[過去ログ] ■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 261■ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
706
(2): 2017/12/09(土)13:42 ID:zf6Mt8BG(15/30) AAS
>>698
公的に定義された世帯とNHKが定義する世帯は違います。

単身赴任等で一時的に居住地を移転したけど住民票を移さなかった場合、
公的には一つの世帯ですが、NHK受信料は別料金です。
707: 2017/12/09(土)13:48 ID:+yqJB76Y(9/38) AAS
>>706
はいそうです
ここでいう世帯の単位は住民票取得住居とは異なります
国勢調査による世帯の数え方も住民票を元にしてはいません
更にそれを元にしたNHK契約数もそれらを既に考慮してあるのは言うまでもありませんね
708
(1): 2017/12/09(土)13:55 ID:FxIAHVVD(5/11) AAS
いや、だから>>706の数え方だと契約しなきゃいけない分母は増えるでしょう?
国勢調査の世帯数より多くなっちゃうわけだ
そこまでカウントしてるのはむしろフェアだし
それでも80%てことはすごい高契約率ってことじゃん
それとも80%てのがウソなんですか?との問いなんだけどね
709
(1): 2017/12/09(土)13:59 ID:+yqJB76Y(10/38) AAS
>>708
既にその点は上述してありますので疑問は解決する筈です
国勢調査は5年に一度程度、国勢を数値的に確定させるものであり
その数値からの微増微減については予め考慮済みです
710
(1): 2017/12/09(土)14:08 ID:FxIAHVVD(6/11) AAS
>>709
じゃあ、あなたの推測ではNHKが恣意的に国勢調査などから本当の分母とすべき世帯数より
少なく計上してると読み取れるので
あなたは>>692に対して誤解を与えるような回答をしている事になる
50%は言い過ぎかもしれないけど実際のところ80%はウソでかなり下回るんでしょ?
711
(3): 2017/12/09(土)14:09 ID:zf6Mt8BG(16/30) AAS
外部リンク[pdf]:pid.nhk.or.jp

国勢調査の世帯数を元に、NHK独自の調査結果と方法で算出してるそうだ。
つまり支払い率の分母は、いじり放題というわけだ。
712: 2017/12/09(土)14:20 ID:FxIAHVVD(7/11) AAS
そうだよね?
だから>>692の人が言ってるように
皆さんが払ってくれるよう本来の分母より少なめに操作して
80%という高めの数字を出してるてことでしょ?大筋では

間違いがあるならご指摘して下さい
713: 2017/12/09(土)14:25 ID:jVWbbeOA(1/4) AAS
>>711
その通りだな
統計手法なんざ嘘つかなくてもバラツキの都合のいいところで押さえりゃどうとでもなる
まして、普段から嘘ついてるNHKだと察してあまりあるしな
分母は国勢調査推計の下辺とって、分子は個人商店等のグレーな部分まで含めりゃものすごいことになるしな

加えて嘘も入れるのが独自調査w
714
(1): 2017/12/09(土)14:40 ID:mGcXuoM3(1/5) AAS
現実問題としては非設置世帯がそれぞれ孤立状態のまま手ェこまねいたままだといずれネット利用者からも料金強奪ということにもなるぞ?
715
(1): 2017/12/09(土)14:42 ID:+yqJB76Y(11/38) AAS
>>710
その地区に住める人数全体としては、
例えば高層住宅の大規模開発などがない限りは微増微減に過ぎません
これは例え賃貸物件の中の住人が入れ替わるだけでは増減しないことを意味しています
微増微減の範囲は受信契約率で言えば小数点以下2位3位でも表れにくい数値増減と言えるでしょう
716: 2017/12/09(土)14:43 ID:+yqJB76Y(12/38) AAS
NHKは最高裁判決でウハウハ? 「そうでもない、かも」の微妙な論点
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
717
(1): 2017/12/09(土)14:45 ID:jVWbbeOA(2/4) AAS
都合よく計算したら120%ぐらいになっちゃうから必死で調整して80%ぐらいに落ち着かせたのが独自調査の真相じゃね?w
718
(1): 2017/12/09(土)14:45 ID:zf6Mt8BG(17/30) AAS
>>714
世の中にはFreeWiFiとかもあるのに、どうやってネット使用者から強奪するのかね。
ISPがNHKとのパケット遮断して終了じゃねーの?更に .nhk.or.jp の名前解決も蹴ったりしてな。
そもそもCATV受信でさえCATV経由の受信料徴収に成功していないのに。
719: 2017/12/09(土)14:49 ID:+yqJB76Y(13/38) AAS
>>717
母数を一般世帯の要契約者だけにしたままだと、
分子に法人契約加算しただけでは総数が110%位までは行くでしょうねw
720
(1): 2017/12/09(土)14:50 ID:zf6Mt8BG(18/30) AAS
>>715
>>711

NHKは分母をいじり放題です。
721: 2017/12/09(土)14:50 ID:as9PQKgq(6/26) AAS
NHK教過激派マニアNHK信者主導者ペチが湧いているスレはここですか?w

本当にNHK信者ってまるでイスラム教過激派組織なんちゃらみたい
自分たちの都合良く経典をねじ曲げて、俺たちのいうことこそ正当だとw
722
(2): 2017/12/09(土)14:52 ID:NXZM0npr(1) AAS
NHKは最高裁判決でウハウハ? 「そうでもない、かも」の微妙な論点
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

上記のように、受信設備があれば受信契約が義務付けられている以上、訴訟になったら「負ける(契約締結に至る)」のだろうか。

この点、弁護士法人・響の天辰悠(あまたつ・はるか)弁護士は7日、J-CASTニュースの取材に対し、
「審理の終結時点で受信設備を有している限り、『負ける』=契約締結に至るでしょう。審理終結の時点で受信設備がなければ、契約の主体となり得ないので意思表示が命じられることはありません」と回答した。

今回の判決をうけ、NHK側は今後、どんどん訴訟を起こしていくのか。天辰弁護士は、次のように見解を示す。

「対象世帯が膨大であると考えられること、訴訟を起こすにはコストがかかること(そしてその費用も受信料が財源になる)、審理終結時までに受信設備の利用を廃止されれば結局は受信契約締結という目的が達せられず、イタチごっこの可能性も有り得ることから、
全件訴訟に踏み切るのは難しいのではと考えます。ただ、NHK側としてはこの判決はいわゆるお墨付きとなるわけですから、対象世帯への呼びかけにあたり、より強気な姿勢で臨むことになるのではと予想されます」
省1
723
(4): 2017/12/09(土)14:53 ID:+yqJB76Y(14/38) AAS
>>720
そのように発表していますが
計算に用いている元の数値は国家として確定したものばかりですね
なんなら顧客の権利としての情報公開請求で今の時点の詳細でも調べてみては?
724
(2): 2017/12/09(土)14:55 ID:+yqJB76Y(15/38) AAS
>>722
受信契約が成立したら、判決ではNHKの放送受信規約にもとづき、「受信設備の設置の月以降の分」の受信料を支払わなければならないとした。

 いつ「受信設備が設置」されたかを判断するには、「基本的には本人の申告により、そのほか受信設備の機種や製造番号から購入時期を推認、認定していくと考えられます」(天辰弁護士)という。
725
(1): 2017/12/09(土)14:56 ID:mGcXuoM3(2/5) AAS
>>718
FREE-Wifiは設置してる施設行かんと見れないし時間制限もある

CATVからの配信てCATV料金にNHKの受信料1250円も含まれてんじゃないの?
1-
あと 277 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.363s*