[過去ログ] 2月消費者物価2.8%上昇 伸び拡大、電気代抑制薄まる [蚤の市★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
952: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:46 ID:HJrJgmJc0(9/22) AAS
賃上げが出来ない理由は、景気が悪くて仕事が少なくて人が余ってるから。
賃上げが出来る理由は、景気が良くて仕事が多くて人手が足りないから。
日本の大企業の場合は、下請けの中小企業の人件費を削り、法人税を消費税に摩り替えて消費税負担分は価格に転嫁し、輸出還付金をせしめてるから儲けが出せて賃上げしてるだけ。
決して、日本が好景気だからデマンドプルインフレが起きて賃上げが出来てる訳ではない。
953(1): アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:47 ID:8Ec+SU1m0(75/85) AAS
優秀な人材が公務員に奪われないように
人事院は公務員の給与は中小の給与に合わせるべきだ
954: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:47 ID:Q9g5r4p40(26/31) AAS
>>944
特にリーマンショック前後が酷かったな
あれで日本の製造業が中身スッカスカになった
955: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:47 ID:Xn9t4+4B0(15/16) AAS
日本の研究開発費は別に減らされておらず、微増を続けている
実質額だと主要国平均程度の推移
ちなみにGDP比でいえばOECD平均を上回る、比較的研究開発費を使ってる側の国で
外部リンク[html]:www.nistep.go.jp
>【図表1-1-3】 主要国の研究開発費総額の対GDP比率の推移
推移を見ても普通に伸びてるのが分かる。
省4
956: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:48 ID:8Ec+SU1m0(76/85) AAS
優秀な人材が中小にも移動するような政策をすべきだ
957(1): アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:48 ID:H5uFeFsT0(6/10) AAS
ふとおもったけども中国の高度経済成長期間が20年続いたが初期は人件費が安くてメリットを日本は享受した
それが最近は中国でも人件費が高騰しメリットが薄れたのがコストプッシュの遠因ではないのか
仮にこれが真だとすると甘い環境になれた日本経済が脆弱になってふつうの環境に戻って文句を言ってるだけかもしれない
甘い環境で生き延びた脆弱な企業が足を引っ張ってるだけかもしれない
958: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:50 ID:Xn9t4+4B0(16/16) AAS
日本は2023年前半辺りからインフレ原因のメインが需要になっているという分析が多く、
エネルギー下落のせいで物価もコアコア>コア>総合となっている場合が多いことから、
むしろエネルギー価格が物価全体を押し下げる効果を発揮している中でのインフレなのが分かる
2022年はコストプッシュインフレといえるが、2023年以降はディマンドプルインフレに転じている
959: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:51 ID:8Ec+SU1m0(77/85) AAS
>>957
メリットなんかあったら失われた30年になんかなってないわ
すべて大企業に富を奪われたわ
960: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:52 ID:HJrJgmJc0(10/22) AAS
>>951
景気が良ければ民間企業が投資するために借金してお金を作り出す分を、
景気が悪くて民間企業が投資をしないため、政府が変わりに借金してお金を作り出すからな。
つまり、普通の通貨発行。
財政出動してるわけではない。
景気が悪いのは自民党と財務省が日本人の仕事を作ってこなかったからやで。
961: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:53 ID:c4KFJYAP0(1) AAS
税奴隷から消費税名目で強制喝上げして
デフレと宣う
税奴隷票を預金名目で抱えてはならない
962: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:54 ID:8Ec+SU1m0(78/85) AAS
日本の借金を増やしてる中身は
金融緩和して金持ちを金持ちにしてるだけ
963: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:54 ID:HJrJgmJc0(11/22) AAS
景気が悪い癖に自民党も財務省も増税を止めないから、
たくさん通貨発行しないと日本国内からお金が無くなってしまうからな。
964: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:54 ID:nsmmGfdc0(1) AAS
もうおわりだ猫の国
965(3): アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:54 ID:H5uFeFsT0(7/10) AAS
ディマンドプルインフレとなると老齢化社会の進展で老人層の増加が消費総額を縮小させてるのかな
仮にそれが真だとすると需要の減退は社会の正しい姿だということになる
そうなると日本社会の乗り越えるべき壁は需要減退社会という環境にあわせて自分自身を変化させ縮小しより効率化することになる
つまり需要が足りないのではなくそれがあるべき姿なのではないかということ
966: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:56 ID:8Ec+SU1m0(79/85) AAS
>>965
年寄りが増えてるから消費が減ってるのは正しいけど
それ以上に子供を増やす政策してこなかった失われた30年にした自民のせい
967(2): アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:56 ID:Q9g5r4p40(27/31) AAS
>>965
日本の問題は本来民間の若者の活動に投資されるべき金が老人の医療費と公務員の福利厚生に消えている点だよ
968: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:57 ID:H5uFeFsT0(8/10) AAS
そう考えると次に問題になるのは指標をどうするのかということ
老齢化社会の進展を加味した指標となると総人口から老人を除外しのこった人口ひとりあたりの生産性をみることになる
その新指標を過去から計算してみるとどうなるか
あんがい人口減少社会でも変わらないのではないか
969: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:57 ID:HJrJgmJc0(12/22) AAS
>>953
自民党と財務省が日本人の仕事を作って景気を良くすれば良いだけ。
自民党と財務省は、政府を黒字化するという何の意味もない目標のために日本人の仕事を30年間も作ってこなかったから景気が悪いまま。
970(1): アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:58 ID:8Ec+SU1m0(80/85) AAS
>>967
違うよ
高齢化社会を乗り切るには少子化改善するしかないのに
自民がなんもしなかったからだ だから失われた30年になってんだよ
971: アフターコロナの名無しさん 2024/03/22(金)13:59 ID:bAzjoRjj0(2/2) AAS
人民元が暴落してる。中国でキャピタルフライトが起きる可能性が高い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s