[過去ログ] 国民負担減の「救民内閣」を 次期衆院選、政権交代目指す―泉・前明石市長インタビュー [蚤の市★] (398レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
179(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:16 ID:60UCdwOs0(4/23) AAS
>>178
社会保障の削減がなぜ経済成長になるんですか?
180: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:20 ID:60UCdwOs0(5/23) AAS
>>177
インフレはインフレで財政は関係ないでしょ。
181(3): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:24 ID:CwRkUbxX0(4/18) AAS
>>179
日本のGDPが上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本がデフレを乗り越えGDPを上げるには、社会保障費を削減するか
輸出やインパウンドで外国のインフレを取り入れるしかない。
182: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:27 ID:v3Eh4CFR0(4/5) AAS
インフレ進むと普通はそれ以上に金利が上がり利払い費で財政追い込まれちゃうから、財政健全化に追い込まれんの
アメリカ以外も軒並み先進国財政健全化モードに入ってるよ
183: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:29 ID:v3Eh4CFR0(5/5) AAS
日本は2013あたりからインフレ基調なのでそもそもデフレじゃないけど
インフレデフレで経済成長率に差はないから
外部リンク:jp.reuters.com
日本の場合、デフレ入りは1999もしくは2001だが、
外部リンク[html]:ecodb.net
90年代初頭から低成長だし
184: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:32 ID:/iPsSH820(4/27) AAS
財政健全化というのは言葉として不適当
使うなら拡大財政か緊縮財政が良い
そもそも政府の赤字・黒字は結果でしかなく、そうであるべきものではない
ここがわからない奴は永遠に金金金から抜け出せない
185: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:41 ID:oxUC4mJ90(1) AAS
>>174
統一教会=弱者嫌悪=ミソジニー自民党カルト
186(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:44 ID:60UCdwOs0(6/23) AAS
>>181
社会保障を削ると所得が下がるので余計にデフレになるし、むしろ経済成長しないですよね。
187: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:44 ID:Fq0Xjaf00(1) AAS
>>6
日本は赤字が凄いからなあ。結局は増税するしかないね。
188(3): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:47 ID:CwRkUbxX0(5/18) AAS
>>186
社会保障を削った分は現役世代の可処分所得が増えるから需要は減らず、
逆に付加価値を生むことで生活の質を上げる事ができる人たちの可処分所得を上げるから
経済は活性化するよ。
189(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:48 ID:60UCdwOs0(7/23) AAS
>>188
現役世代の可処分所得が増えると経済成長するんですか?
190(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:51 ID:CwRkUbxX0(6/18) AAS
>>189
付加価値を生むことで生活の質を上げることができる人たち(現役世代)は
生活の質上げるために安いものを購入するのではなくより付加価値を生む行動をするから
現役世代の可処分所得を上げることは経済を活性化させるよ。
191(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:54 ID:60UCdwOs0(8/23) AAS
>>190
それなら社会保障はそのままで、その分の現役世代の負担を国債にすれば、現役世代の可処分所得が増えるので経済成長するし、経済成長するから将来の財政の支払いの疑念もないですよね?
192(2): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:55 ID:CwRkUbxX0(7/18) AAS
>>191
税は日本が生み出した付加価値の中からどのくらいの割合で社会投資するかという指標。
国債は日本が将来生み出す付加価値の前借。
中国やアメリカのように経済成長している(付加価値創造が増えている)国が
雪だるま式に債務が増えていても将来の支払いに疑義は持たれないけど、
日本のように少子高齢化によるデフレで内需が縮小している国の国債は
雪だるま式に債務が増えていけば将来の支払いに疑義が持たれ誰も所有しようとしなくなる。(破綻する)
国債を使って付加価値を産まない人たちにお金を配るというMMTをやれば、なおさらに破綻へまっしぐらだよ。
193: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:57 ID:60UCdwOs0(9/23) AAS
>>192
現役世代の負担は国債でも経済成長するので、将来の支払いの疑念はないですよね?
194(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:57 ID:/iPsSH820(5/27) AAS
>>192
国債を使って付加価値を産まない人たちにお金を配るというMMTをやれば、なおさらに破綻へまっしぐらだよ
↑なんでこういう嘘をつくんだろうね?
嘘をついてる時点でお前の言い分に正当性は無い
195(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)19:58 ID:CwRkUbxX0(8/18) AAS
>>194
日本のGDPが上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
社会保障に生活を頼る人たちにお金を配ってもデフレを加速するだけ。
196(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)20:00 ID:60UCdwOs0(10/23) AAS
>>195
現役世代の負担は国債でも経済成長するので、将来の支払いの疑念はないですよね?
197(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)20:02 ID:CwRkUbxX0(9/18) AAS
>>196
税は日本が生み出した付加価値の中からどのくらいの割合で社会投資するかという指標。
国債は日本が将来生み出す付加価値の前借。
税を国債に付け替えても”付加価値を産まずに生活をしている人の増加”という根本を直さない限り、経済成長しないよ。
198(3): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/05(金)20:07 ID:60UCdwOs0(11/23) AAS
>>197
ただ現役世代の負担を軽くするだけですよ。高齢者の消費も減らず、現役世代の負担も少なくする。それでいいじゃないですか。
あなたは現役世代の可処分所得が増えれば経済成長すると言いましたよね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 200 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s