[過去ログ] 【質問】使役霊・式神スレ 11【雑談】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
519(3): 祓拳 ◆vCRbl.8/dg 2013/06/04(火)05:34 ID:YO0JSW8CO携(1) AAS
>>518
今の処の此処での遣り取りから判っている手毬歌様の人物像。
●京都に在る地域一帯の術事の纏め役で
膨大な術蔵書量でも業界で有名らしい神社の娘な御嬢様。
●神職免許云々から、少なくとも女子大学生(神道科)以上の年齢。
●先祖家系から受け継いでいる式神の他に自作の式群も持ち、
最近に為って「自身の代表作足り得るオリジナル式神の作成」に踏み出した模様。
モチーフは不死鳥だか鳳凰だかにしたらしい。
●弟が居る。(ブラコンかどうかは不明)
●和装は着るのも観るのも好き。(巫女姿の女の子の話題には特に食い付いて来た)
省5
520(2): 陰陽もどき ◆9iBunH1b0k 2013/06/04(火)08:47 ID:PBTv5sgV0(1) AAS
>>518
>体系化術はあらかた解るとおもいますよ
そうなんですか
私も情報量には結構自信あるんですが・・・
一つ私からも質問したいのですが
九字の本当のやり方に付いて
密教などでは一つ一つ印を結んで九字と一緒に真言を唱えるのが
本式としていますが密教と習合する前に
陰陽道などでは特別な観想を行いながら呪文を唱え特定の所作を行う
やり方があったらしいのですが
省1
521: 妖操師 ◆mggEX3qz0I 2013/06/04(火)14:45 ID:kJ1h87CT0(1/2) AAS
>>447
じゃあ無視出来ないのは潰しちゃいましょう!
www
522(1): 妖操師 ◆mggEX3qz0I 2013/06/04(火)14:47 ID:kJ1h87CT0(2/2) AAS
あっw間違えたw
>>502
523(2): 2013/06/04(火)14:48 ID:eIzOfAPJ0(2/2) AAS
>>519
ちょいファンなんすよ
礼儀正しくてかわいらしいという勝手なイメージ ステマ乙
術を記録に行けば一部だけ閲覧できるっつう書蔵の話は師匠から耳にしたんすが
手毬歌さんの話で思い出しました
>>520
旦那もなんかすごそうなオーラを感じますぜ
このスレは本職あつまるからなー
524(1): 玄米餅 2013/06/04(火)16:48 ID:dnLGz0KVI(1) AAS
管狐が激弱くなってしまいました
自分が戦えるようになったので
星4個は没収
今まで守ってもらってたけど
守る立場に逆転
星に迎撃してもらう方が簡単だったんですが・・・
・・・なにか方法を考えないと
でも自分能力以外は全然ダメなんですね
525(3): 2013/06/04(火)23:36 ID:MDhjywTS0(1) AAS
たまたま書いていたマーク、シンボルのようなものが何かの霊符にある一部と同じものだったのですが特に何もしなくても大丈夫でしょうか?術などそういった目的での利用ではなく自分には何かの力があるかどうかはわかりませんが。
526: 饅頭 2013/06/05(水)01:08 ID:Ojs7tQTR0(1) AAS
>>522
どうしようもなくなったら叩き潰すけど、俺のやり方は良く無いらしくて( ;´Д`)
叩き潰した奴の領域?がボッコリ空白になるらしく、そこに余計悪いモノが溜まる可能性があるって言われた……
まさに除霊(物理)
いや、物理的なもんではないけども
祓うか鎮めるかやり過ごすか、って方向性の対抗策が欲しいです( ;´Д`)
527: ポニテとうなじは嗜好◇dhf9L/lx0 2013/06/05(水)08:53 ID:4iDf60sf0(1) AAS
>>444
>タチの悪い妖?との遭遇頻度が高いのをどうにかしたい……
質の悪い妖て、具体的にどんな?そうなった過程(経緯など、他に変わった事があったか)
それにより対処も変わる。
此処や他の質問スレでもそうだけど、
大雑把に質問されても、状況説明がないと答え様がない。
(問い合わせやお客様窓口の仕事もこれと同じで、お客様の身に起きている状況を教えて貰わんと対処しようがないし、問題解決への糸口も繋がらない、答える側も結構イラッとくる)
別に質問するのは悪いとは言わないが、せめて状況説明やそうなった過程くらいは教えて欲しいと毎回思う
528: 陰陽もどき ◆9iBunH1b0k 2013/06/05(水)15:54 ID:Ot9P8IOX0(1) AAS
>>523
私の場合流派の正統とかってわけではないのですが
数奇な縁でいろいろ知ってこっちの世界でもやっていくようになりました
>>524
玄米餅さんとこの管狐はどういったタイプのものですか?
同じ修験の狐系で飯綱権現や辰狐王菩薩の
祈願法、使役法なんかは知ってるんですが
式神に近いタイプの管狐の術は知らないもので
529(1): 玄米餅 2013/06/05(水)16:53 ID:N/j3uXz0I(1) AAS
元々は人工霊の管狐で
残念ながら出処はわかりません
系統などもわかりません
(迷い込んできたのを式神にした)
式神になった時点で全然違うものになってしまったので
管狐といっても違うものになってます
管狐とみるより式神としてみてます
530: 2013/06/06(木)00:47 ID:DvR1Bp5U0(1) AAS
>>525はたまたま書いたものがあとになって見つけた霊符の画像にある一部とマークが同じものであったという意味です。
531(1): 練成者 ◆QlYGhD.llzO2 2013/06/06(木)01:53 ID:SGzONeMvO携(1) AAS
式さんのデータをまとめようとプロフィール作ってて、不明だった趣味を訊いたら
「警備の職を置いて、たまにするヌシとのお喋り」だって!嬉しいなぁ。
>>525
誰もおりません故、私で良ければ……。
少し前に話題になったように、念or願いor霊力を込めて書かなければただの記号ではないかな。
☆なんかは子供何も考えずに書くしね。
ただ何にどの程度似ているかはわからないので、あまりに似たものは……。
処分方は、霊符に特定の図形を書いて燃やして川に流せばいいはず。
532(1): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/06/07(金)01:07 ID:GEwUQoFC0(1) AAS
>>494
ふむう、日本酒に山野草を漬け込んだものですか……
薬効成分の苦味、酸味、えぐみが前面に出ちゃうんですよね。
>>513
印契を結びながら
臨・兵・闘・者・皆・陣・裂・在・前ですかね……
533(1): 2013/06/07(金)01:13 ID:rBy7GAV/0(1/2) AAS
>>531
ノートから紙を切り取った後に少し残る小さい切れ端は燃やさなくても問題ないでしょうか?
ちなみに力のない一般人が念や願いや霊力でうっかり霊符が発動してしまうことはありますか?自分は例えば念や願いや霊力をこめないようにしようと意識すると嫌なのに逆にこめると意識してしまいその雑念に困るタイプです。
534(1): 陰陽もどき ◆9iBunH1b0k 2013/06/07(金)01:38 ID:zX6ix7lf0(1) AAS
>>529
なるほど
珍しいパターンですね
>>525>>533
えっと、まず霊符を扱うのにそんなに慎重になる必要はないです
図形を真似て描いただけで何かあるという事は普通はないです
普通に処分して問題ないかと
本当に霊符に力を持たせるにはいろいろと段階があります
うっかりで発動することは有り得ないでしょうね
535(1): 2013/06/07(金)02:12 ID:rBy7GAV/0(2/2) AAS
>>534
どこかで霊力がなければいくら正しくその通りに書いても霊符が発動しないと書かれていたことがあった気がしますが、やはりそうなのですかね。
536: 2013/06/07(金)11:01 ID:MtT6Pby2P(1) AAS
>>532
最近ではいろんなものがサプリになってるから
カプセルで摂取できる薬草もあると思いますよ
それを使えば味は関係ないかと
537(1): 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/06/07(金)13:41 ID:jlUCGLoF0(1/2) AAS
>>515
そうですね。
私も身近な人間で神獣系九字を実際に使う人は、
見た事がありません。私の流派でも使いませんし。
他にも、臨・兵・編・者・皆・陣・結・前・行なんて云うのもありますよ。
これは陰陽道で、九字が取り入られてから術者特化用として、
鎌倉時代後期まで使われていたものです。お耳汚しを。
>>516
九字も意外と奥が深いので、調べだすといろいろな字列や、
作法があって興味が尽きないです(笑
省8
538: 玄米餅 2013/06/07(金)13:42 ID:bhjy3kuzI(1) AAS
よく一緒に温泉に入りに行きます
小人も管狐も泳げないので
底のほうにいます
二体とも風呂は好きみたいですが
ちなみに小人は羽で飛べます
管狐は浮遊ぐらいが限度ですが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 463 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s