[過去ログ] 【衰退国】円安はもはや「日本の実力」 競争力の落ちた日本にはマイナス面のほうが大きい…長期の円安に備え国内市場の整備を★3 [ramune★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
493: 2022/04/07(木)13:19 ID:PITCNlts0(1) AAS
>>2
1ドル60円でアメリカ人と同じ給料
494: 2022/04/07(木)13:20 ID:k5ePj7M+0(2/5) AAS
>>484>>485
どっちにしろMMT厨みたいな財政規律無視してもっと国債発行しろってほざく連中が出てくりゃどうしようもないな
そもそも日銀が株や国債を買い支えること自体が異常すぎるわ
日銀は札は刷れても価値や信用まで同時に増やせるわけでもない
そもそも通貨や貨幣って何なのかって根本のことが分かってない連中が多すぎる
資源国でもない日本は一体何を担保にしてそんな贅沢をできるんだよ?
495(1): 2022/04/07(木)13:20 ID:3phN9SZR0(4/4) AAS
>>484
そんなにやばいならなんで国債金利暴騰しないの?
496(1): 2022/04/07(木)13:20 ID:ZT5VcL+x0(9/26) AAS
ちなみに日本政府の国債利払い費は8〜9兆円になるが、
その中から日銀に支払われるのは、1兆1千億円、
しかも日銀は金融機関に超過準備分の金利を2千億程支払い国債買ってるので、粗利は9千億程度だよ。
日本国債の金利は殆ど民間に流れてる。
497: 2022/04/07(木)13:21 ID:C9pme9tV0(7/10) AAS
>>488
ここ半年でいくら進んだと思ってるんだ?
今の物価も1ドル120円越えもウクライナ危機もまだまだ反映してないんだが?
498: 2022/04/07(木)13:22 ID:SsZOA/ax0(6/13) AAS
>>495
余りものを全部日銀が買ってるから
499: 2022/04/07(木)13:24 ID:ZcmUp3hU0(16/16) AAS
適切な金融政策、必要なところに必要な分の財政出動は当然必要です
しかし、基本は競争して良い商品を作るしかないんです
社会主義のぬるま湯が気持ちいいのはわかるし、解雇のリスクが嫌のもわかります
でもそれじゃあ成長できないし、みんなで貧しくなるだけです
国が貧しくなれば、弱者の救済も社会福祉も出来なくなるんです
もうそろそろ日本も社会主義をやめて本気出しませんか?
本気出したら日本の競争力は強いと思いますよ
ただ、もう今が限界です
これ以上、労働人口が減ってから頑張ってももう遅いです
500: 2022/04/07(木)13:24 ID:a6fKO4UT0(1) AAS
短期的な話はどうでも良い
この先やってくる、ウクライナ復興特需の対応準備が今は重要
501: 2022/04/07(木)13:24 ID:ZT5VcL+x0(10/26) AAS
政権とると金融機関から厳しい財政健全化要求受けるから、MMTがただのファンタジーだと思い知らされるよ。
それ以前に、MMTなんて信じる連中が政権とれること自体がないだろうが。
借金できるかどうかを決めるのは金融機関側で、金融機関は格付けに見合う金利を支払えない債券は、買いたがらない。
買ったら儲からないのは当然、資産査定で厳しい評価受けて、経営追い込まれちゃうから。
財政健全に保とうとしない政府の国債、金利上げないで買い支え続けてくれる金融機関は、自由主義国家にはいないの。
502: 2022/04/07(木)13:24 ID:SsZOA/ax0(7/13) AAS
他の3流国がこんなことやってみ?? いっぱつでハイパーインフレですわ
この程度ですんでる日本ってやっぱすげえええええええええええええ
503: 2022/04/07(木)13:25 ID:NF0F/KVZ0(9/12) AAS
>>496
その粗利から引当金をせっせと積み上げてるしな。
日銀自体は相当ヤバいってのは当然理解しているが、国民がこの量的緩和を続けて来たコストを理解してないからな。
まあこれからその精算が始まるんだけどな。
504(1): 2022/04/07(木)13:27 ID:ZT5VcL+x0(11/26) AAS
国債金利が上がらないのは、現時点では日銀が長期金利(10年物国債金利)を0%近辺に誘導する、量的質的緩和を実施中だから。
この量的質的緩和は2013年の政府日銀共同声明による、財政健全化を前提としているので、
財政健全化を進める前提で日銀が金融政策で国債金利を抑え込んでいるのが今の日本。
財政健全化進めないなら、量的質的緩和の継続自体が不可能になるので、
国債金利抑え込めなくなるから、そこからは国債金利上昇が始まってしまう。
505: 2022/04/07(木)13:27 ID:Dz4d/HdT0(1/2) AAS
>>1
後出し講釈乙
506: 2022/04/07(木)13:28 ID:k5ePj7M+0(3/5) AAS
経済の大原則として物は安くて安定的に手に入る方が嬉しいわけで
だから資源国のロシアはこれだけ強気に出られている
値上げラッシュをこれだけ嫌がられてるのに円安の弊害が全く存在しないわけがない
デフレが長引きすぎたせいとは言え完全にデフレ前提の産業構造と
賃金体系に既になってるわけでそこがそのままで物価だけが先行するような
政策がうまくいくってどういう理屈なのかも意味不明
507(1): 2022/04/07(木)13:28 ID:ZZjT04Fb0(1) AAS
スーパー3割位高くなった
光熱費はもっとえげつない
508: 2022/04/07(木)13:30 ID:NF0F/KVZ0(10/12) AAS
>>504
まあそうそう指値オペで抑えつけるのは続けられんよ。
国民感情的にも政治的にもね。
509(1): 2022/04/07(木)13:32 ID:YpI59qys0(4/4) AAS
>>204
惨めなヤツ
510: 2022/04/07(木)13:35 ID:ryYPLsEK0(1/5) AAS
産業空洞化だから八方塞がり
511: 2022/04/07(木)13:37 ID:iZaypvQq0(2/2) AAS
軍事力皆無だしな
512: 2022/04/07(木)13:39 ID:KdpEjpe50(1) AAS
>>1はどうして
嬉しそうなのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 490 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s