横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校 Part2 (319レス)
上下前次1-新
272: 2023/12/14(木)23:59 ID:JXfPIh6E0(1) AAS
投稿者: 【掲示板投稿】はソースにはなりませんよ! (ID:Wp7HAJxeaDo) 投稿日時:2023年 12月 14日 22:14
この書き込みはそんな訳ないだろさん (ID: qKJSjiQZX3Q) への返信です
そりゃそうだ
さっきのレスで私が書いたように、そもそも、「希望ヶ丘落ちや、鎌倉・平塚江南の合格者に学附の繰り上げ合格者が出た」て話自体が、【非常に嘘臭い掲示板投稿がソース】ばかりで、その嘘臭い話を仮に信じるとして論理展開して・・・「じゃあ、三段論法的に、神奈川公立3番手以下が日比谷・北野・西大和ってことになるね」てのがこのスレの話なので
スタートの話からして【掲示板投稿の大嘘】なので、掘り下げれば掘り下げるほどおかしくなる
大事なことなのでもう一度言うと
「希望ヶ丘落ちや、鎌倉・平塚江南の合格者に学附の繰り上げ合格者が出た」て話自体が、【非常に嘘臭い掲示板投稿がソース】ばかりで、実在の塾の講師がHPや受験記事とかで明言してるとか、そういう確かな情報をソースにしているのは皆無
273: 2023/12/15(金)00:32 ID:NyQaxo290(1) AAS
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
39実名攻撃大好きKITTY 2023/12/14(木) 20:27:04.13ID:NLGkqhbt0
今度は日比谷をディスり始めた模様
↓
??l翠嵐は日比谷を超えられるか?
投稿者: 翠嵐の伸びしろ
投稿日時: 2023年 12月 14日 08:00
??l翠嵐の内申比率は十三分の三。日比谷の内申比率より低い。
学校独自問題は無くとも特色検査は一番難しい問題を選んでいる。
さらに、東京都高校授業料無償化で私学の負担が減り中学受験は増える。優秀な公立中生が減る。始まった高校入試のスピーキングテストも不評のようだ。英語はやはり私立で学ぼうという人が多い。
省10
274: 2023/12/15(金)00:51 ID:LiFiBktI0(1) AAS
湘南の心配するふりして「湘南は入試の内申比率高くしたから凋落するのは目に見えてる」とネガキャンしてるっぽいな・・・
スレ住民からは冷めた目で見られている
高校受験ナビ湘南高校掲示板 外部リンク:www.zyuken.net
内緒さん@一般人 [ 2023/12/01(金) ]
内申比率4の決定が
最下落、凋落へのカウントダウンと言ってる方も多いそうですが、。
内緒さん@一般人 [ 2023/12/01(金) ]
2柏陽高校 内申:学力検査:特色検査=3:7:2
湘南高校 内申:学力検査:特色検査=4:6:2
↑この比率のまま、数年行ったら確実に柏陽に抜かされると思います。来年の比率を変えるべきではないでしょうか?
省11
275: 2023/12/17(日)14:48 ID:iPFDK01B0(1) AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/12/17(日) ]
>特に、湘南を叩くために(翠嵐とは完全に次元が違う)柏陽やそれ以下の県立を不自然に持ち上げて「湘南はそれらの高校と同格で、翠嵐に遠く及ばない」という話にしたがる
激しく同意
翠嵐シンパは「柏陽(他、平塚江南や鎌倉とかも)なら、ネット上で持ち上げて湘南に行くはずの優秀層を誘導したところで翠嵐の脅威にはならないだろう」とか思ってそうしているだろうから、余計に姑息
翠嵐シンパは湘南からの東大20名行く分の優秀層が喉から手が出るほど欲しくてネット上で必死に湘南下げ投稿を連発してるんだろう。このスレもまさにそうだし
276: 01/02(火)22:19 ID:vmNKM7V80(1) AAS
「都立の前期」?
【992176】 投稿者: 塾は利用する訳ですから (ID:z1kueBi0.ZU) 投稿日時:2008年 07月 29日 19:58
思い出します、受験日程を書き並べたホワイトボードの前で
このクラスはここ全部受けて頂きます。と言われた日のことを
それでも都立の前期に合格し、それ以後の受験をしなかった人はいました。国立大学に行きたいから都立がいいということでした。塾内でも期待の逸材だったので
その後の受験を勧められたそうですが行かないところを受けてもしようがないと言って滑り止めの1月受験と前期受験のみで受験を終了しました。
同時に都立は当然合格するだろうというやはり優秀な人が塾の提案通りに受験し早慶附属に合格しながら本命の都立に不合格だったのを見て考えさせられた受験でした。
塾によっては前期や推薦を受けるというといい顔をしないようですがしっかりしたポリシーをもって受験することは大切だと思います。こちらの意志をきちんと伝えれば協力して貰えるようですよ。
【992467】 投稿者: 都立親 (ID:BTU44bHfLHk) 投稿日時:2008年 07月 30日 07:29
都立入試に「前期」「後期」などありません。
省12
277: 01/05(金)09:14 ID:CaxxHhUn0(1) AAS
0357実名攻撃大好きKITTY2024/01/05(金) 00:27:32.41ID:poJpuq9j0
245-246
受験ナビ開成板に、開成下げ?と思ってしまう投稿 &それに反論した人のやりとりも
内緒さん@一般人 [ 2024/01/03(水) ]
東大行ける実力のある生徒さんは親元、地元の自称進からでも何の問題もなく東大へ行けます。開成ギリギリ合格者層には、そういう発想が出てくるのかも知れません。ギリギリ開成に受かったところで、せいぜい中央大文系学部などに行けるレベルで終わります。計画性、より具体性をもって行動されることを期待します。
内緒さん@一般人 [ 2024/01/04(木) ]
(スレ主さんに言ってるのではなく)横浜翠嵐掲示板で、そっくりな投稿を見かけたな
2023年11月頃
人違いかもだが
内緒さん@一般人 [ 2024/01/04(木) ]
省12
278: 01/05(金)23:12 ID:xaBkR9Yv0(1) AAS
内緒さん@一般人 [ 2024/01/05(金) ]
2023年開成合格者10人の進学先は
開成3
翠嵐3
湘南4
内緒さん@一般人 [ 2024/01/05(金) ]
>2023年開成合格者10人の進学先は
>開成3 翠嵐3 湘南4
↓の投稿が当たりだったんですね(必死に否定している人たちがいましたが)
半々 (ID:E.SA2pU5AQ.) 投稿日時:2023年08月31日 20:09
省10
279: 01/07(日)18:33 ID:tgRK4Tt20(1) AAS
翠嵐シンパがまたまたまたまた開成掲示板にまで開成下げに来てる
外部リンク:www.zyuken.net
内緒さん@一般人 [ 2024/01/03(水) ]
高校からこの高校行っても、大半の生徒さんには何のうまみもないですよ。開成の強みはそもそも中高一貫教育6年間での東大受験プログラムですから。高校から募集するのは、学校が何もしなくても黙って東大に行ってからる人だけ欲しいから。
内緒さん@一般人 [ 2024/01/07(日) ]
↑
横浜翠嵐掲示板
外部リンク:www.zyuken.net
>内緒さん@関係者 [ 2023/09/10(日) ]
>開成は中高一貫教育6年間カリキュラムが主だから、高校から行っても、開成の旨味を味わう事は難しいと思う。東京の北で遠いし時間かかるし、男子校だし、今は横浜翠嵐受かったら開成行く人は少ないね。
省2
280: 01/08(月)20:18 ID:pKmOLyNZ0(1) AAS
横浜翠嵐の特色検査について
【7356639】翠嵐の入試は、「水物(本来の学力通りに受かりにくいという意味で)」?
【7375227】 投稿者: バラード (ID:RIMXDjGSdFQ) 投稿日時:2024年 01月 08日 09:12
今、特色4問ですが、科目入り組んで5科目対応だけではなかなか難しい問題も出てます。
社会や理科でグラフ読み取って考察などはまだまだですが、音楽、保健体育、美術系との複合出題も出てきます。
このあたりはまだまだ私立難関では出てない? かもしれません。
オクターブ12音の音程、周波数比率など物理数学も含まれるし、色とか立体図も、ゲームルールや健康トレーニング科学など、きちんと学校で習ったことおさらいしておかないと対応できないこともあります。
【7375451】 投稿者: 正直な感想 (ID:a0Zt3F2fm5.) 投稿日時:2024年 01月 08日 12:56
この書き込みはバラードさん (ID: RIMXDjGSdFQ) への返信です
省3
281: 01/10(水)23:31 ID:rLoUfHtE0(1/2) AAS
内緒さん@一般人 [ 2024/01/10(水) ]
ステップOPで翠嵐合格濃厚でも、「万が一でも翠嵐落ち山手学院進学」になるくらいなら、安全策で湘南の方が得策
でしょうか?
内緒さん@一般人 [ 2024/01/10(水) ]
翠嵐の入試はギャンブル性が高い(良い意味でも悪い意味で、普段の模試の優秀者でもアッサリ落ち、その逆に大したことない成績でも受かる。それは駿台模試の合否追跡調査でも出てる)
それとは別の意味で、
「高校受験対策ほどほどに勉強し(湘南には受かるくらい)、中学時代から高校範囲の勉強の先取りをする」
が大学受験を考えたらオススメ
282: 01/10(水)23:32 ID:rLoUfHtE0(2/2) AAS
↑中3時に最難関国私立高校の勉強まで踏み込むのは、「大学入試へ」も考えると、結構コスパが微妙かもということかな?
難関校受験レベルまでやったら最難関国私立高校受験レベルに鍛えるまで考えずに「高校内容の勉強の先取り」をやったほうが大学受験のためにはプラスになる(しかもそれでいて結果的には高校受験の難関校の問題も解ける力が付く)?
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>川端先生のツイートにある「ある一定のレベルに到達したら」という観点はとても大切。東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>中学受験や高校受験では、一定ラインを目指すまでは受験選抜の機能が学力向上に大きく貢献します。ところが一定ラインを超えると、独自の学習内容が増え、その世界はガラパゴスのように独特で非効率なものとなります。この世界を否定するつもりはありませんが、入るかどうかの選択権はあるべきです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東京の高校受験に当てはめると、都立自校作成校までは全員が目指すべき価値があると考えます。しかしその次のステージでは、1高校受験の世界でさらなる高みを目指すか、2高校進学後を見据えた勉強に移行するかの二つの選択肢があります。東大理系や医学部、総合型選抜を目指すなら2を推します。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>(高校受験組の東大理系進学者は、2が思った以上に多いです。合格者にインタビューしていたら、中3の夏からは高校数学にリソースの半分を使っていましたという子です。1よりも2の方が実は効率が良いことに気づけた子は強いです。最近はYou Tubeの影響か2が増えている印象があります)
省2
283: 01/17(水)00:15 ID:mEzg50/n0(1) AAS
翠嵐シンパ(?)の湘南sage
【7380795】 投稿者: 凋○が止まらない (ID:1S4xSSLuJQs) 投稿日時:2024年 01月 15日 14:15
この書き込みは湘南志望のメリットさん (ID: PrIjQ2lK8ig) への返信です
湘○は3兎追うをこだわるばかりに、低学力になってしまった層の大半が浪人選択するから見えづらくなってるけど、現役時のボリュームゾーンは中央法政以下の大学群となります。翠嵐から落として湘○に進学しても、大半の生徒にはメリットはありませんね。受験生もそれに気づき始めたようですし。
【7381877】 投稿者: おいおい・・・ (ID:ReENuq/yh1k) 投稿日時:2024年 01月 16日 20:39
この書き込みは凋○が止まらないさん (ID: 1S4xSSLuJQs) への返信です
>現役時のボリュームゾーンは中央法政以下の大学群となります
嘘はいかんな
湘南下げがひどい
2022年サンデー毎日の現役進学者数データによると
省14
284: 01/23(火)04:17 ID:gEgA6T2G0(1) AAS
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
【7387488】 投稿者: このスレ見てると (ID:BUBLVtN34Oo) 投稿日時:2024年 01月 23日 02:34
翠嵐の先輩たちや保護者の方たちって「後輩となる翠嵐受験生たちが、将来に東大合格実績のための戦力となるかどうか?」てことばかり気にしていて、正直言って非常に感じ悪いです
スレ初期から「迷うか落ちるかってレベルの生徒なら翠嵐に入っても東大合格できないし取り逃がしたって気にしない」みたいな話が多いですし
285: 01/24(水)02:46 ID:Ebkd79NC0(1) AAS
横浜翠嵐シンパが、相変わらず開成叩き&湘南叩きしてる(ついでに桐蔭叩きも)
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
【7387777】 投稿者: 開成蹴りしかいないよ (ID:5AiKxQQfwW6) 投稿日時:2024年 01月 23日 12:15
この書き込みはそのくらいなら湘南・都立クニタチもさん (ID: jnl/v6btXPk) への返信です
神奈川で両方受かったら開成行くやつはもう殆どいないよ。翠嵐受かったらこっち来るよ。荒川の僻地行っても何もメリットないから。
時間が勿体無いだけだし。臨海湘ゼミの合格者はほぼ翠嵐進学ですから。
【7387935】 投稿者: 私立第一志望は公立入試棄権 (ID:jnl/v6btXPk) 投稿日時:2024年 01月 23日 14:22
この書き込みは開成蹴りしかいないよさん (ID: 5AiKxQQfwW6) への返信です
>神奈川で両方受かったら開成行くやつはもう殆どいないよ。
>翠嵐受かったらこっち来るよ。荒川の僻地行っても何もメリットないから。
省13
286: 01/26(金)20:00 ID:kWGR0JUT0(1) AAS
大学の歴史を捏造している
朝鮮人気質の
京都の2私大
同志社(「明治専門学校」を起源とする)
1884年 新島襄と山本覚馬が「明治専門学校設立旨趣」を起草し、「明治専門学校」を創設
1904年 専門学校令で「明治大学」を名乗ることができず、「明治専門学校」から「同志社専門学校」に名称変更
1912年 「同志社専門学校」から「同志社大学」に、大学を名乗ることが許される
立命館(「京都法政学校」を起源とする)
1900年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、「京都法政学校」を創設
西園寺公望(明治法律学校校友)が、私塾「立命館」の名跡を与える
省1
287: 02/14(水)10:07 ID:j66L1L2R0(1) AAS
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
【7406026】 投稿者: 賛同します (ID:cmVPB9neIOI) 投稿日時:2024年 02月 13日 20:03
この書き込みはこのスレ見てるとさん (ID: BUBLVtN34Oo) への返信です
>翠嵐の先輩たちや保護者の方たちって「後輩となる翠嵐受験生たちが、将来に東大合格実績のための戦力となるかどうか?」てことばかり気にしていて、正直言って非常に感じ悪いです
>スレ初期から「迷うか落ちるかってレベルの生徒なら翠嵐に入っても東大合格できないし取り逃がしたって気にしない」みたいな話が多いですし
・翠嵐生は(というか翠嵐に限らずどの高校も)、進学実績を稼ぐための駒ではない
・「東大に受からないような生徒は、翠嵐に要らない」って言われてる気がして寂しい
・東大だけが大学ではない
・学力だけで他者に価値判断を下すというのは、価値観が歪みすぎ
省1
288: 02/15(木)12:03 ID:0nhSjTVP0(1) AAS
【7383715】 投稿者: いろいろでしょう (ID:45lNS7u8DCI) 投稿日時:2024年 01月 19日 11:39
この書き込みはバラードさん (ID: RIMXDjGSdFQ) への返信です
>個人的には、翠嵐と湘南の差は、単純に受験生分母の差と考えています。
そう単純には言い切れないと思いますよ。
うちは横浜市で、翠嵐までそれほど遠くないところに住んでいましたが、一応出願したのは湘南でした。その方が自由そうでいい、という子供の希望でした。
通学時間が長くなるので、実際に湘南に通ったかはわかりませんが。
東京の第一志望校に合格したので県立には行きませんでしたが、どこの学校に行っていても東大に行ったことは間違いないと思います。
子供の塾の友人達も、駿台高校入試模試で上位の方が多く、高校はいろいろなところに分かれましたが、その多くが東大。現役合格です。
翠嵐を選ばない優秀層が少なくないのは、イメージの問題だと思います。
スパルタで勉強をやらせるイメージが定着していると、自信がある優秀層は選ばない方も多いでしょう。
省8
289: 02/17(土)00:37 ID:RW8DGQKj0(1/2) AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/09/10(日) ]
>高校から開成に3年間だけ行っても、中高一貫校の本来の超先取りという旨味を味わえないからね
そうでもないみたい
開成の高校入学に関して、開成高入生から、生の声
「開成の授業等は使えます」
「開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です」
「(進学する高校を)目先の3年間だけで選ばないで下さい」
【7114281】 投稿者: 鉄緑会 (ID:K8d3zsFev1E) 投稿日時:2023年 02月 14日 06:39
省6
290: 02/17(土)00:51 ID:RW8DGQKj0(2/2) AAS
「(開成は)東大東大などと言われることも一切ありません」
【6857158】 投稿者: 開成 (ID:BC2rngjMsxo) 投稿日時:2022年 07月 18日 09:31
都立の事はわかりませんが、開成は私立なので受験期になると休みや自由な時間がかなりあります。14時半頃には学校も終わるので、受験生には最高の環境です。管理型の学校ではありませんので、あくまでもやる気があることが大前提ですが。恐ろしいほど要領良く勉強出来る子が多いです。
ペンケン@卒業生 [ 2021/03/02(火) ]
クラス分けはなく、例年学年の6〜7割が理系、残る3〜4割が文系ですね。具体的な合格者数は正確には知りませんが、文理問わず理三以外だったら校内模試で学年百位以内(百傑)に入れればほぼ安全、150位程度ならボーダー争いというところです(なおこれも文理ごちゃ混ぜの総合順位です)。
>高校から行くところではない
それはないです。
ほとんどの学校と違って補講はあっても高一夏だけで、下校時間も早く、テスト終了後は実質的な休みというゆったりした学習環境です。中途半端な学校で休みを奪われるよりもよほど楽しめます。
なお東大進学率も、新高と旧高でほとんど差はないです。むしろ新高の方が少し良いくらいだったと記憶しています。
省8
291: 02/17(土)23:04 ID:A9M8PnY60(1) AAS
「ネット上のネガキャンの実例」のひとつ
623名無しの心子知らず2022/07/15(金) 18:32:15.17ID:++KNcGh7
553
>渋幕も中入生の方がはるかに優秀
406(渋幕の本スレからの情報だよね?)によると
「去年(2021年)の卒業生は高入は現役合格だけで東大10名」
2021年の渋幕の東大現役合格者数は46名(浪人込みなら67名)なので、中入は東大現役合格者数は36名
生徒数を考えると、東大現役合格率(生徒数との比)は同じくらいじゃない?
624名無しの心子知らず2022/07/15(金) 19:26:46.85ID:no62Rapg
416
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.154s*