[過去ログ] 長野県の高校受験 PART14 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
571: 2011/09/23(金)17:13 ID:aOVSkdBd0(1) AAS
つか、仕事バリバリできる人は大学くらい余裕でいいところ行くし
中途採用で自分から頭下げて入れて下さいなんて言ってる時点で
そんな役に立たない学歴なんぞを学歴と言わん
572(1): 2011/09/23(金)18:00 ID:/fH6ypzV0(1) AAS
>568 一点豪華主義だ。まあまともな予備校がない現状に於いては「天下」かな。
573: 2011/09/23(金)22:04 ID:1i64qL6c0(1) AAS
引き抜きって何年前の話だよ
今の世の中でそんなうまい話はないよ
574(1): 2011/09/24(土)23:07 ID:SW2b7VTP0(1) AAS
>>572
昔の長野高校は理Tだけで17人合格なんて年もあったんだから異常に少なくなってはいるものの、、、
全国の公立高校の今年の現役合格者数で、文Tが3人+理Vが1人=4人というのも
2位なわけで、国私立高校に比べて公立がの実績が低すぎる中では塾も予備校も無く情報が少ない中、健闘していると言えるんでは?
戦前は旧制中学と旧制大学の間に旧制高校があったから現代の実績と単純比較はおかしいが、、、
今も昔も東大で難関だったのは医科と法科で
特権階級の学校だった学習院は旧制高校までエスカレーターで進学して
東大の農学部や文学部は殆ど空きがあれば希望者は、無試験で入れたわけだしw
1914年(大正3)の東京帝国大学医科大学(1920年の改正で医学部に戻る)の入学者の出身中学でも旧制長野中学校は
愛知一中(現在の愛知県立旭丘高)とともに東大医学部医学科に5人と、公立日本一の記録を出している。
省2
575: 2011/09/25(日)16:42 ID:+mo8F7a10(1) AAS
>>574
1968年東京都に学校群制度ができて公立高校は没落(俗に日比谷つぶし)した
激烈な歴史がある。もう元には戻れない。
長野県は次第に没落し、やはり元には戻れないw
576: 2011/09/25(日)17:47 ID:j7KeIJMY0(1/3) AAS
長野県出身の小尾教育長により実施の学校群制度によって、日比谷が没落しても
今の長野県知事の母校の都立西高と戸山高だけは80年代まで、かなり踏みとどまっていた。
千葉県では、学区制を廃止して全県一学区に戻した結果、70年代には長野高より実績が下だった
県立千葉高が90年代には2年連続で東大に60人台の合格者を出すまでになった。
ちょうど学校群や小学区制を実施して合格実績が落ちた反省から元に戻す動きのあった70年代後半に
長野県では、馬鹿な学区制を実施とた結果、県全体で95人も東大に入っていて全国5位ぐらいだったのが
県全体で嘗ての長野高校一校分の半分ぐらい、全国最下位近くまで落ちた。
この学区制で須坂や屋代からも数人ずつの東大合格者が出るようにはなったが
特に特色ある進学校が壊滅!w
渋幕に抜かれた県立千葉高ではOBが団結して附属中学を作ったというのに、、、長野県では
省1
577: 2011/09/25(日)18:56 ID:6Uw4H0KS0(1) AAS
屋代の場合、県教委が鳩閥と言うのもあるが、
やっぱ地理的な要因から、実験校としては絶妙なんだろ
長野駅、上田駅からそれぞれ20分ほどだし、屋代高校前駅から徒歩5分だし。
須坂、野沢北じゃ端すぎるし、野沢北は駅からのアクセスも悪く広範囲から生徒を集めるのには不利。
上田も地理的には良いけど、上田が中高一貫やるとなると、長野、深志との兼ね合いもあるし
気楽な末弟3兄弟(須坂、屋代、県ヶ丘)で遠慮もいらないし
それに長野、上田は敷地の関係からも中学棟を建設するには無理があるような
屋代はテニスコート潰して作ってるが、長野は木造の本館が邪魔だろ
長野はOBのオナニーであんな小汚い後者残したお陰で、将来性を邪魔した可能性もある。
ちなみに、校舎改築も本当は長野の方が先だったのを、OBがゴタゴタ揉めていたので
省4
578: 2011/09/25(日)19:19 ID:Qx43M7wk0(1) AAS
たしか長野も中高一貫の研究はしてたよね
諦めたというか、屋代に先越されたのか譲ったのか知らないけど理由はなんだったんだろ?
いくら県教委が鳩閥とは言え、長野がその気になればやれたはずだと思うんだけど
深志とタッグ組めなかったから?
なんか深志って独自路線だよね。雰囲気も私学っぽいと言うか
579: 2011/09/25(日)20:50 ID:4+mcDeTg0(1) AAS
屋代は大昔や旧四通学区の時にも頑張っていました。
それが12通学区制で認められただけで、
新四通学区制でも頑張っています。
屋代→茗渓会 路線を舐めるんじゃない。
12通学区制で甘い汁を吸っただけなのは野沢北のみ。
後は実績すら上げられなかった。
上田高や深志高や長野高は駅から少し遠くて、全県から集めたい中学生の長距離通学には難がある。
長野電鉄の屋代線の廃止が痛手にはなるだろうが、東北信どころか中信からも通える屋代高だから中学校併設の意味がある。
長野高・吉田高・長野西高のうち一つは廃校にしろや。
長野西が通信と定時制に特化すれば丸く収まるがな。
省3
580: 2011/09/25(日)21:12 ID:j7KeIJMY0(2/3) AAS
あんな小汚い校舎残したって!w
もしもあの南校舎残さなかったら、長野高OBにとって日新鐘ぐらいしかアイデンティティーが残らんじゃないか!www
入学式も卒業式も、あの校舎backにして桜並木の土手でクラス写真写したんだからな!w
今、弓道場になってる所の図書館とシャンデリアの凝った講堂も、深志みたいに残して欲しかったなw
高校とは別の中学の校舎、グラウンド、体育館なんか建てるって発想してたら
東京みたいに敷地の狭いトコの中高一貫校は成り立たないぞw
ホントにやる気なら附属中なんて高校とシェアの1クラスでいいから、学年を先取りした少数精鋭やればいい。
581: 2011/09/25(日)21:19 ID:j7KeIJMY0(3/3) AAS
深志は、なるほど私立的だわな!w
あの校舎は現在の弘前大の学長というか、旧制弘前高校の校長から
旧制長野中学の校長にやってきた秋田実氏が
松本中学の校長に異動してから、キャンパス移転も絡んで非常にマニアックに
大工に東大の安田講堂と一橋の兼松講堂のゴシック建築を見学に行かせて
建てさせた。赤字で建築会社が倒産したぐらいだw
長野高校の校長ん時は全然、愛情も注がなかったんだか!w
残した小汚い校舎ってwのは興亜型と称する、津田塾大学本館にも見られる
太平洋戦争中の資材不足の中で工夫した貧相なタイプwww
残すなら講堂のあった東側も残すべきだったなw
582(3): 2011/09/26(月)09:12 ID:MEpN/tTE0(1) AAS
吉田出身の青学生が中年男性との
不倫をブログに書き綴って大騒ぎになってる。
こりゃ来年吉田からの指定高なくなるな
583: 2011/09/26(月)19:01 ID:53pvwMED0(1) AAS
>>582
その話題は知ってたけど、吉田出身なのかww
ワロタ そしてm9
584: 2011/09/28(水)21:23 ID:XSKLoouNO携(1) AAS
>>582 生徒会長して指定校で青学英文だろ?
吉田じゃ数少ない有名大の枠がまた一つ減ったな
585: 2011/09/28(水)22:38 ID:GxvSPVjx0(1) AAS
まじで吉田は西と統合しろ。
586: 2011/10/01(土)03:41 ID:Fyaf/NiV0(1) AAS
今年の信大医医の高校別合格数とかって出てるの?
県内も分かってないのかな・・・
587: 2011/10/01(土)22:10 ID:8FO76siE0(1) AAS
そんなモン、3月末から4月上旬のサン毎や週刊朝日に出てただろ!w
1位、、、長野高、、、8名
2位、、、深志高、、、7名
3位以下は東京の有名私立か何かが幾つか入って3名までしか出てなかったけど
その他の県内のは、佐久長聖や上田、伊那北、飯田、諏訪清陵とかのうち
出てたっけ?
588(2): 2011/10/03(月)21:50 ID:Ukw+pf0s0(1) AAS
>>582
それホントに吉田?
589: 2011/10/03(月)23:35 ID:0ZZQZ1Sz0(1) AAS
マジに特定出来るレベルの書き込み
もうこの話題はやめとき!!
590: 2011/10/04(火)19:36 ID:ZKR7ZjyU0(1) AAS
>>588
青山学院の女子が不倫☆29
2chスレ:ms
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 411 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s