[過去ログ]
日本の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授 [首都圏の虎★] (1002レス)
日本の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授 [首都圏の虎★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
22: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/19(火) 19:05:43.86 ID:pryAXuP20 自民党が早くから少子化対策をしてればこんなことにはならなかった http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/22
188: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/19(火) 20:01:19.86 ID:HmXlPpWe0 単純に他の国は富豪が増えてお金がお金を増やしてる感じじゃ無いの? 貧富の差がえぐいじゃん 国が豊かなのと国民が豊かなのは別だよね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/188
198: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/19(火) 20:04:10.86 ID:3JZ5KnPh0 >>174 メンバーシップ制雇用で働いているふりをして高給を取っている連中が未だにたくさんいる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/198
345: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/19(火) 21:14:29.86 ID:tVaK82Xw0 >>343 需給ギャップまだマイナスだっけ? ご老人達が何か言うならもうまとめてこのマイナス分を埋めるべく国民に配ったらいいかもね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/345
505: 警備員[Lv.8][新] [] 2024/11/19(火) 23:18:35.86 ID:e99eh+Tj0 >>502 結果出生率が減ったと。 円安がメリット>デメリットにならないのも結局は異常な少子高齢化のせいなんだろな。 なんで1の記事のフェルナンデス・ビジャベルデ教授は少子化対策「何よりも優先」と言ってるんだろな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/505
530: 警備員[Lv.9][新] [] 2024/11/19(火) 23:39:39.86 ID:e99eh+Tj0 >>527 円安がメリット>デメリットになってないのは事実は変わらないかと http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/530
714: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/20(水) 06:00:46.86 ID:bohFAFkf0 >>712 だったらGDP以外に国力の指標となるものなんてある? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/714
734: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/20(水) 07:01:58.86 ID:SxOYpIPP0 日本の成長率すげえ 誇らしいな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/734
880: 名無しどんぶらこ [age] 2024/11/21(木) 09:09:14.86 ID:ebxFJ4Bs0 ていうか65歳以上の就業率も考慮にいれてないとか米の研究者って馬鹿なの? 底辺のおれでさえわかるのに http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/880
996: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/23(土) 18:07:01.86 ID:OjE9acQz0 >>992 想定外の超円安の所為とはいえ 移民が子供を産まないのは仕方が無いのかも 自国民ですら少子化が進んでいるのに… http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/996
1000: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/23(土) 19:51:21.86 ID:YjmGCGn60 >>995,996 今の円安が想定外なのではなく、戦争やコロナの前は緩やか過ぎたインフレをパワーアップさせて十分に緩やかに育てるためには、円安の加速や海外のインフレといった条件がととのう必要があったのです。 これは、インフレの原因はコスト(賃金とか原材料費とか)が上がる事だという説に当てはめて考えれば分かりやすいでしょう。 日本経済のばあい、賃金のコストはインフレの後で上がる事にしたので、インフレをパワーアップさせるために足りなかったのは、原材料費の上がりかたのほうだったのであります。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732010190/1000
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s