[過去ログ] ウクライナ軍が人類史上初の水上ドローンで対艦攻撃 中国軍自爆ドローンによる海上自衛隊無力化の恐れも [朝一から閉店までφ★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
820: 2022/11/04(金)08:55 ID:JCKIdHGU0(1) AAS
日本も無敵の人を魚雷に乗せて自爆してもらえば勝てる
821(1): 2022/11/04(金)08:57 ID:8Td4FFFF0(1) AAS
人が乗ってるわけではないのに「自爆ドローン」って言い方は違和感しかない。自ら目標に向かって行くのは同じなのに「自爆ミサイル」とか言わないのにな。
822(1): 2022/11/04(金)09:02 ID:ydeXmD0i0(1) AAS
ドローンの飛行可能距離次第じゃね?現状では中国本土から日本領土までは無理でしょ。
それより先に台湾で使いそうだけど。
823(1): 2022/11/04(金)09:03 ID:NGOWh2kw0(1) AAS
>>255
どう違うの?
824: [age] 2022/11/04(金)09:10 ID:F4CWU8fY0(4/7) AAS
>>822
イランのアレ、航続距離(射程距離)長いよ。2000kmと言われてる。Shahed 136な
水上ドローンも長い。数値忘れたが
825: 2022/11/04(金)09:11 ID:+1ECcjSo0(1/4) AAS
人は戦いの歴史の中で
自分の体を傷つけずに安全に相手を傷つけて倒す方法を模索してきた
投石、弓、長槍
鉄砲、大砲
航空爆撃、ミサイル
その延長線で出てきたのがドローンだな
826(1): 2022/11/04(金)09:12 ID:VsrcHRmk0(1/2) AAS
>>1
タラントとか真珠湾は大きな戦果上がってるけど、セバストポリはクソみてえな結果だったろ
827: 2022/11/04(金)09:13 ID:VsrcHRmk0(2/2) AAS
>>2
まず共産党は解党しよう
828: 2022/11/04(金)09:13 ID:iWGojO9+0(1) AAS
>>823
航行距離かな
829: 2022/11/04(金)09:20 ID:vyQ6ratK0(1) AAS
アメリカも中国もロシアもこの世の終わらせ方知ってるんだから、こんなこと続けても同盟国がますます貧困になるだけ
830: 2022/11/04(金)09:22 ID:SyTOeHxL0(12/16) AAS
>>691
対艦ミサイルや魚雷の通常の使い方:
発射前に敵の探知は終わっており、探知された目標の中から「人間が攻撃目標を定めて」、ミサイルや魚雷に指示する。
ドローン:
発進時点では、敵がそこにいるだろうということしかわかっていない。
接近してドローン自身のセンサーで目標を発見、「ドローン自身が目標が敵であるかどうかを判別」し、自動的に攻撃する。
早い話がターミネイターですわ。(デデン デン デデンw)
ただし対艦ミサイルや魚雷にも、「概略方位だけで撃って、そこで見つけた目標を自動攻撃させるターミネイターモード」があるし、
現状のドローンは探知した敵を自動攻撃せずに、コントロールセンターと情報を電波でやり取りして、攻撃指示を受けないと
攻撃しないモードで運用されるケースが大半だ。
831: 2022/11/04(金)09:23 ID:y1uDFNDc0(1) AAS
>>3
すでに有る
832: 2022/11/04(金)09:25 ID:znltACxb0(1/3) AAS
ドズルの先見の明ったらないな
『闘いは数』
最期は大艦巨砲だったけど
『ビグザムが量産の暁には』
833: 2022/11/04(金)09:27 ID:znltACxb0(2/3) AAS
>>12
それ機雷敷設と大差ない≒海上封鎖で日本が干上がるわ
834: 2022/11/04(金)09:28 ID:im1vuMHA0(1) AAS
日本の前にまずは台湾攻略だな
ドローンが有用だという事になればドローン大国の中国にとっては朗報だ
安価大量生産の数の力で米軍にも勝てる
835(3): 2022/11/04(金)09:29 ID:ZynVH6li0(1) AAS
搭載してるミサイルも弾薬も有限なんだから、高価な対艦ミサイルで飽和攻撃するより、安価なドローンを大量に向かわせて弾薬消費させてから本格的に攻撃って理に適ってるよね。
ただでさえ金のない自衛隊が何で軽視してるのかわからん。
836: 2022/11/04(金)09:29 ID:rmh21SXt0(1) AAS
スレの趣旨とは違うけど。
下水管を遡って目標建物をピンポイント破壊とか言う時代が来るのだろうか。
837: 2022/11/04(金)09:30 ID:znltACxb0(3/3) AAS
>>35
そう思う
ゲリラ戦には有効だろね
内海とか湾内なら
838: 2022/11/04(金)09:32 ID:SyTOeHxL0(13/16) AAS
>>755
ドローンが安価なのは、小型で飛行距離が短く、速度も200km以下しか出せず、炸薬も手榴弾程度しか積まないから。
固体ロケットブースターの価格 <<< エンジンとプロペラの組み合わせ
なので、対艦ミサイル並みの速力と射程のあるドローンを作るなら、対艦ミサイルの価格では済まない。
兵器は高機能化や大型化すると価格が急騰する性質があり、射程100mのバズーカは1発20万円だが、2000mの
ジャベリンは1発2000万円。
かといってバズーカで戦っていたら、とっくにウクライナは負けていた。
839(2): [age] 2022/11/04(金)09:34 ID:F4CWU8fY0(5/7) AAS
>>835
安上がりな兵器を避ける傾向がある予感。
ドローンについても春頃まで消極的だった。
カネを流すツールとして、まず考えてるのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 163 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s