[過去ログ] 【幕末】大老・井伊直弼をピストルで暗殺 鳥取藩士が日記に記す [シャチ★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
756
(2): 2022/03/22(火)19:48 ID:r/KpYdxR0(1) AAS
>>746
武士の戦争は、総大将が死んだら敗戦確定で終了してしまう。
それこそ平将門の乱から西南の役までこのルールだった。
757: 2022/03/22(火)19:49 ID:psxxXkhE0(2/2) AAS
>>355
コンプレックス塗れのお前は三行で済む話を長々と書く前に、真っ当に働け。

2chスレ:newsplus
>今日は(も?w)アナルその他(!)がクタクタなんで

お前を心から軽蔑している俺ですら、流石にこれはビックリしたぞ。
別の意味の隠語かと思ってググった。(当然そんなもんはなかった)

検索履歴が汚れたわw
責任取れ男娼野郎wwww

おまえはまず男娼をやめなさい。
話はそれからだ。
758: 2022/03/22(火)19:50 ID:BYdYvF+C0(5/7) AAS
>>754
無論、幕府も承知の上の茶番
討ち取られた事を公式にてしまうと、まだ後継ぎ未届けだった井伊家が断絶になって
井伊家牢人としては忠臣蔵よろしく何としても水戸斉昭の首を狙ってガチ内戦になる
だから、幕府としてはお家存続させてやるから頼むからモチツケ状態で
その方向で収拾を図ったのは井伊の縁戚で後の京都守護松平容保
759: 2022/03/22(火)19:51 ID:FIAyOrOx0(1) AAS
小型中の登場で暗殺が容易になった時代

世界は殺し合いのない民主主義とガチガチの全体洗脳主義に分かれ君主を守った
760
(1): 2022/03/22(火)19:51 ID:I8G/X6oE0(1) AAS
逃げ出した護衛の侍達はその後が悲惨だったみたいね
761: 2022/03/22(火)20:11 ID:G/SweX4e0(1) AAS
井伊直弼が殺されたことを笑いのネタにした江戸の町民が笑えた
762: 2022/03/22(火)20:22 ID:EQk6TnxE0(1) AAS
>>675
買ったんじゃなくて水戸藩で作ったんだぞ
763: 2022/03/22(火)20:26 ID:0Ge1IXsr0(4/4) AAS
>>737
いや、別に足利義輝みたいに殿様自身がバッタバッタ切っていこうとする必要は無い
藩士を統率できればいいのよ。

時間を稼ぎさえすれば彦根藩邸に応援を呼べるのだからね
764: 2022/03/22(火)20:28 ID:oQnCw5D60(1) AAS
>>1 明治に入ってからの事実上初代総理大臣である大久保利通の暗殺は刀なんだよなぁ
765: 2022/03/22(火)20:40 ID:+gFVGKHV0(1) AAS
将軍の死を隠して吉田松陰殺した親父か
766: 2022/03/22(火)20:43 ID:a6HrDQka0(1) AAS
>>760
関ケ原でもし西軍が奇跡の逆転勝利をおさめていたら小早川、脇坂、朽木といった連中が
どういう目にあったかと考えるとまあしゃあないよね
767: 2022/03/22(火)20:47 ID:Y6UT/oAt0(1) AAS
ピストル大名
768: 2022/03/22(火)20:49 ID:qLK2OC7L0(1) AAS
所詮は封建主義時代の出来事だし
自由と言う意味も言葉もなかった時代
769: 2022/03/22(火)20:52 ID:YQo7Da0d0(1) AAS
中村主水がやったんじゃないのか
770: 2022/03/22(火)21:02 ID:eCgZFiQQ0(1) AAS
坂本龍馬の暗殺関係の文献とかでてこないか
771
(1): 2022/03/22(火)21:03 ID:okvZCG+T0(1/4) AAS
昨日のカキコにレスが付いていたのでレスレス

>>362
糖質? そりゃひどいw
355がそんな妙なことを書いているとは思わないが
肝心なことを書き忘れていたなw

東京国立博物館の黒門は>1の鳥取藩上屋敷の
正門を移築したもんなんですねえ。
元々は江戸城至近の丸の内にあったんですね。

>>366
情報提供カムサ
省5
772: 2022/03/22(火)21:07 ID:e3KNF8nO0(1) AAS
>>157
テロルの語源を調べたらそれは間違いだとわかるよ
773
(2): 2022/03/22(火)21:10 ID:okvZCG+T0(2/4) AAS
つづきのレスレス

>>393
すでに>>397 くん(カムサ!)から素晴らしいレスがあって
解決したようなんで何よりなんですけど。

397くんの言う通り江戸時代は服装からなにから
格式に応じて定められた時代でございまして
家屋についてはね、特に重んじられたもんです。
領国における城/陣屋関係なんて典型ですが。

それが江戸の大名屋敷だとまさに門の威風が大事なんですなあ。
因習因幡の池田家は>1の当主が親藩水戸の烈公(井伊掃部とは政敵)の
省4
774: 2022/03/22(火)21:15 ID:HQ/tXsJ40(1/2) AAS
鳥取藩は山陰の大藩であるが、かわいそうなくらい目立たない藩である。しかしながら、
藩祖は家康の女婿で、藩主の中には将軍家お血筋にあらせられる者もいる。
幕末には薩長土肥と並んで、御所の警備にも呼ばれており、徳川親藩に准じるくらいの家格
775
(1): 2022/03/22(火)21:17 ID:okvZCG+T0(3/4) AAS
あとまあスレでは護衛についていろいろ言われているけど、
まあやっぱりねえ、油断はあったと思うよ。

従前からヘイト集める安政の大獄があったし、
そういう環境ふいんきは感じ取っていただろうけれども
或いは尊攘浪士がどうこうて事前情報もあっかしらんがさ。
変事が実際に起こること、それがその日だとは思わなかったろうね。
なんせ護衛で往復するのは毎日のデイリーなのだから。

逆に言えばそういう「前例」があると諸大名も警戒を高めるわけですよ。
同じく水戸尊攘浪士がまたやらかした坂下門外の変では供廻りが
浪士を返り討ちしているわけでね。もっとも背中疵くらって逃げ出した
省4
1-
あと 227 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s