[過去ログ]
ヤスの備忘録 (484レス)
ヤスの備忘録 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/occult/1248697899/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
256: 本当にあった怖い名無し [] 2009/09/11(金) 18:50:47 ID:loAP9k/G0 【正論】 拓殖大学学長・渡辺利夫 強大国支配になぜ気づかない...... 2009.9.11 ≪反米的風評の鳩山氏論文≫ 第1に、アメリカの世界における影響力は低下していく一方、中国の経済的、軍事的拡大が めざましいと述べ、「覇権国家でありつづけようと奮闘するアメリカと、覇権国家たらんと企図する中国の 狭間(はざま)で、日本は、いかにして政治的経済的自立を維持し、国益を守っていくのか」、 これが日本の重大な外交課題だという。 日本がアメリカと中国の「狭間」にあるというのは誤認である。アメリカは日本の同盟国であり、 中国はそうではない。ひとたび急迫の事態に陥ればアメリカは日本を防衛する責務を負う。 他方、集団的自衛権を行使できないという政府解釈に縛られている日本はアメリカを防衛する義務を 負わず、その意味で日米同盟は片務的である。民主党のマニフェストがうたう「緊密で対等な」 日米関係を築くには、集団的自衛権行使を認めて同盟を双務的なものとする日本の「譲歩」が まず第一歩である。 非核三原則の法制化や普天間基地移転の再検討などで相手国に迫るのは筋違いである。同盟に 揺らぎがあれば中国による東シナ海制海権掌握が間もないという想像力をどうして持てないのか。 第2は、東アジア共同体の構築が熱っぽく語られていることである。 「東アジア地域を、わが国が 生きていく基本的な生活空間と捉えて、この地域に安定した経済協力と安全保障の枠組みを創る 努力をつづけなければならない」という。 私の大学院生ならこんな脳天気なことはいわない。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090911/plc0909110225002-n1.htm http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/occult/1248697899/256
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 228 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.172s*