[過去ログ] 【秋田】寝台列車27両もなぜ放置? 往年の「ブルートレイン」今後どこへ [少考さん★] (148レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78: 2022/11/08(火)14:44 ID:Vwlm9fAm0(1) AAS
放置され、朽ち果てようとしても、それは生命を持ち、気配を感じている
解体されようとも、その身をバラバラにされても、それぞれは生命を有し、活躍した時代を思い出す
79: 2022/11/08(火)14:45 ID:4eVYq3ov0(1) AAS
車内アップデートして団体用眼光列車として復活させれば
80: 2022/11/08(火)14:48 ID:4QS+sQPB0(1) AAS
はよぶっ壊せ
アスペルガー鉄道オタどもにエサなんか与えんな
81
(2): 2022/11/08(火)15:30 ID:pXvrlx6R0(1) AAS
>>59
末期には寝台券不要の高速バスのような
3列の座席の車輌用意したり
格安でソロ個室やB寝台乗れる企画切符
販売したりするなど
工夫はしていたんだけどな
82
(2): 2022/11/08(火)15:41 ID:4eSmEEXq0(2/3) AAS
>>81
NightJetの例を見ると、むしろ逆で「高い金出しても満足させることの出来るサービスを提供する」方が正解だったかも
食堂車廃止とか、開放寝台をいつまでも使うとかそういうのがアカンかった
83: 2022/11/08(火)15:43 ID:aFpOavYK0(1) AAS
レストランにしよう
84: [age] 2022/11/08(火)15:46 ID:anuLq2rM0(1) AAS
>>1

動画リンク[YouTube]
ルーマニアにあげればいいのに🇷🇴ナム
85: 2022/11/08(火)15:47 ID:arfnC4Ap0(1) AAS
JR合併して復活させろや
86
(1): 2022/11/08(火)15:54 ID:03fUGdE+0(1/2) AAS
>>82
ヨーロッパの場合は線路維持の会社と運行の会社が別というのが一般的だから成立してる。
日本の場合、新幹線と寝台列車をどちらもJRがやってるんだから、
そりゃ高利益率な新幹線に投資するのが当たり前、寝台列車なんてどうぞ無くなって結構という事になるわな。
87
(4): 2022/11/08(火)16:01 ID:rBIYqjY50(1) AAS
・労組が夜働くことをゴネ続けた。
・新幹線普及のために深夜便をわざと不便にさせた
・JR分割して以降、夜に通過されるだけ、のJR東海が嫌がった。よって観光用深夜便も、主に西や東の管轄路線内を走る。
・JR東海は新幹線利用が増えるほうが儲かる。

これが、
まともな深夜便が無くなった理由だよ。
労組とJR東海のせいで、
鉄路での夜間移動手段が激減した。
88: 2022/11/08(火)16:02 ID:+/PJyuos0(1) AAS
>>57
新聞もテレビも偏向や独善を嫌って中年以下から急激に離れられている
習慣や頭のガチガチに固まった漫然とした老人しか見なくなっているオワコン形態
しかしネットのは記事ごとに広告料収入が入る仕組みになって
さらに一部記事は有料になっているだろ?
有用有益興味をそそると判断すれば金払って見る
そういう時代
89: 2022/11/08(火)16:08 ID:GETnCHXx0(1) AAS
鉄オタから一言

永眠させてあげて
90: 2022/11/08(火)16:09 ID:bn4WbElF0(1) AAS
さっさと解体すればよかったのにな。鉄道車両だけじゃなくこういう特殊な用途の
海外譲渡なんてたいてい上手くいかないよね

>>82
北斗星はそれやって成功してたけど、結局、鉄道会社の都合でなくなったからな
日本では役目が終わったんだよ

>>87
それ以前に九州寝台は客が乗ってなかったからな。東海が悪いとか鉄ヲタの戯言
91: 2022/11/08(火)16:19 ID:4eSmEEXq0(3/3) AAS
>>86
いや、さっきも書いたけど欧州だってつい最近まで夜行列車は「絶滅カウントダウン」だったんだよ
儲からない→サービスの低下→だったら飛行機でいいわ〜って感じでな

たまたま「飛行機じゃなく列車を使うオレカッコイイ」ムーブメントと、サービスレベルをまともに戻した列車が運行されることで
一時的に復活したに過ぎん
92: 2022/11/08(火)16:20 ID:xtQRzp/p0(1) AAS
バスの方が安いしな
残念です
93: 2022/11/08(火)16:24 ID:03fUGdE+0(2/2) AAS
>>87
あと保守にカネがかかる電気機関車を廃止したがったんだよな。
ブルートレイン末期は電気機関車を運転できる機関士を全然育成していなくて、
おじいちゃん機関士が夜勤で富士とかはやぶさを走らせていた。
その人たちの定年退職が迫った時がブルートレインのXデーになった。
だから電車編成のサンライズは存続できている。
94: 2022/11/08(火)16:30 ID:dm8PKFNA0(2/2) AAS
>>81
北陸フリーきっぷを使った寝台特急北陸が最強だった。
朝早くに辛い思いをしながら飛行機で4時間かけて東京から金沢に出張しなくても、
夜に街に出て、上野に行き、朝起きたら金沢という楽さで飛行機よりも断然安い。

北陸が廃止された後、北陸新幹線が開通するまではつらい時代だった。
95: 2022/11/08(火)16:38 ID:I1do1RBV0(1) AAS
Google Map 見た。 ほんとに居た
96
(1): 2022/11/08(火)16:42 ID:ICXzAf620(1) AAS
寝台車なんて24時間戦ってたバブル期までの産物だろ

サンライズがいいとかいうから乗ってみたけど音がずっとうるさいし
カーブで遠心力がかかるの分かるからそのたびに目がさえるし
シェード降ろしてるのに駅のホームの明かりが窓の真ん前に来るから
遮光しきれなくてまぶしいしで全然寝れなかった

最終の飛行機や新幹線とかで行って短時間でもホテルでちゃんと寝た方がまし
97: 2022/11/08(火)17:24 ID:vyNeGj3N0(1) AAS
B寝台=ノビノビ座席(指定特急券で乗車可)
A寝台=1~4名個室のみ(自由席特急券+ルーム券で乗車可)

これくらいの構成で新車作ればある程度の乗車率取れそうじゃね?
1-
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s