[過去ログ] ボールをうまく投げれない小学生が急増…バンザイが出来ない・カーブを走って回ることが出来ない・両手両足を交互に使えない等 ★2 [おっさん友の会★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3(10): 名無しどんぶらこ 2024/08/30(金)18:32 ID:+TIIjDTc0(1/5) AAS
・フクイチの放射能
・生物兵器のワクチン
・貧困
・食い物が悪い
・ゲームのしすぎ
・外で遊ばない
原因はどれだ
293(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/30(金)19:01 ID:+TIIjDTc0(2/5) AAS
お前らは誰かからボールの投げ方を教わったのか?
俺にはそんな記憶はないけど
531: 名無しどんぶらこ 2024/08/30(金)19:21 ID:+TIIjDTc0(3/5) AAS
現代のIT機器を用いられた子供の成育環境は「ホモサピエンスの成育環境」とは異なる次元に入っている。
そんな京都大学の教授の言葉からはじまる本書は、200人以上ともいう、現場の先生方の声によって、子供たちの身に何が起きているのかを解き明かす本だ。
ハイハイをしないで育つ子供、遊びを禁じられて育った子供、スマホによって発達が大幅に遅れた子供、ポケモンのキャラに扮して自分を守ろうとする子供、教室の圧に耐えられずにフェードアウトする子供、さらには子供にどう向き合っていいかわからない先生や親……。
どれも衝撃的だが、ページをめくっていくと、大人が抱えている問題が子供にいっているようにしか思えない。
世の中が寛容さを失い、親が多忙になり、学校が子供を管理できなくなり、誰もが目に見える成果だけを求めていく。その中で大人が大量の情報やIT機器に振りまわされ、そのしわよせが子供に行っているのだ。その実態が本書に書かれているリアルなのである。
私は6年前まで教育現場に携わっていたが、こうした現実を嫌というほど見てきた。おそらくコロナによってそれがいっそう激しくなっているのだろう。
親だけでなく、教育関係者が共有する情報だと思った。
679(1): 名無しどんぶらこ 2024/08/30(金)19:34 ID:+TIIjDTc0(4/5) AAS
記事のソースはこの本。
この記事よりはるかに酷い事態も紹介されてる。
石井 光太
『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』 – 2024/7/18
保育園から高校まで、200人以上の教師に取材を重ねた衝撃の現場報告
スマホ登場以来16年、教室にいるのはもはや私たちが知る
「子ども」ではなくなっていた。
ハイハイも体育座りもできない保育園児。
教室の「圧」に怯える小学生。
省3
706: 名無しどんぶらこ 2024/08/30(金)19:37 ID:+TIIjDTc0(5/5) AAS
>>653
お前がバカ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s