[過去ログ] 日本の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授 [首都圏の虎★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138: 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:47 ID:jFw2KIaJ0(1) AAS
現役世代の比較では先進国の中で日本が一番伸びてるのか
「昔に比べて今の若者は~」という老害の説教が大間違いだと証明された
139: 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:48 ID:kymrlrXG0(6/7) AAS
>>137
財務省による失われた30年
140: 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:48 ID:4ia4jb8g0(4/4) AAS
これから介護失業が加速する時期、それを収斂する社会はまだない。
141: 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:49 ID:aKkBNY9Q0(2/2) AAS
>>45
酷いなあ…
142(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:49 ID:4YJXYChq0(1/2) AAS
>>5
老人を殺すと一番金を持っている消費層がいなくなるから
若者の仕事がなくなるらしい
今の日本は老人の消費で回ってんだって
143(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:49 ID:n8UlqEMH0(4/5) AAS
>>87
それはほとんどの日本人が金を銀行に入れてたからダメというか自業自得なのでは?
俺の妹は派遣社員だけど親と同居で生活費を年金親に負担させて
自分の稼ぎの多くを俺が10数年前に推奨したSP500とかナス100でずっと積み立ててるみたいよ
派遣のくせにかなりの資産になってるんじゃないかな
世界中から搾取する側にまわってる
日本という視点でみてるからいけないのだよ
世界をみなさい
日本は黒字を溜め込み投資し世界から搾取してる国なのだよ
144(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:50 ID:FXLE+ShH0(2/9) AAS
>>118
公務員含め非正規雇用に切り替えまくったら賃金なんて上がるわけない
145(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:51 ID:2EleoQMS0(3/3) AAS
>>143
円が流出してるだけだろ
146: 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:51 ID:jpnA7iSG0(1) AAS
幸せを実感できたら良いね
147: 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:51 ID:1kuE6W180(1) AAS
この教授馬鹿なの?
日本人の平均年収で生活してみろよ
148(1): 警備員[Lv.5][新芽] 2024/11/19(火)19:51 ID:e99eh+Tj0(1/69) AAS
>>45
凄えなコレ
149(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:52 ID:TJqlejSd0(1/3) AAS
少子化さえ解消できれば日本の未来も見えてくるんだがな
150: 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:52 ID:Z+2TqAQv0(1/4) AAS
>>1
しってたし
その分析をここで提示しても馬鹿は信じない
ネットで真実は自分の信じたいことだけ信じる馬鹿
マスゴミで真実は騙したいマスゴミに引っかかる馬鹿
事実関係だけを基に分析できるやつがこれからは重要なんだがな
馬鹿だらけだ
151(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:52 ID:B3ncFbWg0(2/47) AAS
日本実質GDP推移
2022年550兆円
2023年559兆円
2024年561兆円
152(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:53 ID:Z+2TqAQv0(2/4) AAS
>>5
相続税で国に持っていかれる分損する
153(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:53 ID:ZJDpeKMe0(4/5) AAS
>>149
まあ、仮にそれが見れる時代が来るとしても俺たちではないなw
154(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:53 ID:Fo1jXenC0(1) AAS
じっさい氷河期世代で会社残れてる人たちっておそろしく能力の平均値高いよな
ちょうど自分のひと回りくらい上が氷河期なんだけど、その上下世代とエラい違い
仕事の出力半端ないしストレス耐性もおかしい
155(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:54 ID:BiNnJuTU0(3/13) AAS
>>8,14,21,28
どちらにしろ、>>104に書いてあるように、日本経済は少子高齢化で人数が減るかわりに1億人がみんな活躍できる社会に向かって進んできたようです。
いわば、「お母さんも活躍しよう」と活躍する人数を増やし、「年をとっても活躍しよう」と活躍する期間を延ばすことで、全世代型の活躍を実現しつつあるのではないでしょうか。
そして、この流れは、「お父さんの給料とお母さんの給料を平均して「インフレを考慮した実質賃金が下がった」と嘆くのではなく、お父さんの給料とお母さんの給料を合計して考えればよい」というような、家族の一体感を重視する保守的な家族観であって、個人主義による女性の社会進出ではない、と考えられるのではないか。
156(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:54 ID:hIu+6iFf0(1) AAS
>>144
労働者は消費者でもあるという視点が日本の支配層にはスポーンと抜けてるからな
157(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:54 ID:TJqlejSd0(2/3) AAS
>>45
会社がどれだけ利益出してても、ストすら起こさない国民性がな
お前ら自社の役員の役員報酬がいくらかとか把握してる?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 845 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s