[過去ログ] ■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 261■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686: 2017/12/09(土)11:24 ID:zf6Mt8BG(14/30) AAS
>>684
それと、今回の判決が出るに至った元の案件の始期は、2006年にまで遡る。
つまりまだまだ、スクランブル導入が困難なアナログテレビ放送が健在だった時代。
この時点で合憲か否かを考えるのであれば、合憲と判断されるのはおかしくないと言える。
未契約者や不払い者の受信を止める技術的手段がないアナログ放送が残っているのだから。
だが今は受信を止める技術的手段を持ったデジタルテレビ放送しか無いんだから、
今から始めるなら考え方は変わってもおかしくない。
つまり放送法64条第一項の合憲性での争い、ラウンド2は可能だ。
687(1): 2017/12/09(土)11:26 ID:upN4l5dB(1/2) AAS
これを機に払おうかと思うが、気になるのがさかのぼって支払えって点。これは払いたくない
688(1): 2017/12/09(土)11:38 ID:pzL0oiVL(1/10) AAS
900万世帯が未契約で実際に裁判起こした数が300弱なんだから未契約者楽勝だろ。
もし裁判起こされて負けても、今度は不払いさんになればいいだけ。
ちなみに不払いは100万世帯らしいけど、昔の契約書はNHKは廃棄しちゃってるらしいね。
NHKは不払いについては支払督促か何かの手続きをしようとしたらしいけど、裁判所から「さすがに契約書がなければ不払いという認定はできないでしょう」と言われて契約書捨てちゃった分については法的な支払い請求ができない。
相撲や大河ドラマ、朝ドラを楽しく見てる人は払えばいいと思うけど、バカらしいと思えば決して払う必要はないよ。未契約・不払いも今のままで問題なし。
689: 2017/12/09(土)11:44 ID:voCnPOZ7(3/3) AAS
>>688
録画録音されたら帰っていく
一番放送法を守ってないのはNHK
690: 2017/12/09(土)11:45 ID:fHjRL1Ad(2/2) AAS
>>669
>それは政治事件だろ
>判子押し間違えで逮捕や家宅捜索の令状が出る中核派と一緒にするな
政治宣伝であれ民間事業の拡販であれ原則、構成要件に差異は無いよ
まぁ入り口ロックの集合住宅で管理組合がNHK集金も例外なく無断立ち入り禁止してるトコは避けるこったなw
===
立川反戦ビラ配布事件(Wikipedia)
最高裁判所判例 事件名 住居侵入被告事件 事件番号 平成17年(あ)第2652号 2008年(平成20年)4月11日 判例集 刑集62巻5号1217頁
省11
691(1): 2017/12/09(土)11:49 ID:eBKatpOM(12/12) AAS
>>687
まず君が未契約か不払いなのかだな
未契約であれば契約申請して契約後受信料の支払いを始めればいいだけだ
基地害が設置日はもっと前だろその分出せとか離婚BBAのようなやつが出てくる可能性は皆無だ
で不払いの場合、頑張って5年間逃げ回り時効援用申請して支払いを再開すればいい
情弱特有の嫌の閾値が主観なので頓珍漢だと思ってもそこはスルーしておくw
692(4): 2017/12/09(土)11:54 ID:pzL0oiVL(2/10) AAS
現在の契約率は80%くらいらしいが、単身者世帯なんかは表札出してない人も結構
いるから補足できてない世帯はかなりあるし、自営業者の国民年金納付率が50%
割ってることなどからすると実際の契約率は50%前後くらいだと思うよ。
80%はNHKがみんな支払っていますよアピールのために恣意的に作った数字。
しかも今後、正直者高齢者世帯は減少していく一方だから受信料収入でやっていけな
くなるのは自明の理。
韓国KBSは報道系と娯楽スポーツ系でちゃんねる分けて後者はCM収入で運営し、
報道系のみ受信料月300円位とってるらしいね。
NHKも考えた方がいいね。
693: 2017/12/09(土)12:11 ID:pzL0oiVL(3/10) AAS
NHKは会長車の運行記録の公開請求があっても公開拒否してるよね。
皆様の受信料で成り立ってるのなら公開すべきだよね。公開しない理由はただ一つ。私的利用があるから。
「皆様の受信料で成り立っている」のお題目を受信料は公平負担すべきという都合のいい時だけ使って
それなら経費の使用状況も公開すべきと言われると拒否する。
大河ドラマだって1話あたり数千万のコストかけてる。
健保の負担率だって通常は会社:社員=5:5なのにNHKは7:3くらいだよね。
今はあるのか知らんが、以前はクリエイティブ手当というのがあって半期で2万位金が支給されてた。
使途は自由で映画を見るなり、風俗に行くなり、クリエイティブな番組作りに役立ててくれ、というもの。
これらを見れは受信料なんか払う必要なし。
694(2): 2017/12/09(土)12:24 ID:+yqJB76Y(5/38) AAS
>>692
なんか世帯数に関して勘違いしてるが
国勢調査の世帯数には表札を出してないままそこに住んでいるだけの住人も勿論含んでいるぞ
そもそも国勢調査は全世帯に依頼して全世帯から確実に戻ってくるものではない
穴空きの分は統計によって補完され全ての住人を調査したという結果に認められてる
だいたいその地域に何人住めるのかは建造物の数から推計もできる
これを全国で纏めたのが国勢調査という訳
NHK受信契約の母数はこれを元にしているのであって、もし総数に擬義があるなら国勢調査にどうぞってな感じ
695: 2017/12/09(土)12:29 ID:H4anOfY0(1) AAS
元NHK職員 「私は35歳の時、1150万円もらっていました」
外部リンク:www.nikkan-gendai.com
一般職員も30歳を越えると1000万円の給与
696(1): 2017/12/09(土)12:34 ID:FxIAHVVD(2/11) AAS
>>694
では全世帯数は明確に判明してて
さらに約80%の契約率は正しいってことですか?
697(1): 2017/12/09(土)12:43 ID:lBTw6Uno(2/2) AAS
またその論理だと全世帯がテレビ持ってる前提での計算になるよね
698(1): 2017/12/09(土)12:47 ID:+yqJB76Y(6/38) AAS
>>696
国勢調査により公的な世帯数は決定している
NHKが算出する契約率はこの全世帯数に、総務省等の調査によるテレビ保有率を掛け合わせ
更に支払い不要世帯などを除いて算出していると公表しているようだ
全国で総数でも300万程度だが、企業に対しての法人契約数を何処に計上してるのかは定かではない
699: 2017/12/09(土)12:52 ID:upN4l5dB(2/2) AAS
>>691
ありがとう。素直に契約する層に対してもアコギな真似しかねないのがNHKのイメージなんで、心配だったけど大丈夫そうだね
700: 2017/12/09(土)12:56 ID:+yqJB76Y(7/38) AAS
国勢調査は数を公的に確定させる事にある
これにより企業がマーケティングに利用したり経営戦略を立てるのに活用される前提があるからだ
住民票などの総計は、それこそ表札出さずにその地区に隠れ住む人を計上出来ない
逆に蓄積されたデータ統計を利用することでそれらを一括して確定数を導き出しているのである
驚くほどそれらの精度は高いものであるという評価のもとに運営されている
これらに関する苦情は総務省までどうぞ
外部リンク[htm]:www.toukei.metro.tokyo.jp
701(1): 2017/12/09(土)12:57 ID:pzL0oiVL(4/10) AAS
>>694
なぜ国勢調査を使っているかわかりますか?
実数の把握が困難だから統計という推計の手法を使うわけです。
例えば「我が家の子供の数は統計によると1.9人です」って言いますか。
実数がわかる以上、そんな言い方をする人はいませんよね。
実数がわからないから統計で推計する。それはいいのですが、その統計でもって逆に実数把握に近い数字だという
保証はありません。そしてその統計においても調整とか傾向判断とかバイアスがかかります。
実際NHKの算定でも国勢調査世帯数から一定の除外数がありますが、その数値の根拠が示されていません。
統計の数字は推計として役立つことは確かでしょうが、それが実体を保証するものではないし、だからこそ、多面的に推測、考えることが必要なのです。
(例えば国民年金の納付率等の他統計も考慮する等)
702: 2017/12/09(土)13:00 ID:FxIAHVVD(3/11) AAS
>>697
いやパーセンテージは少ないけどそこはさすがに考慮してるだろ
でなければもっと実際は高確率ということになってしまう
703: 2017/12/09(土)13:05 ID:+yqJB76Y(8/38) AAS
>>701
はいその通りです
しかし国としては正に「国の勢い」である人口や家族構成を把握しないわけにはいかないのであり
このような手段を用いて「国家の責任として確定」させているのです
そしてそれはあらゆる場面での基礎データとして有効活用されています
704: 2017/12/09(土)13:13 ID:hYRxCZlx(3/3) AAS
B-CAS挿すところにコーキング流し込んでるのと、
B-CASカード切り刻んでる
接栓挿すところをアロンアルファで固めて物理的に挿せなくしてる
集金人が、修理したら見れるようになるから契約義務があるとか言ったから、
修理したときにねって言って追い返してる
これ何もやましいことないんだよね?
一度玄関までテレビ持って行って、集金人に確認させたし、
切り刻んだB-CASカードも見せた(その時のやり取りも録音済み)
完全にスカパープレミアムしか見ないから、接栓プラグもB-CASも必要ないんだ
705: 2017/12/09(土)13:16 ID:FxIAHVVD(4/11) AAS
え?
国勢調査から世帯数割り出してだいたいのテレビ保有率から母数出したら
契約世帯数が分子になるのでほぼ契約率は推定できるんじゃないかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 297 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s