[過去ログ] 植田ショック!日経平均大暴落を招いた「利上げ」という「効果なき政策変更」 低金融リテラシー国の「笑えない末路」★3 [PARADISE★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:49 ID:9M/oUHNX0(2/15) AAS
金融緩和しようが利上げ利下げしようが円高円安になろうが
不景気は変わらないままだけどね
だって税金だけは安定して減税せずにむしろ増やしてるからね
64: 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:49 ID:XD+A13Y50(1/14) AAS
アベノミクスの総括はどうなった?
この国伝統の責任の所在と追及がなあなあで終わりにするのか?
65: 警備員[Lv.10][新] 2024/08/11(日)18:50 ID:5orrjFLA0(4/50) AAS
>>58
それを稼ぐのに3,000兆円売られたからな
66: 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:50 ID:84rs5l9Y0(1) AAS
円安に戻せとかふざけるなよ
我々庶民は株が暴落しても全然困らんからドンドン円高にしてくれよ >植田総裁
67
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:50 ID:H3PqGo4w0(1/21) AAS
>>57
まあそれを言うならこの程度の物価高で泣き叫ぶ奴とか…とも言えそう笑
円預金一本糞君には辛いよねー
68: づら 2024/08/11(日)18:50 ID:7ThIl78B0(3/7) AAS
松本大ちゃん!

レバレッジの精算とは、典型的な例はリーマンショックの時で、あの頃は中国が安い労働力を世界中に供給してデフレがちになり、金利が低くなる中で、欲のレベルは金利と比例して下がらなかったバンカーと投資家が、金利商品にレバレッジを掛けることで儲けとリターンを無理矢理に創り出して、それが限界に来たために弾けて、一気にレバレッジの精算=デレバレッジが起き、世界の金融市場は混乱に落ちたのでした。34年前に日本で大蔵省が行った総量規制は、銀行の不動産向け融資を抑制する、典型的かつ意図的なデレバレッジであり、バブルは崩壊し、長い低迷期に日本経済は陥ったのでした。

 しかしこれらの本当のレバレッジの精算に比べると、今回のことはとても表層的で小さなもののように見えます。何故なら、そもそも日本中或いは世界中が日本のマーケットでレバレッジを取っていた、即ちお金を一杯借りてリスクを取っていた訳ではなく、あくまでも一部のプロの投機家・投資家がそういうことをしていたとしか私には見えないのです。国内の個人投資家は増えましたが、それはNISAによるレバレッジを掛けない投資家が主であり、個人による信用取引の残高が、それほど伸びていた訳ではありません。そして日銀の動きも、たった0.25%の政策金利の変更であり、そもそも(国以外の)借金がとっても少ない日本に於いては、金利引き上げによるデレバレッジの影響は限定的です。
69
(2): 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:51 ID:HACtNYBJ0(1/3) AAS
ここまで利上げにアレルギー反応示す国ってのも珍しいよね
やっぱり金融リテラシー低いって事だね
70: 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:51 ID:MkghnKHs0(8/39) AAS
この矢印のタイミングで利上げするキチガイ中銀総裁はウエダくんだけだろ
画像リンク[png]:i.imgur.com
71
(2): 警備員[Lv.12][新] 2024/08/11(日)18:51 ID:63KBMQHq0(3/21) AAS
>>61
他国ほどのインフレになってないから同等にする必要はないが、オーバーシュートしてるインフレ率を潰す程度には必要
ならその水準はどのぐらいだ?と言われそうだが、それは少しずつ利上げしながらデータを見るのが正しいね
72
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:51 ID:lT4P6zPG0(3/4) AAS
信用でやってるやつらを電車にGOするのはいいけど、現物を真面目に運用してる人や機関にまで大ダメージがあると、日本が終わる
年金基金とか上手く逃げ切ったか、暴落時底値で買い足せたのかな?現金よりも運用している金額のほうが大きそうで大ダメージありそう
我々の年金、思ったより早く終わるかもね
日銀のせいで
73: 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:51 ID:IfF83CQi0(1) AAS
アベノミクスからは誰一人逃げられません
ご愁傷様ですチーン
74: 警備員[Lv.12][新] 2024/08/11(日)18:52 ID:63KBMQHq0(4/21) AAS
>>69
もう日銀は諦めただろうな
75
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:52 ID:rCwNwrge0(2/37) AAS
>>42
個人消費も企業受注もマイナスなのに経済から利上げなんてないよ
賃金もマイナスだしGDPですらマイナスなわけでさ、プラスは企業倒産件数ですよ

岸田政権と同じようなバラ色の経済十世紀を復唱となったので政治的に忖度して利上げしたか
通貨安が止まらず通貨防衛の必要が出て利上げでしかない
76: 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:52 ID:uxYuYIIK0(1) AAS
円高ドル安こそが日本国民が豊かに暮らせる
77: づら 2024/08/11(日)18:52 ID:7ThIl78B0(4/7) AAS
松本大ちゃん!

ですから今回のことは、一週間前のつぶやきに書き、上に再度引用した、「追加的にリスクを取ってリターンを狙いに行ってたようなポジション」という限定的なレバレッジの精算が行われたに過ぎない、或いはそれが主であったようにしか思えないのです。しかしそれでこんなに大きな暴落が起きるか?という疑問も湧きますが、追加的な投機行動によってススっと上がった部分も大きいマーケットだったので、その道を戻るのも速かったのでしょう。そしてこれは、本格的なレバレッジがあった訳でもないから本格的なデレバレッジではないと思われ、従ってその谷はそれほどには深く長いものではなく、一方日本株が上がってきた本源的な理由は日本社会や経営者の世代交代による変化だと思うので、一旦調整はしましたが、ここからまた日本株はぶれながらも上がっていけるだろうと、私は考えています。
78: 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:52 ID:H3PqGo4w0(2/21) AAS
いずれにせよ物価上昇と賃金上昇が既定路線なので
どのみち年金と預金頼みの高齢者には辛く哀しい未来が…
79
(2): 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:52 ID:tgXx69wA0(3/12) AAS
>>50
利子で暮らせたのなんてバブル末期か
デフレ時代に何十億とか普通預金に入れてたか
高度成長期はず〜〜〜っとインフレに到底追いつかない利息
それが普通
なので株で運用するしかないけど
リスク取らないわずかな利息のためにヤツがぐじゃぐじゃ言ってリスク取って頑張ってる人達の足を引っ張る
80
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:53 ID:t8QnzfX00(1/2) AAS
フィリピンの最低賃金1500円以上
日本がインフレとかありえんわなw
81
(2): 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:53 ID:MkghnKHs0(9/39) AAS
>>75
通貨防衛にも失敗してるけどな
防衛=安定なので
ボラティリティぶっ壊れたの見てないわけないよな?
82
(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)18:54 ID:yal4IVBQ0(2/2) AAS
日本株を買ってるのは七割が海外勢
日本株が長期で上がるかどうかは
日本人が買うかどうかにかかってる
しかし日本人が日本株を買いまくる未来が見えない
よってsp500で良し
日本株なんてどうなっても構わん
1-
あと 920 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s