[過去ログ] 【杜の都】宮城県仙台第二高等学校 Part4【広瀬川】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
626(1): 2008/09/01(月)07:23 ID:dYXmgf1U0(2/7) AAS
一高生の答え1
564 実名攻撃大好きKITTY [] Date:2008/08/30(土) 17:06:33 ID:9OxqphOT0
それはね、一高の一人勝ちを妬み、一高を貶めようとした連中が無理矢理「学区制」を導入したので。
(中学生が北学区は南学区の1,5倍いるからさ。)
一高生の答え2
566 実名攻撃大好きKITTY [] Date:2008/08/31(日) 16:36:53 ID:57E6PhKQ0
昭和50年当時の事だから分からぬのも止むを得まい、
「十五の春を泣かせるな、高校全入だ」の掛け声高く、
東京都から始まった日教組との談合による学区制導入の熱に宮城の教委も浮かれて乗ったのさ(一高妬みを隠し)。これにより都立高校は全滅させられた。
627: 2008/09/01(月)07:26 ID:dYXmgf1U0(3/7) AAS
>>626 の一高生の答えはほとんど間違い。
正しくは↓
>昭和50年当時の事
>東京都から始まった日教組との談合による学区制導入の熱に宮城の教委も浮かれて乗っ>たこれにより都立高校は全滅させられた。
ナ〜ンにもわかってないな。学区制のために都立が凋落したなどという事はないから。
東京の都立名門校が凋落したのは、学校群制度を導入したため。
このため受験生は自分の希望する高校に行けなくなり、トップ層は私立に逃げるしか
なくなった。
それまで東京では、学区制+合同選抜方式がうまく機能していた。
東大合格者のランクトップは常に都立が独占していた。
628: 2008/09/01(月)07:27 ID:dYXmgf1U0(4/7) AAS
宮城県でも昭和30年代までは、一高と二高は勝ったり負けたりいい勝負だった。
しかし、昭和30年代後半に県側から「トップ層は皆一高に行くように」という
無茶苦茶な指示が出たため、一高はそれから学区導入までトップに立つ事になった。
この約15年間を一高の黄金時代と言う。
629: 2008/09/01(月)07:29 ID:dYXmgf1U0(5/7) AAS
>>625
>何故二校が一高より良いの?
>伝統は一高の方が上なのに他の県庁所在地は一高が上
仙台二高は「他の県庁所在地の二高」とは全然違うから。
仙台二高の前身は仙台二中であり、できた時から男子校。
つまり仙台二高は旧制二中グループであり、土浦一高、岡崎高校、熊本高校など
全国公立トップ校の仲間。中曽根、福田総理を出した群馬の名門高崎高校も入る。
「他の県庁所在地の二高」の前身は旧高等女学校。つまり元は女子校だったってこと。
盛岡二高、水戸二高、土浦二高などみなそうだ。
旧高等女学校というのは、宮城県で言えば一女のこと。
630: 2008/09/01(月)07:30 ID:dYXmgf1U0(6/7) AAS
さらに仙台二高の前身の仙台二中ができたのは、仙台一中と同じ1900年。
それまで仙台には尋常中学校しかなかった。一高も二高も設立は1900年で、
その時の校長は一高も二高も下條校長が兼任していた。下條校長は尋常中学の最後の
校長でもある。尋常中学校の校舎と歴史は一高が引継いだというだけ。
仙台一中(一高)、仙台二中(二高)の設立年は同じ、校長も同じ、制服も同じ、
運動会も一中、二中いっしょにやっていた。
一中の分校が清水小路にあったが、この分校の生徒は一中と二中に半分づつ
引き取られた。
ここまで徹底していたから、これで出来た時から一中と二中で差がつくわけがない。
631: 2008/09/01(月)07:31 ID:dYXmgf1U0(7/7) AAS
こんなことやったのは仙台だけのようだ。他の県では一中と二中が
かなり離れていたり、二中は一中の分校だったり、二中はずっと後にできたり、
新制二高は元女子高だったりの所がほとんど。
こんな変態ナンバースクールをいつまでも続けてるのは宮城県だけ。
他の県から来た人には何が何だかわけわからないだろう。
632: 2008/09/01(月)09:18 ID:UlgMjo0d0(1/2) AAS
その通り、うちが学生のころはトンペイに200は入れてた。今、なんだ!
633: 2008/09/01(月)22:52 ID:UlgMjo0d0(2/2) AAS
【北海道・東北地区ベスト15】
順.校−−−−−−|都道−|-人|東|京|国|合‖割.-%|
位.名−−−−−−|府県−|-数|大|大|医|計‖合.-%|
===========================
01.北嶺高校◇◇◇|北海道|117|10|-3|25|38‖32.5%|
02.札幌南高校◇◇|北海道|317|14|-6|34|54‖17.0%|
03.仙台第二高校◇|宮城県|314|11|-6|26|43‖13.7%|
04.盛岡第一高校◇|岩手県|287|12|-4|18|34‖11.8%|
05.函館ラ・サール....|北海道|186|-5|-4|13|22‖11.8%|
06.山形東高校◇◇|山形県|238|-9|-1|16|26‖10.9%|
省10
634: 2008/09/02(火)03:58 ID:3gBXuu+R0(1) AAS
仙台一・二高校、宮城一女が複数受験してるよ。二女は32名。
昔の福祉大のイメージ持ち続けているようだね。
頭の切り替えができない堅物。
こんな高校なんだw
635(2): 2008/09/02(火)06:12 ID:58mO8InaO携(1) AAS
なんだこの粘着福祉大野郎は?
学歴コンプ乙って感じ。
636: 2008/09/03(水)02:03 ID:NZ+3zAPlO携(1) AAS
>>635
仙台ニ高なんてショボイ高校に行ってたら昆布もつよな。
わかります。
637(3): 2008/09/03(水)07:13 ID:oZWiicmC0(1/3) AAS
>>635
同意。
特に親の世代は、福祉大=底辺私立 というイメージしかない。
まぁ>>5みたいなのは合格と進学の区別が出来ない完全にコンプ男の妄想だけどね。
638: 2008/09/03(水)07:39 ID:qz03jnw8O携(1) AAS
外部リンク[do]:colopl.dip.jp
アド登録無しのケータイの無料ゲーム
639: 2008/09/03(水)07:53 ID:CQwFxjJA0(1) AAS
>>637
>合格と進学の区別が出来ない
馬鹿すぎる。旧帝一工の辞退率は数パーセント程度だから、二高の場合は
無視しても、進学者数に大差ない、と前スレで議論した事を前提にしてるんだろが。
それより卒業生も含めて。福祉大房に絡まれても、データを出して反論もできない、
あるいは、からかって追っ払えないお粗末さを恥じた方がいいぞ。
ロクに対応できていないから、結局俺達が尻拭いすることになる。
640: 2008/09/03(水)08:06 ID:gXgUK0xv0(1) AAS
AA省
641(2): 2008/09/03(水)08:22 ID:I4JEJrDe0(1) AAS
>>637
お前、去年みちのく板の二高スレでOBにタメ口きいてた馬鹿野郎か。
642(2): ◆2sjUZhK5lw 2008/09/03(水)15:08 ID:1hegoeNK0(1) AAS
>>641
馬鹿野郎はお前です。ガチ
643: 2008/09/03(水)15:27 ID:iDR5wsGh0(1) AAS
>>642
池沼は失せろ、ゴミ。
644: 2008/09/03(水)16:05 ID:rxHwxClD0(1) AAS
>>642
おいゴミ。学院大も福祉大も落ちたのかw
645(1): 2008/09/03(水)17:36 ID:t2ay5EZLO携(1) AAS
東北大合格者が強調される二高だが、現役or一浪で東北大以上の難易度の大学に入ることができるのはだいたい半分
半数以上は諦めるか二浪する
それが東北で屈指の進学校の実態
受験生よ、入学してからも、いざいざ怠らず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 356 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s