[過去ログ] 日本の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授 [首都圏の虎★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
356(4): 名無しどんぶらこ 2024/11/19(火)21:22 ID:BiNnJuTU0(8/13) AAS
>>325,333,334
まさに、日本経済は、キッズが減る代わりに介護などの高齢者のニーズがヒトデを求めたり、企業が求めるヒトデが「少人数の正社員と大勢のアルバイト」みたいなスタイルに変化してきたと言われる中で、「お母さんも活躍しよう」と活躍する人数を増やしながら、「年をとっても活躍しよう」と活躍する期間を延ばそうとしてきたようです。
いわば、円高とデフレが問題だと考えて円安とインフレ(物価が高くなる事)を進めながら、少子高齢化で人数が減るかわりに1億人がみんな活躍できる社会に向かって進んできたのであります。
369(2): 警備員[Lv.7][新] 2024/11/19(火)21:27 ID:e99eh+Tj0(36/69) AAS
>>356
1億人が活躍(労働)できる社会にしたら出生率が下がったね
375(1): 警備員[Lv.11] 2024/11/19(火)21:29 ID:9JfT+N1r0(4/7) AAS
>>356
安い労働力確保=賃金抑制
419(1): 警備員[Lv.8][新] 2024/11/19(火)22:12 ID:e99eh+Tj0(38/69) AAS
>>392
>>356に言ってくれ。
1億総活躍社会の事だと思うが。
結果出生率は減ったが
923(3): 名無しどんぶらこ 2024/11/21(木)20:12 ID:c2OheZD00(1) AAS
>>356
お母さんを活躍させたせいで子ども産んで育てて守る人いなくなったからむしろ労働力減っちゃったね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s