[過去ログ] 日本の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授 [首都圏の虎★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(42): 首都圏の虎 ★ 2024/11/19(火)18:56 ID:aw8AVKla9(1) AAS
1990年代のバブル経済崩壊以降、景気の低迷が続いてきた日本。「失われた30年」と言われ、最近では名目国内総生産(GDP)がドイツに抜かれて4位に転落したことも話題になった。だが、日本の経済成長率は働き手の減少を考慮すれば先進7カ国(G7)首位だった―。米ペンシルベニア大教授らがこんな調査結果をまとめた。
「長期低迷が常識とされてきた日本が、G7で首位に立てたのはなぜか」。意外な調査結果に関心を持った私は、調査した教授に、日本が良好な結果をたたき出した背景を取材。日本の専門家にも話を聞き、さらなる成長に向けて日本経済が抱える課題を考えた。(共同通信ブリュッセル支局=仲嶋芳浩)
▽実質成長率だと下から2番目
調査したのは、米ペンシルベニア大のヘスース・フェルナンデス・ビジャベルデ教授ら3人だ。調査の基となる主な数値は、世界銀行のデータベースから引用してG7で比較。今年8月に最新版を公開した。
GDPは、国内で一定期間に生み出されたモノやサービスの付加価値の合計を示し、景気動向や経済規模を示す目安とされる。調査によると、2008年から2019年までの日本の成長率は、物価変動の影響を除いた実質で年平均0・58%。G7では最下位イタリアに次いで下から2番目で、首位の米国の1・81%や、カナダの1・79%と比べると大きく見劣りした。
人口1人当たりの成長率では、日本は0・68%とやや改善する。人口そのものが減少傾向にあるためだ。G7全体で見ると4位だった。
省4
4(4): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)18:58 ID:1zStLgya0(1) AAS
移民のおかげだぞジャップ
5(11): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)18:59 ID:ed7vqiPe0(1) AAS
全部老人に吸われてるってことだな
殺さない?
8(4): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:00 ID:B16TBjra0(1) AAS
>>1
人口減少のわりにうまくいっているのなら、働き手が増えれば現役世代の負担はへるのでは?
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
省3
14(3): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:02 ID:2SA/pXO20(1) AAS
>>1
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある
つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい
45(10): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:13 ID:z8tTcBPm0(2/3) AAS
>>23
せやな
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
134(6): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)19:46 ID:BiNnJuTU0(2/13) AAS
>>104
付け加えておくと、「今のインフレは原材料のコストが上がっているのでおかしい。これはインフレではなく、海外の影響de物価高なのだ」というような見かたは当たらず、おかしなインフレは起こっていません。
もともと、日本経済は「円高とデフレが原因で上げられない賃金が、円安とインフレを進めた後で上がる」という筋書きで、賃金は後で上がる事にして円安とインフレを進め続けてきました。
海外の原材料を使う日本経済は、円安や海外のインフレによって原材料のコストが上がりインフレに繋がる事は、よく知られています。
ですから、今のインフレはおかしいと思ってしまう人は、おそらく、戦争やコロナの前も原材料費が上がってインフレが続いていた事を忘れてしまったのではないでしょうか。
また、「インフレの原因は、世の中のお金の量が増える事だ」という説に当てはめれば、インフレの後で賃金が上がればお金も増えるのでしょう。
そして、「インフレの原因は、需要が増える事だ」という説に当てはめれば、インフレの後で賃金が上がれば需要も増えるのでしょう。
さらに、「インフレの原因はコストが上がる事だ」という説に当てはめれば、賃金のコストはインフレの後で上がる事にしたので、原材料のコストが上がる事になります。
184(5): 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/19(火)20:00 ID:e99eh+Tj0(5/69) AAS
>>180
そんなミクロじゃなくマクロな結果やで…
実質賃金 26ヵ月連続マイナス(過去最長更新)定額減税の影響か6月で一旦ストップ。8月からまたマイナス
企業倒産件数 28ヵ月連続プラス
全国企業「休業・解散」前年比10%増(5万9105件)
個人消費 4四半期連続のマイナス(リーマンショック以来15年ぶり)
消費支出 13ヵ月連続マイナス
輸出数量5ヶ月連続マイナス
生活保護申請数が過去最高
エンゲル係数過去最高
省2
323(3): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)20:54 ID:dE/B69KO0(1/2) AAS
元記事読んでないバカにネタバレしとくと、この記事の結論は、カスハラはやめようってことだからな。
356(4): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)21:22 ID:BiNnJuTU0(8/13) AAS
>>325,333,334
まさに、日本経済は、キッズが減る代わりに介護などの高齢者のニーズがヒトデを求めたり、企業が求めるヒトデが「少人数の正社員と大勢のアルバイト」みたいなスタイルに変化してきたと言われる中で、「お母さんも活躍しよう」と活躍する人数を増やしながら、「年をとっても活躍しよう」と活躍する期間を延ばそうとしてきたようです。
いわば、円高とデフレが問題だと考えて円安とインフレ(物価が高くなる事)を進めながら、少子高齢化で人数が減るかわりに1億人がみんな活躍できる社会に向かって進んできたのであります。
505(4): 警備員[Lv.8][新] 2024/11/19(火)23:18 ID:e99eh+Tj0(62/69) AAS
>>502
結果出生率が減ったと。
円安がメリット>デメリットにならないのも結局は異常な少子高齢化のせいなんだろな。
なんで1の記事のフェルナンデス・ビジャベルデ教授は少子化対策「何よりも優先」と言ってるんだろな
508(4): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)23:19 ID:muITuy8Q0(1) AAS
>>1
非婚化が進み女性が子育てをする代わりに嫌でも働かなければならなくなった点が大きい
結局、現役世代をより犠牲にすることで超高齢化社会を支えているということなのだろう、
535(16): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)23:46 ID:013OA3Oq0(1/4) AAS
>>1
これが、売国組織・財務省がもたらした、日本の『失われた30年』
●1995年の日本のGDPの世界シェア→【17.5%】
http◆外部リンク:archive.md
↓
日本の金融資産をアメリカ国債に流す為に、アメリカ・ウォール街に命令されて1997年に『緊縮財政』(デフレ政策)に転換した財務省による『消費増税』と『公共投資の削減』の結果
↓
●2017年の日本のGDPの世界シェア→【6%】(3分の1❗)
↓
●世界のGDPに占める日本の割合が過去最低の【5%】に | ANNnewsCH(2022年12月23日)
省9
590(3): 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水)00:12 ID:uyxHgEnD0(3/21) AAS
>>1
参政党・京都6区の【あんどう裕】が、【経済成長=国債の増発】を証明する完璧なデータを発表!
売国・財務省の『財政破綻論』を完全撃破!
http◆動画リンク[YouTube] 28分30秒~
http◆画像リンク[jpg]:imgur.com
日本はコロナ禍対応での政府支出(国債発行の増発)がG7で圧倒的な最下位。(日銀当座預金でアメリカ国債を買わせる為のデフレ政策の維持。)
(アメリカに命令されて)政府支出(国債発行の増発)が足りなかったから、世界平均の経済成長に比べて日本のGDPは更に縮小した。>>538
※参政党には又、日本の未来への憂いから財務省官僚の地位を捨てて故・石原慎太郎に弟子入りした松田学(東京ブロック・比例単独1位)も在籍しており、確かな実務遂行能力を兼ね備えています。
http◆外部リンク[mp4]:video.twimg.com
http◆外部リンク:x.com:443
省1
595(7): 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水)00:16 ID:TDAM3+Vx0(1/5) AAS
>>556
インフレの種類が云々といった話は、>>134に書いてあります。
>>560
日本経済が進めてきたのは、いわば、人数を増やす事ではなく、みんなが活躍する事なのです。
604(6): 警備員[Lv.9][新] 2024/11/20(水)00:22 ID:OGW1p2lU0(9/18) AAS
>>595
高齢者の就業率は更に上がりそうだもんな。
今年も凄いペースで出生率も下がってる。
政府はこんなん言ってるね。
2022年に生まれたこどもの数は77万759人。ピークの1/3以下にまで減少しており、急速な少子化・人口減少が進んでいます。
2030年までが「日本のラストチャンス」
省3
605(7): 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水)00:23 ID:uyxHgEnD0(7/21) AAS
>>1
>>535
大蔵省(現・財務省) - Wikipedia
http◆外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
(大蔵省の)権限は強力であったが、戦前の官僚機構の中では陸軍省、海軍省、(地方行財政と警察行政を握って絶大な権力を有していた)内務省に次ぐ「四強」の末席を占めていたに過ぎなかった[3]。
しかしながら、太平洋戦争での日本の敗戦により旧陸海軍が武装解除され、陸軍省と海軍省も解体・廃止されることになった。さらには内務省もGHQによって解体・廃止された。
大蔵省も組織解体の対象であったが、連合国(GHQ)の占領行政の「協力者」として振舞うことで、無傷で生き残ることに成功した[3]。
そのため、結果的に大蔵省の一人勝ち状態となり、「省の中の省」「官庁の中の官庁」と呼ばれ、大蔵官僚は「官僚の中の官僚」と呼ばれるまでになった。また、大蔵官僚自身も「われら富士山、他は並びの山」と豪語していた。
脚注3. 川北隆雄 『官僚たちの縄張り』 新潮社 p.225~226
省2
688(4): 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水)04:14 ID:gSM/xTZP0(1/3) AAS
>>677
人口減少は不可避
だいたい22世紀初頭には世界人口が減り始める
中国や韓国の人口減少はよく語られてるけど最近ヤバいのはタイ
あんな農村社会にどっぷり浸かってるような国が少子化したらどうなるんだろう?
780(3): 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水)09:31 ID:fo4vvEuM0(1) AAS
ふと身の回りの物を見回したら日本製がほとんどない
昭和の頃はほぼ100%日本製だったのに
923(3): 名無しどんぶらこ 2024/11/21(木)20:12 ID:c2OheZD00(1) AAS
>>356
お母さんを活躍させたせいで子ども産んで育てて守る人いなくなったからむしろ労働力減っちゃったね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s