[過去ログ] ThinkPad X200 Series part 34 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712(1): 2010/07/28(水)22:33 ID:vsFPraJ/(1/2) AAS
>>709
ECっても全部が全部、不具合の修正じゃ無いよ。
部品のコストダウンを目指す修正、生産性を上げるための修正、
そして不具合が起き難くするための修正など。
それでも製品として組み立てた後の不具合が0になるわけじゃ無いので、
そのへんは組み立て時の検査でなるべく弾き、
それでも不具合付きで出荷されてしまった物に対する対応は
出荷後、つまりユーザーからの修理要求で対応する。
量産品はそんな思想で製造されているます。
一品一品、完璧な物を作ろうとすると幾らでもコストが上がってしまうので。
713: 2010/07/28(水)22:52 ID:vsFPraJ/(2/2) AAS
悩ましいのはCo-ECを掛けようとすると製造から猛烈に反発を食らう事で…
ってそんな話はまあ、良いかw
714(1): 2010/07/28(水)23:03 ID:R3KCByi9(1) AAS
なんか変なのあ住み着いたなw
715: 2010/07/29(木)02:33 ID:O695MHpo(1) AAS
>>714
今度はECでグダグダスレを消費するわけだな。
716(1): 2010/07/29(木)06:41 ID:4HRjDC7c(1) AAS
まあ、早期に対応してくれるならある程度の問題は目を瞑ってもいい。
wimaxはちょい遅い気もするが。
ぶっちゃけ、3か月近く待たされたことのほうを根に持ってる。
717: 2010/07/29(木)08:34 ID:BN+Q/gni(1) AAS
>>716
きもちわりー
718: 2010/07/29(木)13:57 ID:gjrATR2L(1) AAS
どうやったらプレミアムクラブ会員になれるの?
719: 2010/07/29(木)14:40 ID:mFhQprAr(1/2) AAS
>>710
単純に。中の人だからだよ。
720: 2010/07/29(木)14:48 ID:mFhQprAr(2/2) AAS
>>712
私が言った「100倍どころか1000倍」ってのは不具合の修正のECの事。
コストダウンとか生産性改善とかは別。
> 出荷後、つまりユーザーからの修理要求で対応する。
その点で特に悪質なのが富士通。
富士通は明らかに内部ECが原因で故障したと分かるものでも保証期間外だったら有償。
ノートPCの蝶番が破損しやすいECが結構あるんだけど、これなんかは保証期間内でも破損有償扱いにしてる。
修理工場では明確に「EC R08**-01が故障原因」と判断していても有償。たちが悪すぎる。
まあ適用条件について
・クレーム時に適用(★):既に保証期間が過ぎている為、本来は有償だが、クレームで修理代金を頂けない場合に、本ECを適用とする。
省2
721(1): 2010/07/29(木)15:45 ID:kaUwWD3U(1) AAS
wimaxの表示つくけどなぁ...
当たりか(笑)
722: 2010/07/29(木)16:06 ID:Ge1M0RqN(1/2) AAS
ここLenovoのスレだよな
なんで富士通が出てくるんだか
723(1): 2010/07/29(木)16:50 ID:DqVZvjrM(1) AAS
>>721
X201sで点くの?
先日のレノボ祭りの展示品も点かなかったけどなw
レノボ・ジャパンの中にもまともなマシンなかったのか?ww
724: 642 2010/07/29(木)16:58 ID:2W//SvoT(1) AAS
>>723
対応してくれた人の話によると、LEDの点く/点かない部品が
製造時点で混在してて、本体シリアルNoからでもどちらの
部品が搭載されているか特定出来ないらしい。
確実にLEDの点く部品が搭載されているのは、7月中旬以降生産の
製品だとのこと。
(工場が部品の生産ミスを認めて、正常な部品のみに切り替わったのが
そのタイミンだとか)
725: 2010/07/29(木)19:40 ID:lkL4uo/j(1/2) AAS
ECって何の略?
電子商いしか思いつかん。
726(1): 2010/07/29(木)19:45 ID:RxBg7ZZL(1/4) AAS
Engineering Change: 技術変更などと訳される
727(1): 2010/07/29(木)19:49 ID:lkL4uo/j(2/2) AAS
>>726
サンクス。設計変更みたいなイメージで認識しました。
728: 2010/07/29(木)19:55 ID:RxBg7ZZL(2/4) AAS
>>727
ええ、設計変更を広く捉えたようなものです。
どのメーカーのどのパーツを使うか、同等部品の切り替えや併用、
ファームウェアの中身の更新などを含めて、
出来上がる製品に関わる変更は全てECです。
729(1): 2010/07/29(木)20:34 ID:pYieVXRo(1/2) AAS
欠陥を欠陥と素直に認めると、大赤字になるのでリコールをかけられない、って事例があるんだろう
それがコスト的に安いものなら、有償修理のところを特別に無償修理、ってことで個別事案でなおす
熱設計の失敗によるものだと、根本的な不良で絶対に直らないから
適当なこと言って逃げ回って、それでも食い下がる人には修理〜
再発したら別機種との交換提案、みたいなかたちで収める
(これはNECとSHARPがやらかしたことがある)
730: 2010/07/29(木)20:55 ID:baNw5rfR(1) AAS
最近よくlenovoからアンケートのお願いがくるようになっね〜。
以前はあまり来る事なかったのに。
731(1): 2010/07/29(木)21:37 ID:87uC2F7S(1) AAS
>>729
これ以上ないほどの好意的な解釈に吹いた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 270 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.120s*