[過去ログ] ウクライナ軍が人類史上初の水上ドローンで対艦攻撃 中国軍自爆ドローンによる海上自衛隊無力化の恐れも [朝一から閉店までφ★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
536(2): 2022/11/04(金)00:30 ID:SyTOeHxL0(1/16) AAS
>>313
動力をどうするんだよ?
バッテリーじゃそんなに長くは動けないぞ。
545: 2022/11/04(金)00:37 ID:SyTOeHxL0(2/16) AAS
>>316
特攻ボートなら第2次対戦時にすでに日本海軍が実用化していた「震洋」がすでにある。
当時はほとんど戦果を挙げられなかった。
当時の軍艦は側舷に対空砲を装備しており、それを目視照準で海面に向けることが出来たから。
水中に姿を隠せないボートは、接近すら出来ずに蜂の巣にされた。
現代の軍艦が対艦ミサイルへの対応に特化しているから効果があるだけで、技術的には防御手段は
とっくに確立している。
旧式兵器を引っ張り出してきて取り付けるだけだよ。
551: 2022/11/04(金)00:40 ID:SyTOeHxL0(3/16) AAS
>>544
太陽光のエネルギーだけで飛行できるソーラープレーンの試作はあちこちでやっているが、
現状では人力飛行機と大差ないレベルだぞ。
巨大な太陽電池が必要だから翼は大きいし、速度は時速100kmも出ない。
グライダー以下だよ。
555: 2022/11/04(金)00:44 ID:SyTOeHxL0(4/16) AAS
>>549
対艦ミサイルという名前のドローンを1000発以上持ってます。
559(2): 2022/11/04(金)00:48 ID:SyTOeHxL0(5/16) AAS
>>76
こいつは、ドローンは電波でコントロールしているとか、
水平線の陰になったら電波が届かなくなるとか、
基本的な知識すら無さそうwww
575: 2022/11/04(金)01:02 ID:SyTOeHxL0(6/16) AAS
>>558
ドローンは、発見した目標の情報をコントロール拠点に送り返し、攻撃目標を電波で指示される
必要がある。
通信なぞせずに、
「このあたりに敵がいるはずだから、そこまで飛行して見つけた獲物を攻撃してね」
とやることもできるが、これは一つ間違うと民間(機、船、人)を攻撃しかねない。
だから、それしか出来ないドローンは問題外だ。
そして電波は直進するから、地平線の陰にいるドローンはコントロールできない。
ウクライナ軍の使用するドローンがすぐに対策されてしまったのは、ウクライナはドローン
を地上からコントロールするしか無く、そのためコントロール拠点から離れれば離れるほど
省2
589(1): 2022/11/04(金)01:10 ID:SyTOeHxL0(7/16) AAS
>>567
衛星経由:
そんな大量の衛星を持っている金持ち国家はアメリカ(と中国?)だけ。
「衛星があればできるもん」なんて、「核ミサイル原潜があれば中国に対抗できるもん」
と言ってるのと大差ない。
自律式:
上でも書いたが、攻撃目標決定までドローンに委ねて、民間(機、船、人)を攻撃したらどうするつもり?
ちなみにそういうモードは現状のドローンにもすでに搭載されていて、誤射上等なら使えるよ。
モスクワを撃沈したウクライナ軍の攻撃が、まさしくそのモードで行われたらしい。
600: 2022/11/04(金)01:16 ID:SyTOeHxL0(8/16) AAS
>>577
トマホークは、あらかじめ指定された座標を攻撃する。
搭載されたセンサーは地形を照合して指定された座標から外れないように
するためのもので、センサーで目標を検知して目標を設定する機能は
ついていない。
目標の設定は、トマホークが通信できる状態の間に終わっている。
ちょっとは無知を自覚してくれよ、化石脳クン
614(1): 2022/11/04(金)01:23 ID:SyTOeHxL0(9/16) AAS
>>605
それ、ドイツが第2次対戦でUボート使ってイギリス相手に仕掛けた戦術。
良い線までいったけど、「100の物資が必要なら、200送れば半分沈められても100届く」
というアメリカの物量の前に効果を失った。
現在は攻撃手段も防御手段も進化してるが、どうなるかねぇ?
630(1): 2022/11/04(金)01:36 ID:SyTOeHxL0(10/16) AAS
>>624
ウクライナ戦争が始まった時、ゼレンスキーは「危険なウクライナからどんどん国民を逃しましょう」
なんてやらなかった。
逆に、「徴兵適齢の男子は出国禁止」として、女性にまで国民皆兵を命じた。
だから現在のウクライナの善戦がある。
ごく一部の女性や子供を除けば、台湾人の避難は考慮しなくて良い。
まともな指導者なら出国させないだろうし、逆に「全人口のx割を避難させる」なんて言ってる政府なら
勝ち目がないから見捨てて良い。
819: 2022/11/04(金)08:55 ID:SyTOeHxL0(11/16) AAS
>>651
湾岸戦争後の紛争状態の時に、敵国であるイラクの民間機は飛行できる状態ではなかった。
だが隣のイランでは平常な経済活動が続いており、民間機だって普通に飛んでたし、
イラク上空こそ避けたもののペルシャ湾上空や他国上空に民間航空路は開設されていた。
アメリカのイージス艦の警戒監視距離は数百キ以上ロある。
本気で艦隊を守るにはそれぐらいの距離が必要だし、自艦からの距離だから国境なんて関係ない。
イラン国内にいた民間機を、敵と判別したアメリカのイージス艦が、イラン領内からペルシャ湾に
出たと言うだけで民間機を撃墜する事件が実際に起こっている。
有名な戦訓ぐらい押さえておいてほしいな。
830: 2022/11/04(金)09:22 ID:SyTOeHxL0(12/16) AAS
>>691
対艦ミサイルや魚雷の通常の使い方:
発射前に敵の探知は終わっており、探知された目標の中から「人間が攻撃目標を定めて」、ミサイルや魚雷に指示する。
ドローン:
発進時点では、敵がそこにいるだろうということしかわかっていない。
接近してドローン自身のセンサーで目標を発見、「ドローン自身が目標が敵であるかどうかを判別」し、自動的に攻撃する。
早い話がターミネイターですわ。(デデン デン デデンw)
ただし対艦ミサイルや魚雷にも、「概略方位だけで撃って、そこで見つけた目標を自動攻撃させるターミネイターモード」があるし、
現状のドローンは探知した敵を自動攻撃せずに、コントロールセンターと情報を電波でやり取りして、攻撃指示を受けないと
攻撃しないモードで運用されるケースが大半だ。
838: 2022/11/04(金)09:32 ID:SyTOeHxL0(13/16) AAS
>>755
ドローンが安価なのは、小型で飛行距離が短く、速度も200km以下しか出せず、炸薬も手榴弾程度しか積まないから。
固体ロケットブースターの価格 <<< エンジンとプロペラの組み合わせ
なので、対艦ミサイル並みの速力と射程のあるドローンを作るなら、対艦ミサイルの価格では済まない。
兵器は高機能化や大型化すると価格が急騰する性質があり、射程100mのバズーカは1発20万円だが、2000mの
ジャベリンは1発2000万円。
かといってバズーカで戦っていたら、とっくにウクライナは負けていた。
848(1): 2022/11/04(金)10:29 ID:SyTOeHxL0(14/16) AAS
>>845
動くということは音を発するということで、今回は奇襲だから(しかもロシア相手だから)成功したものの
こういう兵器が来ることがわかっていたら、艦隊の周囲にソノブイをばらまくだけで探知できる。
エンジン音がしてもレーダーに移る船影がなければ、この手のドローンだということ。
後はヘリを出して上空から機銃で始末すれば良い
簡単なものだよ。
857(1): 2022/11/04(金)11:11 ID:SyTOeHxL0(15/16) AAS
>>853
ドローンをコントロールするのに、上空から電波を飛ばす必要があるんですよ。
そしてコントロール機が潰されると、その配下にあった全ドローンが無力化されるから
コントロール機はそれなりの抗堪性を持ってないとならない。
となると回避機動の行える有人機で、逃げるためには速度(超音速)も必要だろう。
そういう要素を組み合わせた機体が、空母でも運用されるF-35というわけです。
ほとんど真上からしか電波が届かない水上ドローンを、制空権を持っていない
ウクライナがどうやってコントロールしたのか?
完全自動モードかねぇ?
それとも実は人が乗っていたとか?
985: 2022/11/04(金)22:03 ID:SyTOeHxL0(16/16) AAS
>>984
それ、自衛隊がすでに実用化している「無動力機雷」だよ。
無動力なので潜伏できる期間が恐ろしく長い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s