[過去ログ] 【トランプ】Googleに「Chrome」売却命令、米司法省が裁判所に請求へ… [BFU★] (723レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
654: 名無しどんぶらこ 2024/11/21(木)22:35 ID:3msgDgdG0(1) AAS
犬tt出番だ。

飼い主安倍さんのお友達案件だぞ。
655: アイリ 2024/11/21(木)23:16 ID:H+IVJbs10(1) AAS
ちょろめのノート、買おうかなと思っていたけど
やめるわ
656: 名無しどんぶらこ 2024/11/21(木)23:25 ID:y1ifYJUT0(1) AAS
chromiumがから派生したイチブラウザでしかないのに
売ったところでまた同じようなもの作るだけじゃねーの?
657: 警備員[Lv.25] 2024/11/22(金)00:12 ID:DkRXName0(1) AAS
アメリカをぶっ壊してる
658: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)00:17 ID:CpbNbZ6y0(1) AAS
俺のgoogが5パーセントも下がってるぞ
659
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)02:37 ID:jGZRSWN00(1/3) AAS
Chromeというかそれに搭載されてるJavascriptエンジンよな
実質的にgoogleが仕様を握って他社が真似できないよう調整するからMicrosoftですら独自開発を諦めてchromiumを採用せざるをえなかった
司法省は流石だなgoogleの急所をよく分かってる
660: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)02:40 ID:jGZRSWN00(2/3) AAS
>>653
あれは広告ブロックを出来なくするための重要な縛りだから戻すことはできない
そのためにFirefoxにも圧力をかけたのだから
661: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)02:47 ID:jGZRSWN00(3/3) AAS
>>637
googleは自社のオンラインサービスを利用してchromeを優遇することによりブラウザの競争を阻害した
662: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:00 ID:1lgphdgL0(1) AAS
まだバイデン政権下なのにトランプすげー
663: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:05 ID:+9Hp/nIS0(1) AAS
AppleにはiOSの売却命じようか
664: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:08 ID:7L6gb/1R0(1) AAS
Firefox一点張り
665: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:12 ID:RHpyBZjf0(1/3) AAS
独禁法違反と認定されたのは検索な
そもそも1の本文に書いてあるが
666: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:36 ID:nVaTFWu60(1) AAS
webpとかいうクソゴミゲロチンカスハゲ拡張子どうにかして
667: ハンター[Lv.240][SSR武+10][SR防][苗] 2024/11/22(金)08:45 ID:ud5PE7P00(1) AAS
ゲイツからいくらもらったんだよw
668
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:46 ID:6KNGTu/e0(1/4) AAS
>>479
グーグルの広告ビジネスとクローム、技術的には関係ない。クロームは基本HTTPなどのRFCベースの標準技術で作られている。ブラウザなんて怪しげなことやってたらチェックしてネガキャンやる奴らばかりの世界のソフトだよ。
クロームだから個人同定可能で宣伝の個人特化のために個人を追いかけられるとでも?そんなイビルなことはしないとグーグルは言うだろう。
グーグルは、ブラウザ技術が成熟しきってない、品質がいいものが自分の利益から赤字なのにやってるだけ。
669: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:49 ID:sk6vJh2E0(1/2) AAS
第二次ブラウザ戦争
Google Chromeの躍進

2008年にGoogleがGoogle Chromeを発表すると、ブラウザ戦争は徐々にChormeの優勢に向かっていった[6]。2010年9月のNetApplications社の世界ブラウザシェア調査によると、Internet Explorerは一時盛り返しを見せたものの再び減少し59.65%、次いでMozilla Firefoxが22.96%、Google Chromeはシェアを増やし約8%になった。かつては第3位にいたSafari(5.27%)やブラウザ競争の頃から開発が続けられていたOpera(2.39%)などこちらも伸び悩みがちになってきていたが、ユーザー数はある程度いた[7]。
2011年になると、Internet Explorer 9正式版が3月15日に、Mozilla Firefox 4正式版も3月22日に、Opera 11.10が4月12日にそれぞれ公開された。しかしIE 9はWindows XPをサポートしないことや、東北地方太平洋沖地震による日本語版公開延期の影響で、ダウンロード数でFirefox 4に引き離された[8]。
この後、Mozilla Firefoxは「バージョンアップを頻繁に行うので、数ヶ月ごとに更新を行っていただきたい」という趣旨を発表。企業向けには、メジャーバージョンアップを1年ごとに行いその間のマイナーアップデートを行う延長サポート版(Extended Support Release)を提供していた[9][note 4]。
670: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:49 ID:sk6vJh2E0(2/2) AAS
SafariのWindows版は2012年5月9日リリースの5.1.7を最後に開発が終了した。また、Windows 8の新しいUIは市場に受け入れられず[10]、Windows XPのシェアがあまり下がらず、結果古いままのIEのシェアをさらに下げることにつながった。
2012年、Google ChromeはMozilla Firefoxに追いつき、2014年にはそのシェアが50%を突破し揺るぎない地位に納まったことで、第二次ブラウザ戦争は終結したといわれる状況になった[11]。
2016年にGoogle Chromeの市場占有率がトップとなり、Internet Explorerを上回り、ブラウザ業界に君臨した[12]。
Mozilla FirefoxはFirefox Quantumをローンチし[13]、セキュリティやプライバシー保護などを打ち出した。
Operaは独自レンダリングをやめChromiumをベースにしたものに変更し、スマートフォン向けにOpera Touchをローンチした。
2014年末にMicrosoftは新ブラウザの発表を予告、第三次ブラウザ戦争勃発かとも予測されたが[14]、その後登場したMicrosoft EdgeはChromiumベースでの開発へ転換、2019年にはChromiumを何らかの形で使用するブラウザが75%に達した。
元OperaスタッフによるVivaldi、Goannaエンジン搭載Pale Moon、QtWebEngine搭載のOtter Browser、Dooble、Falkon、元MozillaスタッフによるBraveなど新しいブラウザは生まれ続けているが、どれもGoogle Chromeの牙城は崩せていない[15]。
671: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:51 ID:6KNGTu/e0(2/4) AAS
>>659
ECMA
結局MSは、開発力、資金力、インセンティブがなかっただけだよ。
ブラウザってむちゃくちゃ金がかかる割に儲けられない。ただで使える優秀なエンジンがあるのになぜ再発明する必要がある?
672: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:53 ID:tWmOBEWB0(1/2) AAS
>>668
>グーグルの広告ビジネスとクローム関係ない

まあそれよな、この話聞いて最初に思ったのはクロームをどうこうして広告業の競争がなんか変えられるんか?っていう。
Gの検索窓を使うなちゅう話なら、生成AIに置き換わってくんかな、Searchっていう行動起点の9割Googleは確かにダメよな、とは思わなくも無いが
673
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)08:54 ID:cbHG/qyu0(1/3) AAS
言うほど独占状態か?
EdgeやSafari、FireFoxもある
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s