[過去ログ] H3ロケット開発遅れ・ジェット旅客機挫折は日本の有能「理系人材」不足が原因 もはや日本の科学技術は世界有数ではない ★6 [ぐれ★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/21(火)09:18:07.29 ID:RTlI+Po/0(3/3) AAS
アメリカ陰謀論出してきてるの五毛?
日本の技術は陰謀論では改善しない
陰謀論に依存したらロシアみたいになるだけだ
154(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/02/21(火)10:07:54.29 ID:44XNpbc/0(1) AAS
今回の失敗は国内外から笑われててツラいw
知り合いの韓国人にもバカにされたわ
161(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/02/21(火)10:15:01.29 ID:FRFDBq5G0(2/2) AAS
>>68
問題は失敗の質
失敗があるから成功があると言うなら三菱だってジェット開発成功できるよ
168: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/21(火)10:20:06.29 ID:i6mgaAEN0(8/18) AAS
>>141
バブル崩壊で真っ先に技術者切ったから
もうノウハウも残ってないし
予算も無いのに1から作れって言うんだから
地獄でしかない
318: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/21(火)11:41:33.29 ID:h5cZJHHG0(4/7) AAS
>>304
そうだね。
501: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/21(火)12:36:19.29 ID:il8hh0CA0(13/16) AAS
マスク氏は打ち上げ前には、新型ロケット開発には困難が多く、最初の発射が成功する確率は5割しかないと失敗の可能性を懸念していた。
外部リンク[amp]:www.bbc.com
H3ロケット1号機の打ち上げは、第1段の主エンジンに着火した後、補助ロケットに着火せず中断された。
同様の打ち上げ中断は、1994年のH2ロケット2号機でもあった。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
526: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/21(火)12:47:11.29 ID:oCOmObMP0(26/44) AAS
弥生時代後期=卑弥呼の時代
なんだよ
卑弥呼はそれだけ爆発的に重要な人物だったんだよ
古代の日本ではね
省2
556(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/02/21(火)13:20:58.29 ID:SAbB5Ko+0(2/3) AAS
>>554
それも個人の感想でしかない
722(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/02/21(火)21:23:56.29 ID:y/U4BLdq0(1/10) AAS
>>651
舘ひろしは工学部だよ
754: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/21(火)22:41:40.29 ID:JfetD0Zu0(4/4) AAS
日本が没落しだした時期とこち亀が
面白く無くなって来た時期がピタッと一致する
これ豆な
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.552s*