[過去ログ] ヤスの備忘録 (484レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
425
(3): 2009/11/24(火)20:54 ID:Me5nqG4V0(4/7) AAS
8歳の時にジャングルで行方不明になった少女、18年後に
裸で発見されるも文明生活になじめず帰りたがる

 2007年にカンボジアのジャングルで女性が発見されました。 彼女は8歳のときに
行方不明になって以来、18年ぶりに見つかったのですが、普通の人間生活に全くと言っていいほど
なじめず、ジャングルに帰りたがっていると言います。

 「ジャングル・ウーマン」と世間を騒がせた彼女は、8歳だった1989年にベトナムとの国境に近い
プノンペンの北東部で、水牛を集めている最中に行方不明になりました。
外部リンク[html]:newsing.jp

カンボジアの「ジャングル少女」が一時入院、父親が退院させる ..... 2009年11月01日

 【11月1日 AFP】 カンボジアで少女のころに行方不明になり、18年後の2007年に
省9
426
(2): 2009/11/24(火)20:58 ID:Me5nqG4V0(5/7) AAS
>>425 には、残りが少しあるのでその残りの部分をコピー →

プニンさんは、密林で乾燥した米粒を探し回ったために、サルのように前かがみな姿勢に
なっていた。 また、明りょうな言語を話すことができず、プニンさんの父親と主張するSal Louさん
によると、「動物のような音」をたてていたという。

 カンボジアでプニンさんは「ジャングルウーマン」や「半動物少女」などと呼ばれている。

■健康悪化から入院

「約1か月にわたって米を食べるのを拒否しており、今はとてもやせ細っている。
今も言葉を話すことはできない。まるでサルのような行動をする。
きのうの夜は、衣服を脱いで、トイレに逃げ込んでしまった」(Sal Louさん)
省6
427: 2009/11/24(火)21:17 ID:Me5nqG4V0(6/7) AAS
>>425-426 での、「18年間 ジャングルで育った少女の話」を なぜしたのかと言えば、
人間でも小さな時の記憶と学習は、非常に重要であり、その時の記憶と学習が人生を左右する
・・という事を実際に教えてくれている。

8歳の時に行方不明になってジャングルで生き延びる事(学習をした)を覚えた。
生き延びるのには絶対に必要な学習(知識)だったけれども、18年後に戻った現代社会(人間社会)
では通用しないジャングルでの学習結果(知恵)だった。

そして教えられている事は、小さな時の記憶と学習は、大きく成長した後でも簡単には
その小さな時の学習が抜けきらない=反対に言えば、いつまでも小さな時の学習が意識の中では
主人公になり、大きくなってからの学習を受け入れないという事も教えてくれていると思う。

それを人間の人生に当てはめて考えると、小さな時の「学習と記憶は、生涯に通じて重要な意識に
省9
428: 2009/11/24(火)21:33 ID:Me5nqG4V0(7/7) AAS
そのジャングル少女の生い立ちから更に考えてみると、人類が社会性を失う道を歩き始めた原因
さえも知る事が出来るかも知れない。

戦後はどこの国でも、労働力を確保する為に=女性の社会進出を進めた。
労働力の確保=それは、国にお金を集めて、国としての国力を強める為に。
確かに女性も働く事で、個人の生活としてもお金が入るので、物質的な豊かさになったので、
国の思惑と個人の思惑が一致したのだと思う。

しかしその事は、親と接する時間を奪われた子供にとっては、将来に重大な不幸になるかも知れない
[社会性の学習を与えてもらう時間の消失だったかも知れない」。
「子供は黙っていても育つ。 干渉しないでも育つという考えは、大人社会のもの」。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*