[過去ログ] 西九州新幹線 開業1か月 平均乗車率33% [少考さん★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
976
(1): 2022/10/26(水)20:52 ID:ZFRRVC8N0(17/17) AAS
>>965
何が基幹なんだか
スカスカの過疎路線じゃん
977: 2022/10/26(水)20:53 ID:2ziEx3Mu0(3/4) AAS
>>971
札幌に着くまでにJR北海道が破綻しそう
978
(1): 2022/10/26(水)20:54 ID:k47Yoq8E0(1/2) AAS
>>970
温泉だったら大分か、黒川か、指宿に行くからなあ
979
(1): 2022/10/26(水)20:58 ID:sALD3CGQ0(1) AAS
>>970
長崎市なんて長崎県で福岡市から一番遠いし、位置的に通り道にならないもんな。
交通の便がいい大分や熊本方面だけでも行ける所一杯あるし、博多港から
フェリー出てる壱岐の方がよっぽど行きやすいんでない?
980: 2022/10/26(水)20:59 ID:2ziEx3Mu0(4/4) AAS
長崎道→鹿島稲荷→海中鳥居→堤防道路→小浜
→島原→多比良→長洲→九州道で帰宅

新幹線は乗ることはない
981: 2022/10/26(水)21:06 ID:yHct7odA0(3/3) AAS
今の長崎は末端 交通の要衝ではない
982: 2022/10/26(水)21:09 ID:t2bOCNqD0(3/3) AAS
値上げしたり乗換えで不便になったら、簡単に高速バスに乗り換えられるような距離で新幹線の盲腸線を作るというのがおかしいのよな
もし仮に長崎ー博多間がいまの倍の距離があれば、高速バスは選択肢にすらならんかっただろうに
983
(1): 2022/10/26(水)21:18 ID:U/RZSXJ10(2/2) AAS
>>964
関東に住んでいるから長崎は飛行機で行って現地はタクシーとバスしか使ってないから気が付かなかったが
車だと何が苦行なの?
984
(1): 2022/10/26(水)21:24 ID:3QjY1RQN0(1) AAS
想定内だろ
どう考えても
985: 2022/10/26(水)21:30 ID:yDsVevQ50(2/2) AAS
利用するつもりもないのにフル規格に賛成するからたちが悪い
986: 2022/10/26(水)21:41 ID:LGiYpgqT0(1/2) AAS
>>976
正直どっちも廃線でおれは構わんがね。
ただ、完成済みの盲腸線にはもう先がないのは大きな違いだな
987: 2022/10/26(水)21:42 ID:LGiYpgqT0(2/2) AAS
>>984
そう遠くない時期の廃線も想定内だろ?(笑)
988: 2022/10/26(水)21:45 ID:Vc4eOGd70(1) AAS
>>983
坂多いし曲線多いし幹線道路ですら狭いしそれでいて路面電車が走ってるし
故に人口減少が著しいわけだけど
989
(1): 2022/10/26(水)21:49 ID:pvLpzzDK0(1) AAS
>>978
何故だか福岡民がドライブするとなると南の方になる
故に同じ県内の北九州ですらあまり行かない
990: 2022/10/26(水)22:04 ID:k47Yoq8E0(2/2) AAS
>>989
阿蘇とか宮崎はドライブには持って来いの景色だからね

佐賀空港までの道のりはここに滑走路引けるやんってくらいのまっすぐな道と田んぼしかないw
991: 2022/10/26(水)22:19 ID:4Zt1Uzr/0(1) AAS
>>970
佐世保方面には行ってる人多いと感じる
992
(1): 2022/10/26(水)22:34 ID:eQAU4U/P0(1) AAS
未だ田舎者は新幹線出来ただけでバラ色の未来がくるとか
妄想に耽ってる連中多いよね
そんな例は今までひとつもないし、人口減日本衰退の今負の遺産になるのは確実なのに
993: 2022/10/26(水)22:58 ID:LtOzjzdO0(1) AAS
長崎県民も、そもそも俺は反対だったんだとか今さら都合良すぎ
994
(1): 2022/10/26(水)23:12 ID:MlK3gBpI0(2/2) AAS
>>992
選択肢が増えるのはプラスしかない
995: 2022/10/26(水)23:45 ID:dyNno7Mp0(1) AAS
>>979
島原「もしかして俺らフェリー使えば福岡まですぐと思われてる?」
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.682s*