[過去ログ] 坂の上の雲 第4話 日清開戦 で媚中NHKが原作レイプ (663レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
438
(1): 2009/12/31(木)14:36 ID:ymGuS+bA(5/6) AAS
まあ、ラノベのすべては大人の鑑賞に耐えない幼稚なものだとも思わないん
だが、漱石はラノベの系列ではないと思う。
青春小説っぽいのもまま書いてるが、ラノベのメインターゲットの中高生ではなく
もう少し世代が上なんだな。主人公は大学生から社会人になりたてぐらいの感じ
で、想定されている読者もこの世代以上。
この時点ですでに「ラノベ」ではないと思う。
「猫」とか「坊ちゃん」あたりは一般文芸書の、軽く読める娯楽小説の範疇じゃない
だろうか。
439
(1): 2009/12/31(木)15:06 ID:oyV2MKju(5/5) AAS
>>438
誰かが一高教師から小説家に転じた夏目は今で言えば東大の先生からAV監督
になったようなものだと言っていたが、その通りなんだよな。
またラノベの中から非常に先鋭なものが出てきている昨今。
440: 2009/12/31(木)16:44 ID:ymGuS+bA(6/6) AAS
>>439
分かった、ズレはそこだ。
夏目作品は今で言うラノベかというと違う(ラノベに相当する少年向けのレーベル
は別にあるし夏目作品の主な読者はある程度の教養を持つ大人だった)。
だが、作家の地位が今とは大きく違う(一般向け大衆娯楽小説を書く作家の社会的
地位は低くない、むしろ高い。赤川次郎とか西村京太郎が馬鹿にされたりはしない)。
軽く見られていることと、路線的に新しいものをやったという意味で夏目自身の位置
がラノベ作家に近い。
441: 2009/12/31(木)16:48 ID:820jmh/0(1) AAS
ジャンルの定義論とは、また空しい話をしてるねえw
442: 2009/12/31(木)18:00 ID:Ru8DTnvv(2/2) AAS
NHK工作員が必死だね。
443: 2009/12/31(木)22:16 ID:UhHU0Yxd(2/2) AAS
ラノベって読んだこと無いけど作者の主張とかあるの?
444: 2009/12/31(木)22:54 ID:yF27Ydvc(1) AAS
売国奴のきちがいぶりが笑えるよ
外部リンク[pl]:mixi.jp
NHK擁護してるやつはニートとか塾講師とか
社会に順応できてないやつばかりw
・立命出身塾講 外部リンク[pl]:mixi.jp
・ニート 外部リンク[pl]:mixi.jp
・自称ライター(笑)外部リンク[pl]:mixi.jp
445
(1): 2010/01/01(金)00:57 ID:BHFzmZYF(1/2) AAS
漱石なら前近代的「家」の概念に変わり、「家」の何某でない「個人」となった
近代人の戸惑いとか、ラノベラノベいう人には分からないんだろうな。
読み取りできない人間は、控えめにしてほしいね
446: 2010/01/01(金)01:45 ID:O/UcIjv4(1) AAS
まるでわかっていない・・
士族のことを。
9割はただの百姓の次男。
本当に闘ったのは士族なんだよ。
次の日露戦争も士族が闘った。
9割の百姓の次男は逃亡か病死。
資料読んで。
447
(1): 2010/01/01(金)01:49 ID:VWM6yHv8(1/5) AAS
>>445
なんかクラシックは素晴らしくてビートルズはくだらんといってる爺さん
みたいだな。
448
(1): 2010/01/01(金)02:05 ID:BHFzmZYF(2/2) AAS
>>447
往時のランキング1作家ハイドンは、全曲楽譜が残されたが
今、全曲録音はない
同時代、最高位7位のバッハは、残されたのは多くて2/3だがry
古と新を並べて新しいものがいいって話じゃないんだよ

大体、クラシックの比較にビートルズって。それ自体古いよね
449
(1): 2010/01/01(金)02:08 ID:VWM6yHv8(2/5) AAS
>>448
漱石が「家」から「個」への変化に苦悩していたとするなら、
ラノベ世代は「個」の過剰に苦悩していると言えるな。
450: 2010/01/01(金)02:52 ID:8JMDdhHO(1) AAS
漱石がラノベレベルのものを書いたとは誰も言って無いよな
バッハはグールドがやって聴きかえされたって部分もなくはない
クラシック作品は今や演奏者の解釈を観るもんだから文学の例えとして適当かどうか
まあ、作品は鑑賞されてナンボだから風化したとしたらその程度だったってこと
漱石は金字塔として記憶されるだろうけど
451: 2010/01/01(金)03:04 ID:VWM6yHv8(3/5) AAS
結論 坂の上の雲はロシアを悪魔に見立てたラノべ。
452
(1): 2010/01/01(金)05:40 ID:nLFaAVnc(1) AAS
>>449
とりあえず、ラノベにも作者の主張はあるみたいだな。
なんかオススメある?
453
(1): 2010/01/01(金)07:32 ID:v2gLjXrf(1/4) AAS
清領での日本軍の様子をちょっと調べてみた。web国会図書館で確認できる。

陸軍軍医渡邊重綱の従軍記「征清紀行」より。現代語に訳して。

明治28年1月8日
 清領の大東溝(人家およそ400〜500戸)にて、林忠夫憲兵少佐談より。

 東北の商家から突然火が出た。炎々と燃え上がったので、自分らは土人を指
揮して消防につとめた。この地は用水に乏しく、消防は意の如くならかった。
見る見る数十戸が灰燼となった。後に取り調べると盗賊どもが清兵の姿に化け
て放火し、その虚に乗じて窃盗をしていた。
 土人は日本軍が続々と上陸したことから周章狼狽して四方に逃亡して空家と
なっていたのである。
省3
454: 2010/01/01(金)07:34 ID:v2gLjXrf(2/4) AAS
(続き)
1月14日
 夕方より雪が降り出し、15日も引き続き降り積もった。
 兵站部書記川重治郎(岩手県人)が来ての談に、「去年上陸して以来、人民
は頗る我が軍に帰服し、毎日牛馬車の運搬を勤め、それで数百の日本銀貨を得
て喜びに堪えないでいる。人民は清兵が先に掠奪や暴行放火などをしたことを
恨んでいた」と。

 我が守備隊もすでに10日余りを経過したので、各地兵站部の都合により、前
方の野戦隊の戦況から、更に土岐子に前進移転するべき内命があった。それで
兵站部は大連湾に進もうとした。
省10
455: 2010/01/01(金)07:36 ID:v2gLjXrf(3/4) AAS
AA省
456: 2010/01/01(金)08:39 ID:Q0Tc/BHQ(1) AAS
要約すると「日本ノ兵隊サン、アリガトウ!」ということだな
なんだドラマといっs(ry
457: 2010/01/01(金)10:00 ID:JbkYl2By(1) AAS
のぼさんが結核のせいで幻覚を見たのか。
従軍を境に悪化したという描写だったんだね。
1-
あと 206 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s