[過去ログ] 「椅子4脚の重さは7キロ。この椅子48脚の重さは何キロか」小6正答率55%…島根県知事が国を批判「義務教育の体を成していない」★5 [ばーど★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)07:45 ID:D6M3L7yt0(1/14) AAS
48×(7÷4)=84キロ
7÷4=1.75
1.75×48=84
小数点の掛け算割り算が出来ないんだろうな。
答えにたどり着くまでに2回、小数点が出てくる計算があるから混乱するんだろう。出題者の意図も小数点の計算にあるんだろ。
椅子4脚の重さが8キロだったら正答率が跳ね上がるはず。
下のように計算を工夫すれば小数点を回避できるけど、
省8
278(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)08:01 ID:D6M3L7yt0(2/14) AAS
>>102のようなヤツが増えてんだろうな
無知を恥じるどころか言葉のせいにするという愚かさ
362(4): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)08:13 ID:D6M3L7yt0(3/14) AAS
比で考えた方が賢いとか言ってるバカがいるんだな。
1脚の重さを求めてから48脚分の重さを計算するのが論理的。
比を使うのは単に計算を楽にするため。
結果に至る考え方と、計算の工夫を混同してる。
それでドヤ顔してんだからアホとしか言いようがない。
459(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)08:28 ID:D6M3L7yt0(4/14) AAS
>>400
うーん、本当にキミみたいな人が本当に増えてるんだねえ。
回答を導き出すまでの考え方と、計算の工夫は根本的に違うんだよ。
教師にもここが理解出来てないのが多いんだけれども。
計算の工程を少なくする工夫が出来る技術的な能力は評価すべきだが、
だからといって、1脚の重さを出してから48脚の重さを求める方法よりも優れている訳ではない。
どっちも考え方は同じで、計算過程が違うだけだから、優劣はない。
比を使った方が頭がいいみたいなことを教師が言うものだから、1脚の重さを求めた児童生徒は自分はバカなんだと思い込んでしまう。
勉強が嫌いになるわけですよ。
481: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)08:32 ID:D6M3L7yt0(5/14) AAS
>>409
また大先生が現れたなあ
抽象化って何をもって抽象なのか?
定義でもしてくれ
497: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)08:35 ID:D6M3L7yt0(6/14) AAS
>>474
47脚でも計算はできるよ。
比を使っても、1脚の重さを求めても、どちらでも答えにたどり着ける。
やってることは同じなんだって。
計算の見かけが違うだけで。
526(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)08:39 ID:D6M3L7yt0(7/14) AAS
>>490
劣っていると言外に含んでるんですよ。
それに気づかないから児童生徒を傷つけるんです。
もうね、人間性の問題になってきてますね。
726: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)09:09 ID:D6M3L7yt0(8/14) AAS
>>630
あなたは4脚を1カタマリとして計算してるから、比を使ってるよ。
4脚 対 7キロ = 48脚 対 Xキロ
この比の計算をしてXを求めてるのと同じ。
47脚の重さを求めるのも、考え方は同じ。
776(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)09:16 ID:D6M3L7yt0(9/14) AAS
>>613
教育の範囲でいえば、これは優劣をつける問題ではないし、優劣をつけてはいけないんですよ。
まあ、あなたのような人間が多いんですけどね。
話が噛み合いませんね笑
814(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)09:23 ID:D6M3L7yt0(10/14) AAS
>>792
あなたは、「事実劣っているから」などと発言してますが?
話が噛みいませんね笑
920(3): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)09:45 ID:D6M3L7yt0(11/14) AAS
>>877
あー、根本的に理解出来てませんね。
1脚の重さを求める方法と比を使う方法は、考え方は同じなんですよ。
単位あたりの重さを基準にしているだけで、1脚を基準にするか、4脚を基準にするかの違いだけです。
そこをあなたは理解していない。
だから、優劣があると勘違いしてるんです。
計算工程の工夫についても同じです。
やってることは変わらない。
工程を少なくする方法に気づいたのは評価しますが、だからと言って、地道に計算する方法が劣っていることにはならない。
あなたのような教師が多いんですよ。
省1
950: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)09:50 ID:D6M3L7yt0(12/14) AAS
>>941
そうです
それが教育です
957(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)09:51 ID:D6M3L7yt0(13/14) AAS
>>947
うーん、日本語が噛み合わない笑
984(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/24(木)09:56 ID:D6M3L7yt0(14/14) AAS
>>974
うーん、導き方の考え方こそ算数の核心なんですけどね
あと、優劣という言葉を使ってるのはあなたですよ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s