[過去ログ] 思考盗聴システムは実在している!!!その23 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
846: 記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo 2009/01/01(木)14:19 ID:uIjGK8BO0(37/53) AAS
>>845 ジーンズって、履いてると破れていくもんだよ。
おれ、むかし、ずたずたに破れたジーンズはいてた。
847(1): 糖質ですが ◆09uN2DGEYo 2009/01/01(木)14:20 ID:wkem0qWm0(2/23) AAS
記憶さん。全員中卒理論についてですが、中国で昔、「下放政策」というのが
ありましたね。青年を農村部の労働に追いやったのですよ。おかげで学業を
修める機会を失って、中年になってから千葉大学に博士号を取りに来ている人の
話がフジテレビのドキュメンタリーになっていました。
中国人留学生三部作の三作目は「下放政策」という政治の悲劇が背景にあったのです。
848: 記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo 2009/01/01(木)14:29 ID:uIjGK8BO0(38/53) AAS
>>847 おれの全員中卒就労には、生涯学習制度の設立が絶対条件としてある。
農村部に行っても、高校、大学と勉強できる制度を確立するつもりだ。
だから、その中国の例は当て外れだ。
849: 糖質ですが ◆09uN2DGEYo 2009/01/01(木)14:29 ID:wkem0qWm0(3/23) AAS
フジテレビの中国人留学生シリーズは5作目まであったかな。
その4作目です。
2作目に出てきた若者は、初日に新宿のネオン街に圧倒されて立ち尽くして
いた。その後、業者に紹介された4畳半の部屋で、「私の親は県知事だぞ」
と愚痴を散々言っていたが、8ヵ月後に再会したらすっかり痩せていて、
悪いことに手を染めるでもなく、皿洗いをひたすらやって残飯を食ってました。
もちろん愚痴を言いながらですが。でも、彼のノートには日本語の単語が
びっしり書き込まれていて、明治大学に合格していた。
中国の力の一端を垣間見たよ、俺は。
850: 記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo 2009/01/01(木)14:33 ID:uIjGK8BO0(39/53) AAS
日本に留学に来る外国人は、
発展途上国からなら、金持ちの子供や王族の子などがいる。
県知事の子でも不思議はない。
ことばの壁にぶち当たる留学生というものをおれはうまく評価できない。
語学があまり得意ではないのだ。英語のヒヤリングは抜きん出て下手だ。
851(1): 研修☆リカ ◆CG03kSBtf2 2009/01/01(木)14:35 ID:VFii+xES0(6/6) AAS
ぬぱかー。
852: 2009/01/01(木)14:37 ID:BFhqV5jf0(1/2) AAS
test
853(1): 西條はると 2009/01/01(木)14:38 ID:BFhqV5jf0(2/2) AAS
あれ?書き込めた・・・。
あけおめー
みんなげんきー?
854: 記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo 2009/01/01(木)14:39 ID:uIjGK8BO0(40/53) AAS
>>851 ぬぱかー。
855: 記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo 2009/01/01(木)14:43 ID:uIjGK8BO0(41/53) AAS
>>853 あけおめ。
はて、どこかで見かけた気がするが、どちらさまでしたっけ。
思考盗聴を信じてますか?
856: 2009/01/01(木)14:54 ID:um+ItLWgO携(2/6) AAS
中卒で充分だと俺も以前から思っていた。
というか中卒で働いている人間の方が社会人として先輩で、偉い。
857: 糖質ですが ◆09uN2DGEYo 2009/01/01(木)14:58 ID:wkem0qWm0(4/23) AAS
いや、俺にも中卒の友人がいるのだが、あるとき電話で「単位制の高校に行きたい」
と言っていた。中卒の悲哀を味わったのだろうか。俺は大検を勧めたが「お前みたいに
頭よくねえから」というのだ。中卒の現実に立ち向かう気がないのなら、あまり
そのような言説は口にしないほうがいいと思うよ。
858: 糖質ですが ◆09uN2DGEYo 2009/01/01(木)15:02 ID:wkem0qWm0(5/23) AAS
もう一人の中卒の友人は、左翼活動をやっていて「東大生を論破したこともある」
と言っていたので、俺たちは一般入試の修羅場で勝ち残ってきた。そこには悩みや
苦しみがあった。と言ったら、「俺、頭わりいから」と開き直るんだよ。
そんな奴に国家の行く末を任せられるわけがないと思ったな。
859: 記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo 2009/01/01(木)15:11 ID:uIjGK8BO0(42/53) AAS
だから、働きながら学校にも行く、労働四日、学校一日、休日二日制を主張する。
860(1): 糖質ですが ◆09uN2DGEYo 2009/01/01(木)15:16 ID:wkem0qWm0(6/23) AAS
東大の教授が「たとえ大学の講義が理解できなくても、アカデミズムの重厚さ
を感じ取ってもらえれば意味がある」と言っていた。
大学教育を貶めるのは俺は反対だなあ。
861: 2009/01/01(木)15:20 ID:um+ItLWgO携(3/6) AAS
せめて大学は二年制にすべきだな
862(1): 記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo 2009/01/01(木)15:22 ID:uIjGK8BO0(43/53) AAS
>>860 おれは大学教育をむしろ促しているのですよ。
二十二歳で研究を終わらせたり、二十四歳で研究を終わらせたりするより、
働きながら一生、研究を続けさせたらいいと主張しているのです。
いっておきますが、おれが受けた経済学の大学の講義は中身すっかすかですよ。
得たものは、三行で書けます。
経済学部経済学科。
・国際経済学。貧しい国と豊かな国があった時、貿易をした方が分業が進み世界全体は豊かになる。
・株価。株の価格は、将来もらえる配当の合計によって決まる。この株の配当合計をファンダメンタルという。
ごめん、二行しか思い出せない。三行目もあったはずだが。
経済学部で、四年いて学ぶのはこの程度だ。はっきりいって、すかすか。
863(2): 糖質ですが ◆09uN2DGEYo 2009/01/01(木)15:22 ID:wkem0qWm0(7/23) AAS
労働法では、大学3年になったら「就活」が始まるが、経団連の憲章で
学業に配慮する、とされている。でも、企業はそんなのお構いましだよ。
「どうせろくな講義してねえだろ」という思惑もあるだろうし、大学側
としても、学生には立派に就職してもらいたいという考えもあって、
学業軽視をされてしまうんだよね。
労働法の運用とかの研究が必要なんだよ。
864(1): 糖質ですが ◆09uN2DGEYo 2009/01/01(木)15:30 ID:wkem0qWm0(8/23) AAS
>>862
東京証券取引所の株価は「オークション方式」という方法で決められている。
買い注文の金額の高いほうと、売り注文の金額の低いほうがマッチングしたら
売買を成立させているそうだ。
マザーズなどでは、マーケットメイク方式といって、売りけはい買いけはいに
配慮しながら値段をすり合わせているようだ。
865: 記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo 2009/01/01(木)15:31 ID:uIjGK8BO0(44/53) AAS
>>863 おれは大学三年でどうのこうのではなく、
中卒で決めるというもっと根本的なところからの変革を訴えているのですよ。
糖質ですが氏の理想郷のヴィジョンはどんなものです。
それがなければ、機密と関わっても、支配者にはのぼりつめれないでしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 136 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s