[過去ログ] 農業大学校って何? Part2 (978レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: 2007/11/11(日)17:07 AAS
たしかに、今日の会議も議論の一部にあがってたしな。
たしか、何十年の前の資料を基に学校を見直そうとする議論だったけど、
そのほしい資料が見当たらないと言ったとたんに喧嘩口論になってた。
で、結局25年前に市部長に渡した記録がのこっているかもしれないと言い、
その生徒達の授業記録を見ようと話がまとまったんだったかな。
35: 前スレ319 2007/11/15(木)00:15 AAS
物凄く久々に来てみた
>>19
そりゃお前が悪いか、学校が酷すぎるかのどっちか
俺が卒業した年の学生は60人強
就職40人くらい、残りは進学とか就農した
何処にも行けないのは、本当にどうしようもないような2〜3人だけだった
かなりのDQNだと思ってた奴も職員とかに相談しながら就職してった
路頭に迷う?学校のせい?お前は何を言ってんだ?
一体どんなにレベルの高いとこに行こうとしてんだ
今のご時世、いくら農業大学校でも卒業すれば就職くらいはできるはずだと思うんだけど
省3
36: 2007/11/15(木)18:00 AAS
私が卒業したのは57名で実家を継いで就農したのは30名
農協へ就職4名
残りはどうなったかは知らん
37: 2007/11/16(金)16:56 AAS
俺は岩手県の農業大学校だったけど最高によかったよ
確かに就職できないやつとかいたけどさ、それはそいつが勉強しないだけの話
俺はちゃんと資格もいろいろとったし就職もした
でも1つ上の先輩とかのクラスはつまらなそうだったな…
結局タイミングなんだよな、入学も就職も
38: 2007/11/16(金)19:46 AAS
タイミングというのは不思議なもので、出来の良い年、悪い年というのは
学生にもあるそうですね。
農業大学校の見直しが進んでいるのは、農業後継者の育成を目的にしているのに
就農しない人が多いから。就農者を増やすか、設置の目的自体を変えるかしないと
いけないのだけど、普通の学校にするのだったら教育に関係する部署以外が
管轄するのは難しいし、お金の出てくるところも違ってくる。容易ではない。
39: 2007/11/17(土)09:23 AAS
就農に必要なのは学校なのか。元々農業大学校の前身は農業普及員育成を目的とした農業講習所だったはず。戦後日本農業に一定の役割を既に終えているので本来なら廃校するべきと考えている
40: 2007/11/18(日)22:30 AAS
その役割が終わったから、制度の改正された農業大学校があるんじゃないか。
これからは70代の農家さん達が増えるし、後継者のいない人が後をたたないしな。
農家に専念するならこれからチャンスが増えるかもしれない。
でも実際農業大学校の需要は無いようにしか思えないが、
そこにいる専講の先生が特殊な先生ばっかで廃校になれないのかもしれない。
新品種研究者や新品種の昆虫を発見する先生や、
過去に日本で初めて電子顕微鏡を取り入れた先生も現在も講師をしてるしな。
だけど研究費がかかりすぎて、県からはあまり評判は良くなかったのは覚えている。
41: 2007/11/18(日)23:44 AAS
大学校の講師が実際農業ができるのかクエスチョン。減反制度を奨励しつつ農地が足らないから諫早湾のような事業の必要性を説く滅茶苦茶な講師が多い
42: 2007/11/20(火)07:33 AAS
農業大学校で普及員の養成が始まったのは戦後すぐ、農業大学校の前身が作られたのは
戦前のところが多いのではないかしら。
うちの県の大学校は他の県の部署と同じく3年くらいで転勤している。
研究は試験場でやっていて、大学校は教育オンリーのような感じ、研究部は知らない。
大学校の職員が実際に農業できるかどうか、副担任の先生は試験場にいたとき
「パートのおばちゃんたちってすごいよな、作業の速さが全然違う」と言っていた。
パートのおばちゃんというのは農家から来ています。
ただ、一つの分野に関しては詳しいのは確かで、だからこそいろんな教科の先生がいるのだと思います。
技監とか上の方の先生たちは農業やっていく実力はあるのではないでしょうか。
農家の次男三男で実家を継げなくて大学→県職という人たちが多いですし、
省1
43: 2007/11/20(火)12:40 AAS
>パートのおばちゃんたちってすごいよな、作業の速さが全然違う
たしかに。
最近カブの収穫・調整・出荷準備まで行ってたときに
バイト仲間と”ゴットハンド”とか言いまくっていたよ。
だから、「今日はゴットハンドが来ないからと農家の人に言われたときは
(´゚д゚`)な気分で14時間労働してるよ。
44: 2007/11/21(水)04:56 AAS
「調整」をうちの県では「調製」という。
たしかにコントロールと言うよりはプレパレーションって感じだけど。
45: 2007/11/21(水)13:43 AAS
連続盗難を通報せず 愛知県立農業大学校 中日新聞 2007年11月21日 朝刊
全寮制の愛知県立農業大学校岡崎キャンパス(岡崎市)で
昨年末から今年10月にかけて、学生のお金や学校の金庫がなくなるなどの
盗難とみられる事案が13件相次いでいることが、分かった。
額は少なくとも約42万円。同校は「学生の希望」として大半を警察に通報していなかった。
同校によると、昨年12月4日に中央教育棟の学務科室から、
父母から預かった現金約14万円の入った金庫と、
男子寮の未施錠だった居室から2人分の計1万3000円がなくなったのを皮切りに、
いずれも寮の居室から今年1月に7件(計22万7000円)、
6、8、10月に1件ずつ(計3万8000円)と続いた。
省11
46: 2007/11/21(水)17:54 AAS
同じ寮内にも胡散臭い奴はわんさか住んでいるしな。
47: 2007/11/21(水)19:00 AAS
俺が入学した学校のほうでも、
前に卒業した輩が合鍵を前もって作り、生徒が寮にいない
授業中に財布を盗みだすってことを最近知ったから
常に手持ちしてる。
毎月必ず財布の8割位抜き取るらしいが、
2割程度残す考え方がエロすぎる。
それも決まって3階の寮室なのが点
48(1): 2007/11/22(木)03:35 AAS
愛知県立農業大学校は職員・生徒一丸となって
日々いじめに励んでおります。
窃盗が起きた際も
生徒には警察へ通報しないよう熱心に圧力をかけ
口答えするものは自殺するまで追い込みました。
49(1): 2007/11/22(木)11:09 AAS
>>6を読んで大体理解したんだけど、ちょっと教えてもらいたい
専門士の称号がなければ専門学校卒の扱いすら受けられないようにもとれる文章になってるけど、
専門士の称号がないと、会社によっては高卒の扱いになる可能性があるんでしょうか
50(1): 2007/11/22(木)12:47 AAS
>>49
今通っている農業大学校の場合だと専門学校の称号をもらえるわけではなく、
2年卒業で短大卒業をもらえ、研究科を2年間で卒業すると
大学卒業の資格をもらえる。
大学校は専門という称号はもらえないはず。
しかし専門系統の試験は受けやすいようになっていたはず。
たしか機会講習や、無人ヘリなど。
どちらにせよ、自主的に必須科目の勉強は必要(一般の会社に就職するなら
>>48
で?俺に何をいわせたいんだ?ぼうや
51: 2007/11/22(木)12:54 AAS
入試問題盗まれ作り直す 現金も、愛知県農業大学校 中国新聞 '07/11/21
愛知県立農業大学校岡崎キャンパス(同県岡崎市)で昨年十二月、
一般入試二次試験に使う問題や解答の冊子が盗まれ、
急きょ作り直して試験を実施していたことが二十一日、分かった。
同校ではほかにも男子寮で、現金計約二十八万円が盗まれるなど盗難が相次いでおり、
岡崎署は窃盗容疑で捜査している。
同校の説明によると、昨年十二月四日朝、
事務棟一階の学務科室にあった重さ約百キロの金庫がなくなっているのに、
出勤した職員が気付いた。
金庫の中には「数学I」「農業科学基礎」など六科目の一次、二次試験の問題と解答用紙、
省6
52: 2007/11/22(木)12:55 AAS
入試問題入り金庫、農業大学校で盗難…愛知で昨年12月
愛知県岡崎市の県立農業大学校岡崎キャンパスで、
昨年12月、今年度の入試問題を保管した金庫が盗まれていたことがわかった。
同校は急きょ、問題を作り直し、今年2月の入試を実施した。県警岡崎署が窃盗事件として調べている。
同校によると、昨年12月4日朝、
中央教育棟1階学務課の金庫(約190キロ)がなくなっているのに出勤した職員が気付いた。
金庫内には、入試問題の原本と現金約20万円などが入っていた。
犯行時間帯は同3日深夜から4日朝の間とみられる。
同校ではこの金庫盗を含め、
昨年12月から今年10月までに学生寮で現金を盗まれるなど
省2
53: 2007/11/22(木)16:46 AAS
愛知県立農業大学校
出荷できない生乳500kgを不法投棄。
T職員の指示
今月2月
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 925 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.133s*