[過去ログ] ヤスの備忘録 (484レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398: 2009/11/08(日)14:23 ID:Xp1wdgI60(1/3) AAS
国境紛争、米軍基地計画でベネズエラとコロンビア間の緊張高まる
外部リンク:rockway.blog.shinobi.jp
◆11月7日
ベネズエラとコロンビアの国境で、衝突がおき、にわかに緊張が高まっている。
この事件の前から両国の関係は、コロンビアにアメリカ軍が使用できる空軍基地ができたことで
緊張が高まっていたのだ。
今回は実際に殺害された者がでたため、実際の紛争だ。ベネズエラは1万以上の部隊を
国境地帯に展開し、警戒を強める動きに出ている。 コロンビアのウリベ大統領は親米なので
反米のチャベス大統領とは犬猿の仲。それだけでも十分だが、今回は、コロンビアがアメリカ軍に
空軍基地を使用させることになったため、実際上の安全保障上の懸念がベネズエラに生じた。
省3
399: 2009/11/08(日)14:27 ID:Xp1wdgI60(2/3) AAS
公式米空軍文書は米・コロンビア軍事合意書の真の目的を示している
外部リンク:rockway.blog.shinobi.jp
◆11月8日
昨日、ベネズエラとコロンビアとの間に殺害を含む紛争から一気に緊張が高まった点を
指摘したが、エバ・ゴリンガー女史は、アメリカ空軍の公式文書に、アメリカ政府とコロンビア政府間で
取り交わされた軍事的合意は、麻薬対策のためというようりかは、南アメリカにおける
米軍の軍事作戦を確実なものにするという目的の方が重要であり、
主要な目的である、と説明されている点を指摘している。
この空軍の文書は、2009年5月に2010年度予算の説明の一部として議会に付された。
こうしてアメリカ政府が、南アメリカでコロンビアを踏み台にして、軍事作戦をすすめ、
省1
400: 2009/11/08(日)14:46 ID:Xp1wdgI60(3/3) AAS
台湾の戦闘機発注 米政府、回答渋る
【11月8日】 馬英九・台湾総統は先月、台湾が米国に要請したF-16戦闘機などの
供給に関して、米政府は、中共政権の反発を理由に、返答を出し渋っていると語った。
「旧型戦闘機と入れ替えるため、発展型F-16戦闘機を入手したいが、未だに米国側から前向きな
回答が得られない。中共政権の反発が理由の一つ」と馬総統は、メディアの取材に話した。
台湾は、中共政権の軍備拡大を懸念して、自国の軍備を近代化するため、発展型 F-16戦闘機
66機の発注(49億ドル相当)を米国政府に打診している。しかし米政府は、台湾の防衛に
必要であるかどうかを検討中で、戦闘機を供給するかどうかを明確にしていない。
10月上旬に米国会上下院合同会議で確定された・・・・を削除した。同条例は、台湾空軍の強化と
関連しているため、米国のこの決定は、東アジアの安全に大きな影響を与えることになると、
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.092s*