[過去ログ] 日本の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授 [首都圏の虎★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
942
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)00:59 ID:OsD6OLl+0(1) AAS
>>940
子孫を残す事に価値を見いだせなくなった日本人のメンタリティの問題であって
経済状況は関係ない
943
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)01:01 ID:R1RFHxYc0(1/3) AAS
>>929
みなさんも、「まずインフレ、インフレなくして賃上げなし。」みたく、賃金を上げる前にインフレを進めるという順番を表現してきたのです。
944
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)01:06 ID:R1RFHxYc0(2/3) AAS
>>941
君の側に何か誤解があるのではないか?
945
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)01:18 ID:R1RFHxYc0(3/3) AAS
>>942
まさに、人々は、「わが国は少子高齢化が進んでいるので、消費に弱さがあり経済成長が緩やかなのは仕方ない。日本経済は小さくなっていくパイなのだ」みたく、少子高齢化と経済の関係を前向きに受け止めているようです。
946
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)01:21 ID:pFBH1gtY0(1) AAS
お前等クズ老人が一番のガンだろが
現役世代に食わせてもらってんの忘れんな乞食が
947: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)01:29 ID:pogK9++O0(1) AAS
>>946
政府が発行するとこから徴税で消えるまで一度お金の流れを追ってみ
948: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)04:41 ID:2i7sWCqj0(1) AAS
財務省「優雅な衰退で行きましょう」
949
(1): 警備員[Lv.29][苗] 2024/11/22(金)07:29 ID:lNb1ERii0(2/5) AAS
>>943
コロナで欧米先進国がばら撒きやってインフレになったのに巻き込まれて強制的にインフレになっただけだよ。
政策としては日本側は低賃金外国人労働者入れてむしろデフレ助長してきた。
950
(1): 警備員[Lv.29][苗] 2024/11/22(金)07:32 ID:lNb1ERii0(3/5) AAS
>>944
君の側に何か誤解があるのかもしれないが、それは良いとして、現実、円安加速してから実質賃金は下がっているよ。

では質問です。
なぜ今の日本だと円安で実質賃金がマイナスになっているでしょうか?

都合が悪い質問には全力でスルーするスタイルなのは知ってるが
951
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)07:33 ID:1lc1CPka0(1) AAS
これででアベノミクスは正しかったと証明されたな
952: 警備員[Lv.29][苗] 2024/11/22(金)08:52 ID:cFy9QyKw0(1) AAS
>>951
高齢化率3割という足枷がある中では頑張ってるからね。パラリンピック枠で上位入賞みたいな感じだが。

アベノミクスでその高齢化率は上がりまくりだが
953
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)12:26 ID:LOiSaoat0(1) AAS
>>945
前向きに受け止めてたら個人消費伸びるのでは?
954: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)13:57 ID:qWa6STi/0(1/6) AAS
>>950
「では質問です。」じゃないのです。

>>949
日本経済は、戦争やコロナの前は今よりもインフレが緩やかだったのであって、物価が下がるデフレではないのです。
955
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)14:02 ID:qWa6STi/0(2/6) AAS
>>953
消費が伸び悩んでいると言われる背景には少子高齢化がある、と考える事で消費が伸びるというものではないでしょう。
それは、いわば、「消費が伸び悩んでいる原因が分かった」と感じているだけです。
そして、日本経済は賃金は後で上がる事にしてインフレを進めたので、インフレの影響で消費が弱る事はおかしくありません。
956
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)14:05 ID:a/DV6XT60(1/2) AAS
こんなバカらしい話してる暇があったら消費税廃止しろ。
957: 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)14:07 ID:cmSP1D/M0(1) AAS
まあそういうのはいいじゃん、日本終わったって言ってればいいんだよ
958
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)14:16 ID:qWa6STi/0(3/6) AAS
>>956
まさに、よく言われるように「日本経済は消費税を10%に上げたせいで失敗した」のではなく、「少子高齢化が進んでいるから必要だ」などと言われる消費税の10%への増税と、緩やか過ぎたインフレをパワーアップさせる事を、両方成し遂げたのです。
959
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)14:28 ID:a/DV6XT60(2/2) AAS
>>958
需要不足を放置して増税ばかりしてるから衰退しただけ
960
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)16:08 ID:nr749gu30(1) AAS
>>955
その少子高齢化を数学で見て加速させたのがアベノミクスだから安倍が叩かれるようになってきたんでね?

それまで小泉なんかが叩かれてたが、最近は安倍にお鉢が回ってきとるな。

正直そこに関しては安倍の責任は2~3割くらいしかないと思うが、就任期間長かったのもあり露骨に数字にあらわれてんのがな。
961
(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/22(金)20:16 ID:qWa6STi/0(4/6) AAS
>>959,960
今のインフレがおかしくない事は、>>134に書いてあります。
タブーでもなんでもなくふつうに事ある事に報道され、多くの人々に「日本経済は消費に弱さが見られ、成長が緩やかなのは、少子高齢化だから仕方がない。我が国は小さくなっていくパイなのだ。」と前向きに受け入れられている少子高齢化とちがい、今のインフレがおかしくない事は知られてもいないようです。
その背景には、インフレが緩やか過ぎた時期が長引いたので、日本経済が緩やかなインフレを目指してきた事が忘れられている(または、キッズはそもそも知らない)という事情があるのでしょう。
1-
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s