナの私の最大の懸念はAI/EV車(経済)なのだが、世界のトヨタは一応「全方位戦略」を採っているものの、未だ「エンジン」と「水素」にこだわっているように見えてならない。世界が豊田氏の思惑通りに進んでくれれば良いが、もしそうならなかった場合、いくらAI/EVを含む全方位戦略を採っているとは言え、その遅れは致命的となろう。
一方本命であるAI自動運転技術(EV車は過渡期の産物に過ぎない)に於いても、日本国は未だLevel3だがCHNはLevel5目前。下院でもたつくUS売電政権も5年間で総額110兆円のインフラ投資を目論んでいるが、これにはAI自動運転社会に必須なSR=センサロード整備費や、EV社会に必須なCS=チャージングステーション/チェンジングステーションといったバッテリに関わる施設建設費等も含んでいる。(EV車の充電問題は、バッテリのサブスクリプションで普通にソリューション可能。走行中にバッテリ容量が減って来たら、そこら辺のCSにて満充電されたバッテリに交換するだけの話だ。3分以内で完了する。CHNの充電スタンド等が急速に廃れたのはサブスク化の波に飲み込まれたからなのである)
翻って日本国はどうか。岸田も衆院選にて(デジタル田園都市国家構想等の)国土強靱化を謳ってはいるが、あれは既存道路の延長に過ぎず、「AI/EVハイテクハイウェイ」を意識したものでは無い。又、IoT機器と化した車という乗り物は今後更に変貌し、ドローン等の空中飛行体とも融合して道路交通法ならぬ「空中交通法」といった空中利用の法整備も必須となる。AI/EV/Drone化した車が世界の潮流になった時、今のままでは日本国はまたもやガラパゴスだ。トヨタの全方位戦略が「輸出」に耐え得る生産体制であれば問題無いが、設備投資内訳を眺める限り、私はトヨタがそこまでAI/EV車の生産体制を整えているとは到底思えない。ならば…、日本国全従業員数の1/10を占め、日本国全輸出額の1/4を占める最後の砦(半導体や家電産業が当の昔に陥落したこの衰退国家にて、日本国に残存する唯一の世界的産業)はいとも簡単に崩落するであろう。これにコロナ禍の経済的後遺症と、毎年襲って来るようになった甚大災害、更には、AIの台頭によるテンポラリな大失業、そして留めとしての米中衝突という最悪の事態が重なれば、日本国経済は未曾有の大打撃を被ってしまう。
2/2へ続く
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 323 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s