[過去ログ] オーパーツ・古代文明 ver10 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
332: 2013/03/24(日)11:29 ID:unIVYO2z0(1/2) AAS
デジタルメディアも紙メディアも一万年後までは残らないだろうなあ…
やはり粘土板で出版すべきなのではなかろうか。
333: 2013/03/24(日)12:54 ID:GZYp0WHh0(1) AAS
将来一万年前のホームページが発掘されたりすることになるのだな
334: 2013/03/24(日)21:08 ID:fXCQzUaf0(1) AAS
21:00
NHKスペシャル「完全解凍!アイスマン〜5000年前の男は語る〜」
“アイスマン”の衝撃▽5000年前の冷凍ミイラ初の全身解剖に密着!▽阿部寛が挑む古代の謎
335: 2013/03/24(日)23:28 ID:unIVYO2z0(2/2) AAS
阿部寛なんかにやらせてもローマ時代までが関の山
336: 2013/03/24(日)23:58 ID:oUtR6Rjc0(1) AAS
インカの遺跡?
動画リンク[YouTube]
無造作に岩を削り取ってる
ガサツな石組みとの違和感
なぜ岩をこんなに磨いたのに石組みはボロボロなのだ
337: 2013/03/25(月)00:00 ID:rnp/fxQG0(1/2) AAS
(´・ω・`)v
338: 2013/03/25(月)00:00 ID:rnp/fxQG0(2/2) AAS
誤爆すまそ
339: 2013/03/25(月)01:42 ID:zdrSqNdpO携(1) AAS
>>322
はぁ?
兎なんてマジ楽勝だし。
あんな後ろ足だけまるまる太ってるの全然旨くないし。
おまえなんか小さな骨についた肉をしゃぶってろ
ばーか、ばーか
340: 2013/03/25(月)02:25 ID:n4Qob0tlP(1) AAS
アイスマンの持ってた銅の斧もオーパーツなの?
341: 2013/03/25(月)07:01 ID:KMYHj3Kv0(1) AAS
アイスマンのNスペ、結局番組中で確認された新発見ってのは
すでにそうであろうと推測されていたことの追認でしかなかったな
ちょっと残念
342: 2013/03/25(月)12:39 ID:pd/SiYLl0(1) AAS
長身の阿部寛が160cmのアイスマンを小馬鹿にしてた感じが不快だった。
アイスマンに対して、「やるな、お前」とか言ってた。
阿部寛を使う意味あったのか?ドキュメンタリーに芸能人いらない。
343: 2013/03/25(月)13:00 ID:mazaWRZ70(1) AAS
それはそうだけど、ここで思いをぶちまけるよりTV局に苦情入れる方が建設的だと思うが
344: 2013/03/25(月)18:31 ID:lhGHqWc90(1) AAS
鍼治療の起源は中国ではなく古代ヨーロッパw
自前で銅を作れたかも定かじゃないのによくいうわ白人
345(1): 2013/03/26(火)01:58 ID:9hiXMwKR0(1/6) AAS
古代ヨーロッパといってもトルコとかラテンとかアングロサクソンじゃないところなんじゃないのか
ナイル、チグリスユーフラテス、長江、古代文明のあったところはどれも白人関係ないからな
346(1): 2013/03/26(火)06:58 ID:0/9TO8lCO携(1) AAS
>>345
アングロサクソンって
正真正銘の蛮族じゃねえかww
ヨーロッパのトルコって古代じゃねえしww
347(1): 2013/03/26(火)07:11 ID:9hiXMwKR0(2/6) AAS
>>346
トルコ、ラテンは地域として読んでください。
話題のギョベックリテペって今のトルコだったよね?
348: 2013/03/26(火)08:20 ID:zSfIlONe0(1) AAS
その蛮族であったはずのアングロサクソンに
ケツの毛まで毟られてるのが今の日本人なんですがw
349: 2013/03/26(火)11:40 ID:9hiXMwKR0(3/6) AAS
でっていう
近代は優勢である/あったというだけで
古代においては歴史が記すとおり
今のアメリカもヒスパニックが多数を占め
イギリス、フランスでもアラブがかなり多くなってきてるし
これからの文化文明は混在の上に構築されていくよ
350: 2013/03/26(火)14:55 ID:Ww0VuzmIP(1) AAS
本物のオーパーツは何か?
議論しようぜ
偽物も多いんだろうし
351: 2013/03/26(火)20:46 ID:ReTRNNjR0(1) AAS
ネット時代になって容易にソースにあたれるようになって、
いままで不思議だとされていたもののほとんどの理由がすでに判明していたり、
そもそも勘違いとか誤訳とか嘘だったりだということがすぐ分かってしまうようになった。
それはそれで便利だが、一抹の寂しさもあるな。
怪しげな雑誌のオーパーツの白黒写真にワクワクした時代はもう戻ってこない…
もちろん全部が偽物というわけじゃないけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 632 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s