[過去ログ] 月間123時間…残業が減らない小・中学校教員 外部人材を倍増したのに 「業務削減が不十分」の声 ★2 [蚤の市★] (761レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(16): 蚤の市 ★ 2022/10/08(土)12:10 ID:njMk6s8n9(1) AAS
小中学校の教員の働き方改革がいまだ進んでいない。教員の業務負担の軽減を図ろうとカウンセラーや補助職員など公立校の外部人材の数を、政府や自治体は2015年度から2倍に増やしたが、教員の残業時間はほぼ減っていない。授業以外の業務について、管理職らによる削減が不十分だという声が、現場からは根強い。(山田晃史)
◆「出世を狙う管理職は全部やろうとする」
「外部人材は助かる部分もあるけど、子どもに直接関係のない業務が多くて仕事量はさほど減っていない」。東京都内の中学校で働く男性教員(41)は語る。教育委員会から求められる報告書類が多く、いじめ、不登校など種類もどんどん増える。学力向上のため自治体が活用する民間テストも、答案をコピーしてわざわざ自校で採点。「結果がくる前に、校長が教委に報告するためだけにやっている」とため息をつく。
都内の小学校の女性教員(59)は、英語やプログラミングなど教える内容が増えて負担を感じる。始業前や放課後学習などを行うよう教委から求められ、「教委は新しい取り組みの通達はするけれど、やめていいことは明確化しない。出世を狙う管理職は全部やろうとする」と不満を語る。
◆授業以外に、電話・来客対応・部活動…
日本の教員は、本業の授業以外にも、電話・来客対応などさまざまな業務に追われている。政府と自治体は負担軽減のため、支援員やカウンセラー、部活指導員、学習指導員といった外部人材を増やしてきた。その数は15年度の3万5200人から、22年度は公立の小中学校など約3万校の7万0400人まで増加。国と自治体はこの間の予算として計約2960億円を費やした。
教職員の定数は近年69万人ほどの横ばいで推移し、児童生徒数の方が減少幅は大きい。その結果、児童生徒40人に対する定数は1989年度で2人だったが、2021年度は3人になっている。
しかし、連合総研が教員1万人に行った今年の調査では、残業時間の平均は月123時間と過労死ライン(月80時間)を超え、15年の前回調査から減ったのはわずか6時間。同総研は、放課後の見回りや休み時間の対応、部活動といった教員業務の見直しがほとんど進んでいないと分析する。見直しの指針を示す文部科学省の担当者は「慣例にとらわれず見直すよう教委に周知している。予算支援や事例周知で取り組みが進むようにしたい」と話した。
◆「ブラックな職場のままでは人も来ない」
教育研究家の妹尾昌俊氏は「教育的意義があるという言葉が殺し文句となり業務を減らせず、教委や学校は自ら仕事を増やしがち」と背景を解説。「掃除など外部委託できる業務も見直す必要がある」と話す。
省6
84(2): 2022/10/08(土)13:05 ID:2cstIAxo0(1) AAS
>>1
そもそも日本の会社は残業が毎日あるのがおかしい。
残業は何かトラブルが発生したときとか、多くて月に1日くらいに法律で規制しろよ
316: 2022/10/08(土)16:02 ID:Jl1J07090(1/2) AAS
>>1
自分達がサボって改善しないから
アホ教員www
328: 2022/10/08(土)16:09 ID:8IHeQQmG0(1/2) AAS
>>310
原因は>>1に書いてあるが
330(1): 2022/10/08(土)16:11 ID:pCisWG510(1) AAS
>>1
デジタル教材つかいなよ。
334: 2022/10/08(土)16:12 ID:8IHeQQmG0(2/2) AAS
>>330
>>1を読んでそのレスになる?
354: 2022/10/08(土)16:32 ID:Ps9wuhyv0(1) AAS
>>1
業務体制を変えずに人員だけ増やしてどうする…それじゃ焼け石に水や
370: 2022/10/08(土)16:44 ID:krsT3uiF0(1) AAS
うちの近くに何年も育休取りまくって親の所に入り浸ってる奴がいるのを見ると
>>1が別世界に思える
433: 2022/10/08(土)19:44 ID:bg5KOCxn0(1/3) AAS
>>1
部活動なんか教師にやらせるなよw
それこそ専門知識を持つ外部人材に任せろやw
485: 2022/10/09(日)03:56 ID:vcYN4vn40(1) AAS
>>483
まあ、若いのが真似し始めてはいる
その方が楽だと勘づいているね
ところが、転勤する度に同じ問題に直面するんだよね
「〜した方がいいですよね」で一発で納得した管理職はいない
教委レベルにこのやり方を伝えて、トップダウンしてくれませんか?と何度も校長に伝えているんだけどね
”手書きに魂がこもる”レベルの、手作り信仰がある
>>1にあるように「全部やれ」ってのもあるし
540: 2022/10/09(日)12:11 ID:tenKNXgf0(1) AAS
>>1
先生なんてボランティア精神ないと無理でしょ
脳あるやつは高給取りの塾の講師へ転身できるけどな
568: 2022/10/09(日)14:48 ID:sMxqMA0V0(5/7) AAS
>>1にあるような連絡業務が確かにあるな
ガキ軍団が歩道占拠して練り歩くから
電話すると、担任に謝らせますとかって
そういう事じゃない、ちゃんと教育しなさいって
他の学校は、生徒が交通整理してるんだから
アンタんトコもやりなさいよ、豊島学院高等学校さん
ダマになって歩く学生は全員死ね!
675(2): 2022/10/10(月)23:29 ID:MD+2HUOx0(1) AAS
現場、現業の人間が動きやすいように後方支援・事務職がある
学校では現場の人間たる教員が事務処理を担うから、矛盾が出るんだよ
ひどい管理職は、事務処理をメインに考えているフシすらある
>>1の管理職はモロにそれ
「現場の人間に紙(書類)を作らせるな」
これが現業メインの職場運営の基本
まあ教員は採点や家庭への連絡や教材研究などで書類は作るんだが、主旨は理解してもらえると思う
教員を子供のもとに帰せ
どっちむいて仕事してんだ
697(1): 2022/10/11(火)20:27 ID:KoTrEEtY0(1) AAS
>>1
現場を何も解っとらん
730: 2022/10/12(水)16:13 ID:HhQZ2f5Y0(1) AAS
>>1
変な左巻きさんが多いからなあ
プライドだけ高い偏狭なインテリがw
生徒の「くんづけさんづけ」とか「あだ名」を
問題視するより
教師の呼び方を「先生」から
「さんづけ」にするのが先だと思うわ
ブラックから抜け出せないのは
そこんとこだろ
758: 2022/10/13(木)05:25 ID:SqdZcFiQ0(1) AAS
>>1
残業代で稼ぎたい輩が多いんだろ
どこも似たようなもん
760: 2022/10/13(木)07:43 ID:abg9Excr0(1) AAS
>>1
あぁ、それ、残業代欲しさのカラ残業報告だから減るわけねンだわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.211s*