[過去ログ] メディアが隠す世界のタブー46 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
160: 2014/09/15(月)12:05 ID:/00Z+2ID0(1/12) AAS
>>149
前半の、江戸が町人文化で成熟期だと言うのはその通り
でも後半は、実はすべて室町時代に始まった話

京都の将軍の元には、各大名の分国の「特産品」が毎度わんさか届いてた
瓜一つとっても、大和瓜、近江瓜、丹波瓜とか
地酒とか果物、海産物は特に豊富

「応仁の乱」以降が戦国期だって信じている人多いけど
実はあれ、歴史学上の"大誤報"だよ
乱後に在国統治を始めた守護大名は、スタンドプレーしてたんじゃなくて
京都の将軍と、密接な関係を保ち続けてた
省3
161: 2014/09/15(月)12:26 ID:/00Z+2ID0(2/12) AAS
>>150
侍=武士の起源は、平安時代に地方に派遣された武官だよ
それが「前九年・後三年の役」や「源平合戦」という混沌を経て
源氏将軍を頂点とする秩序を完成させた
これは、それこそ「和」の精神の真髄といえる

室町最末期の戦国〜安土桃山は
日本的秩序が崩壊し、個人主義が横行した時代
今で言えば、ネオリベマンセー拝金第一、みたいな
人間の成熟度や国家の理想像としては、褒められた時代じゃないな

日本として良き教訓に富んだ「室町時代」と「江戸時代」が貶められ
省3
162: 2014/09/15(月)12:37 ID:/00Z+2ID0(3/12) AAS
>>154
> 「良いか悪いかに関らず新しいモノを自分の価値観で価値あるものとして生み出した」

それを、成り上がり賤民の詐欺というのだよ
価値無き劣品を、高価であるとうそぶいて部下への恩賞とする
これは狡猾な知恵などではない、賤しい者が考えた愚かな欺瞞だ
163: 2014/09/15(月)12:46 ID:/00Z+2ID0(4/12) AAS
「二条河原の落書」に語られる、建武の新政(南朝)による社会混乱
幕末の薩長の横暴による国家二分の危機「戊辰戦争」
戦前戦中の、軍上層部の暴走と傲慢

(儒学ではなく)"朱子学"が台頭した時代は、例外なく亡国寸前だな
177: 2014/09/15(月)18:53 ID:/00Z+2ID0(5/12) AAS
>>173
社会は常に"右肩上がり"に進歩してきたと、本当に思っているのか?
江戸は、過去に学んだ社会だった
しかし明治は違う
表向きは平等だ民主主義だと、プロパガンダで洗脳したが
あれの本質は
一握りの搾取する支配者と、その他大多数の搾取される被支配者
つまり、平安以前の完全な貴族権益社会の復活だよ
179
(1): 2014/09/15(月)18:58 ID:/00Z+2ID0(6/12) AAS
>>164
タブーなんだよ、室町は今も。
スレタイよく読め
隠されてきたから、知ろうとしない人間は知らないだけだ。

現在の政府だって、所詮は明治新政府の後継でしかないからね
明治の闇は深いぞ
そのヒントが、室町と江戸の真相なんだよ。
182
(1): 2014/09/15(月)19:16 ID:/00Z+2ID0(7/12) AAS
>>166
まずは、自分の中の歴史知識を疑えよ
それは自ら調べたものか? 教えられたものでしかないだろう

室町時代は、河原者もその才能(作庭や芸能)によって重用された
将軍御所や大名の屋敷で芸能が興行されれば
洛中の人々が、見物のために市を為した

室町幕府の吏僚集団、つまり当時の日本の頭脳は
京都→小田原の北条氏→江戸幕府と受け継がれて
この国の行政の基礎を築いたのだよ
186: 2014/09/15(月)19:22 ID:/00Z+2ID0(8/12) AAS
>>181
もしかしてかなり若いの?
水戸学や、戦前の南北正閏論、皇国史観、
南朝アゲアゲ史観、歴史問題での大臣引き摺り下ろし事件とか知らなかったりする?
戦前の歴史学はイデオロギー一色で、学問の自由は皆無だったんだよ
211
(1): 2014/09/15(月)22:24 ID:/00Z+2ID0(9/12) AAS
>>210
ちょっと、なんかかなり勘違いしているようだけどww
なんで江戸以前の歴史に在がからんでくるのw

>>166で「一部の上流階級だけの風習〜」とかいってるから
「室町は、そんなに差別的な階級社会ではない」と反論しただけだよ
むしろ、庶民と上流階級の格差が"越えられない壁"だったのは
「平等」を銘打った明治以降だ

後半の「外部の知識が〜」って意味わかんないけどw
全然外部じゃないよ、もろ日本人だよ
これも、166が室町の行政を全然知らないみたいだから
省3
212: 2014/09/15(月)22:43 ID:/00Z+2ID0(10/12) AAS
>>184
戦で命を懸けるのは当たり前だったが
人殺しは当たり前なんかじゃないよ
日本人は古来、全力で戦って、散った者は敵味方無く弔った
無駄な殺戮は忌避されたし、戦外の殺人は罰せられた

異常な虐殺や一族皆殺しが横行したのは、戦国末期と幕末
そしてこの時は、敗者は悪でしかない
国の為に散っても、官軍でなければ弔われなかった

このメンタリティは、日本の伝統精神とは相容れないものだ
214
(1): 2014/09/15(月)22:56 ID:/00Z+2ID0(11/12) AAS
戦後レジームからの脱却は、このスレの悲願だと思うけど
正直、それだけじゃ済まないぞ?

実際、戦前になんて回帰したら、今よりもっと悲惨な結果になる
本当に日本を思うなら、本命は「維新後レジームからの脱却」だよ

ただし、この闇は深い
まさに、隠された世の中のタブー
でも、明治維新以降の日本の「嘘」は、遅かれ早かれ明るみに出てくると思うよ
217: 2014/09/15(月)23:42 ID:/00Z+2ID0(12/12) AAS
正規の軍隊は当然必要だよ
戦前日本を問題視しているのは、その点ではなくて…

昨今の愛国保守勢は、戦前日本を信じきってるようだけどさ
確かに、一般国民レベルの道徳観は素晴らしかったと思うけど
戦前の支配者層が描く国体、宗教、歴史観はそうとうやばい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s